留年させるなら先輩後輩カルチャーも止めるべきでは?
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/02/post-403.php
なかなか面白い指摘だと思います。
まぁ、今の若い子の間では、私たちの年代に比べてもそういう上下関係が崩れてきているんじゃないかな、とは思うんですけどね。
実際、あんなくだらないものはないと個人的には思っています。
今回の問題とは直接関係がありませんけど、大学の体育会では学年が一番モノを言うので、同じ学年なら年齢が上でも同格。
でもプロ野球では卒業年度や入団の年度、在籍年数ではなく、全て年齢で上下関係が決まるそうです。
千葉ロッテなどで活躍した小宮山悟氏は、二浪して早大に入学した。だから同学年(東北福祉大)だった佐々木主浩氏などからは、学生時代「小宮山」と呼ばれていた。
ところがプロに入ったら序列が変わるので、さん付けに変わったそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AE%AE%E5%B1%B1%E6%82%9F
2012年2月25日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
When I was ten, a salesperson knocked on our door, passionately pitching English lessons. I cheekily responded, “I can’t even write the al...
-
英文読解講座 高橋善昭著 【名著復刊】 甦る! 駿台の名物講師の名講義 本書は「中級以上の英文が読めるようになりたい」と願っている人のための独習用読解力養成講座です。 本書が「形にこだわる」読み方にこだわっているのは、「意味」ないしは「情報」が「形」に...
-
アンディ・ファレルの息子オーウェンが、今ではイングランド代表の一員として活躍しています。 でも息子って言いますけど、アンディだってまだ36歳ですからね。1975年生まれ。 それでオーウェンが1991年生まれって事は…まだ16歳の時の子って事になります。 まぁアスリート...
0 件のコメント:
コメントを投稿