国語は、多くの人にとっては非常に厄介な科目だったんじゃないでしょうかね。
英語や社会、また理科などと違い、いったいどのように勉強して良いのかがよく判らない。
古文や漢文などはまだしも、現代文の読解などはどのように試験対策を取ればよいのか。
漢字の書き取りや四字熟語、文学史の記憶などは出来るけれど、それだけではいちばん大事な読解力を上げることは難しい。
たくさん読書をしていれば、自然と成績は上がっていくよ、なんて言う人もいましたけど、目前に迫った試験に向けてそんな事をやっても無意味です。
だから国語の成績がなかなか安定しなかった、入試で足を引っ張られたなんて、苦い経験と記憶をお持ちの方も多い事と思いますね。
じゃ、国語って本当の所はどんな科目なのか。何が出来るようになれば良い学問なのか。
そんな疑問を氷解させるようなシーンが、いやセリフが、山田洋次監督「学校」の第一作にはありました。
夜間中学で学ぶ人々の挫折と希望、生と死を描いた名作です。
この作品には、イノさん(田中邦衛)と呼ばれる中年の男性が重要な役どころで登場してきます。
貧困の為、満足に教育を受けられなかったイノさんは満足に文字の読み書きができず、社会に出てからも幾多の苦難に出会ってきました。
そこで一念発起して勉強しなおすことを決意しますが、どうやって学んでよいか判らない。
独学すれば良いだろうと思いますが、それは読み書きができて始めて成り立つことです。本を読み、文章を書くことが出来なければ、みずから学ぶというのはほぼ不可能なことである。
この現代の日本にそんな人がいるのか、と驚いてしまいますが、現実にそういう問題を抱えた人は大勢いらしたんですよね。
そこでイノさんは夜間中学に出会う訳です。
夜間中学ではクロちゃんこと黒井先生(西田敏行)や田島先生(竹下景子)など、多くの良き指導者、と言っても自分より年下の先生と出会い、小学生レベルの勉強から始めていきました。
ある日クロちゃんは、自分に手紙を書いて出しなさい、という宿題をイノさんら生徒たちに出しました。
皆さんはもう立派に字が書けるのだから、郵便局の人は皆が書いた字を読むことが出来る。だから私に手紙を書いて出しなさい、というんですね。
中には、クロちゃんとは毎日会っているんだから、いまさら何も書くことが無いという若い生徒(萩原聖人)がいました。
その生徒に対してクロちゃんは、文字にするってことはしゃべる事とは別なんだ、と説明します。
それを聞いて、手紙を書くことを嫌がっていたイノさんの目が輝きだします。
イノさん「そうか、手紙ってのは、口では言いにくいことを書くものなのか」
クロちゃん「用件ならば、電話で済ませば良いだろう。でもほら、気持ちってのは、口ではなかなかうまく言えないことがあるだろう」
イノさん「そりゃあるよ」
クロさん「それを文章にするんだ。つまり書くってのはそういう事だろう。自分の気持ちを、文章に書いてみる。それを他人が読んで、ちゃんと理解する。それが出来たらイノさん、あんた、国語は卒業だよ」
確かにその通りだ。
書くというのは、言語の四機能、聞く、話す、読む、書くの中でも一番重要であり、そして最も難しいことに違いはない。
正規の教育を受けなくても、聞いたり話したりすることは出来る。文字だって、少しずつ慣れていけば読むことは出来るかもしれない。
でも、書くというのはそうとうハードルの高い作業だ。どれだけ大学などの高等教育を受けても、文章を書くことに抵抗や苦手意識を持ち続けている人は大いに違いない。
ましてや、自分の気持ちを文章で表すなんてことは…
イノさんとクロちゃんのやり取りを聞いて考える。
自分ははたして、国語をきちんと「卒業」出来ているのか、と。
義務教育は終えた。大学も卒業した。外国語さえも学んだ。
でも、自分の母国語たる日本語で、どれだけ自由に自分の気持ちを表現することが出来るのだろうか、と。
2012年2月15日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
When I was ten, a salesperson knocked on our door, passionately pitching English lessons. I cheekily responded, “I can’t even write the al...
-
英文読解講座 高橋善昭著 【名著復刊】 甦る! 駿台の名物講師の名講義 本書は「中級以上の英文が読めるようになりたい」と願っている人のための独習用読解力養成講座です。 本書が「形にこだわる」読み方にこだわっているのは、「意味」ないしは「情報」が「形」に...
-
アンディ・ファレルの息子オーウェンが、今ではイングランド代表の一員として活躍しています。 でも息子って言いますけど、アンディだってまだ36歳ですからね。1975年生まれ。 それでオーウェンが1991年生まれって事は…まだ16歳の時の子って事になります。 まぁアスリート...
0 件のコメント:
コメントを投稿