2012年2月29日水曜日

「清商」が消える

伝統の「清商」残して!4万超の署名


高校サッカーの強豪として知られ、統合再編により2013年から校名が変わる予定の静岡市立清水商高の卒業生らが29日、校名存続を求めて全国から集まった4万5181人分の署名を同市議会に提出した。


 校名変更に反対する卒業生らが19日、日本プロサッカー選手会会長の藤田俊哉を代表に「清庵地区新構想高校の学校名を考える会」を結成。約1週間で署名を集めた。J1磐田の川口能活らも賛同者に名を連ねている。

http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp0-20120229-910730.html


学校名は大事ですよね。清商って言えばほんと全国区のネームバリューだからな。

自家製ハンバーガー

自分好みにアレンジ! 自家製ハンバーガーの作り方

肉汁あふれるジューシーなパティ、シャキシャキのレタス、ふわふわのバンズ——。お店で食べる印象が強いハンバーガーですが、材料さえそろえば自宅でも簡単に作ることができます。パティのボリュームを大きくしたり、野菜をたくさんはさんだりと、自分好みにアレンジできるのも手作りの魅力です。そんな“自家製ハンバーガー”のレシピを紹介します。

http://b.hatena.ne.jp/articles/201202/5494

まぁ自分で作るのも美味いですけどねェ…
ハンバーガーはダイナーで食べるのが一番美味いと思う。焼き加減も聞いてくれるしね。
ピクルスがまるごと一本、切りもしないでボン!と皿にのっけてあるのも大ざっぱでいい。

自分で作る場合ですが、もし粗めのひき肉が手に入りにくかったら、薄切りの牛肉を包丁で叩いて、それを混ぜ込むと歯ごたえが出てきますね。

2012年2月27日月曜日

いよいよアカデミー賞

間もなく始まるのかな。

いまこの日記を書いている時点では、オスカーのBuzz(Trending Topics)第1位はゲイリー・オールドマンになっています。
悲願の初受賞なるか。

http://oscar.go.com/


【追記】
で、グーグルの予想では…


Google、Insights for searchでアカデミー賞を予想した結果は?

Googleは24日(米国時間)、オフィシャルブログにおいてアカデミー賞の受賞予想を公開した。予想資料としてGoogle Insights for Searchを使用している。Google Insights for Searchは、検索キーワードから人気度を比較し、分析できるサービス。オフィシャルブログでは、去年に行われたアカデミー賞の受賞についてもGoogle Insights for Searchで予想していた。


ブログによると、過去3年間の分析結果より、作品賞をとる作品には2つの共通点があるという。まず、受賞作品は前年中に少なくとも4週間連続で上昇傾向が見られるという。また、米国(ニューヨーク州)の検索の割合がもっとも高い作品が受賞するとしている。ブログでは、この2つの共通点より「アーティスト」、「戦火の馬」、「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」、「ミッドナイト・イン・パリ」の4つが受賞候補だとしている。

http://news.mynavi.jp/news/2012/02/27/090/index.html

2012年2月26日日曜日

タイラ・バンクスがハーバード大MBAを修了

元トップモデルのタイラ・バンクス、ハーバード・ビジネススクールを卒業で見事MBA取得!


記事を読むと通常のプログラムとは違い、お金持ちのエグゼクティブ対象のコースとか。
しかしまぁ、あれだけの有名人が寮に住んで朝5時に起床して…って生活をこなしながらハイレベルな勉学に励み、学位を取得したのはやはり立派だと思いますね。

人間、一生勉強ですな。




G.カーター氏追悼

彼がかつてプレーしたモントリオールでの追悼セレモニーの模様です。
ただし野球ではなく、アイスホッケーの試合にて。
彼がプレーしたモントリオール・エキスポスは既に移転しており、この世には存在しておりません。



http://www.youtube.com/watch?v=bdlpZbdBYTg

この曲は、イーグルスのNew Kids in Town かな。

でも、こういう競技をまたがってのセレモニーは良いなと思います。
日本で同じことを出来るかどうか…

2012年2月25日土曜日

「先輩後輩カルチャー」

留年させるなら先輩後輩カルチャーも止めるべきでは?

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/02/post-403.php

なかなか面白い指摘だと思います。
まぁ、今の若い子の間では、私たちの年代に比べてもそういう上下関係が崩れてきているんじゃないかな、とは思うんですけどね。
実際、あんなくだらないものはないと個人的には思っています。

今回の問題とは直接関係がありませんけど、大学の体育会では学年が一番モノを言うので、同じ学年なら年齢が上でも同格。
でもプロ野球では卒業年度や入団の年度、在籍年数ではなく、全て年齢で上下関係が決まるそうです。
千葉ロッテなどで活躍した小宮山悟氏は、二浪して早大に入学した。だから同学年(東北福祉大)だった佐々木主浩氏などからは、学生時代「小宮山」と呼ばれていた。
ところがプロに入ったら序列が変わるので、さん付けに変わったそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AE%AE%E5%B1%B1%E6%82%9F

2012年2月23日木曜日

放送大学の入学資格

放送大学さらに続報。というか、先日の論争とはそれほど関連の無い話なのかもしれませんけどね…

放送大学って、基本的に高卒でなくても入れるらしい。それどころか15歳になったら誰でも入学できる。基礎的な要件を満たせば18歳になれば正規の大学生になれて、たとえ小学校を出ていなくても卒業して大卒の学位をもらえるんだと。
学長にツイッター経由で確認取りましたw

放送大学HPより

「選科履修生および科目履修生は、入学する年度のはじめ(4月1日)において満 15歳以上であれば、どなたでも入学できます。全科履修生に入学するためには、高等学校卒業・高等学校卒業程度認定試験合格などの大学入学資格が必要ですが、大学入学資格がない方も入学する方法があります。」


続き「大学入学資格がない方でも学歴に関係なく入学が可能です。選科履修生又は科目履修生として在籍し、一定の条件で基礎科目、共通科目等を16単位以上修得し、入学する年度のはじめ(4月1日)において満18歳以上という要件を満たせば、全科履修生として入学できます。」

http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/gakusi/

15歳から入学できるって、よく考えたら凄いことですね。
大学側でも、高校生たちに授業を視聴させるよう呼びかけているようです。

http://www.ouj.ac.jp/hp/kigyou/pdf/koukourenkei.pdf


こういう話だと、確かに義務教育って不要になっているのかもw 読み書きは覚えないといけませんけど、もし環境が整っていて本人にやる気さえあれば出来る。あるいは物凄く勉強できるけど地元の中学に通うのが嫌だとか、時間が無駄だと思えば橋下に留年でも退学にでもしてもらえばいい。で、15歳になったら放大へ。

アメリカだとホームスクールがありますよね。議論はありますけど…まぁ義務教育の目的は知識だけではなく、社会に適応する能力を身に着けるとか様々な要素があるとは思うんですけど、そういう実は一番大事なところが学校でだんだん機能しなくなっているという現実もありますよね。またそれ以上に教師の質が…

いずれにせよ、今回の放送大学騒動?を通じて、いろんな事を知ることが出来て個人的にはとても有意義でした。
高卒の資格はおろか、義務教育を終えて無くても入学→大学卒業への道が開けているという懐の広さには感動すら覚えた。
あの匿名教授が言ってたのとは全く別の次元で、放送大はユニークな学校だと思う。

義務教育での留年を検討

橋下市長:小中学生に留年検討 大阪市教委に指示

大阪市の橋下徹市長が、小中学生であっても目標の学力レベルに達しない場合は留年させるべきだとして、義務教育課程での留年を検討するよう市教委に指示していたことが分かった。法的には可能だが、文部科学省は年齢に応じた進級を基本としており、実際の例はほとんどないという。

http://goo.gl/O2J7x

これはもう、どんどんやるべきです。現行制度では、中学に一日も登校しなかった生徒にも卒業証書が与えられるケースが多いと聞いています。そんなことをしていったい誰が得するのか。一番損するのは、他でもない本人ですよね。

最近、夜間中学に関する本や記事をよく読んでますが、今は外国から日本へ来た人が夜間中学へ通うケースが多いそうです。でも、実際には満足に義務教育を受けてない日本人の子も多いはずなんですよね。 受けてないのに卒業と言うのはダブルの意味でおかしいです。

留年とか中退っていうとネガティブな印象が強いと思いますけど、実際には再度学習するチャンスが持てる、という意味もあります。読み書きや計算は自学自習でも身に付くとは思いますけど、それだと修了試験を受けさせるとか、ある程度の基準を満たさないとね。


2012年2月21日火曜日

続・放送大学ツイッター問題

放送大学ツイッター問題、続報。


学長に撃退された某教授はペンネームでツイッターやっていたようですが、どうも2chの連中に目をつけられてしまったらしく、本名と勤務大学先をほぼ割り出されてしまいました。その事が原因かどうか判らないけれど、彼のアカウントは現在非公開に。


これはしかし、学長としても不本意でしょう。放送大学が本当の大学かどうか、という議論が重要なのであって、個人攻撃は目的ではなかったはず。
もし彼が同一人物だとすると、経歴を見ればなかなか立派な人ですよ。海外で研究活動を行い、現在では日本の国立大学で後進の指導にあたっている様です。ただ、そのペンネームによる著書では日本の大学に対する批判を行っている為、いろいろ差し障りが生じる事を怖れたのかもしれません。


そしてGoogleトレンドの「きょうの急上昇ワード」でも第一位にランクイン…怖いね。いちばんの問題は、彼が相手の身分を知った途端に逃走?した事でしょうね。それで余計に印象を悪くした感があります。

まぁ、もう情報が出まくっているから良いと思いますが、この人医学部の教授なんですよね。そういう実習や実験の重要な専攻では遠隔教育って向いてませんから、自分の専攻に引き付けて語る良かったのにねえ..





放送大学論争で矢吹樹氏を特定か?
http://media.yucasee.jp/posts/index/10497



オープン大学

昨日の放送大学のやりとり見ていて、そう言えば英国にモデルとなった学校があったのを思い出した。オープンユニバーシティというそうです。もう40年の歴史があって、教育のレベルも高い。英国にはオックスブリッジみたいな学校がある一方で、こういう誰にでも利用出来る優秀な教育機関もある。


http://www.open.ac.uk/


大学へ行けない若者は今後も増えるはずです。引きこもりで学校へ通えない人とか、遠隔教育への重要性は高まる一方で、認識不足の教育者が学校の現場にいる事だけはよく分かったw



2012年2月20日月曜日

放送大学学長、ツイッターで登場

昨日のTwitterは「放送大学」のキーワードが出ていてなんだろうと思いきや、学長自ら出陣していたんですよね。そして相手を秒殺。


放送大学を「本当の大学じゃない」と言う大学教授に放送大学の学長が一喝「私は学長です」


放送大学とは、自宅からテレビやラジオやインターネットを通し、大学卒業に必要な単位が修得できる通信制の大学である。そんな放送大学に関する痛快なやりとりがTwitter上で行われ、ネット上で話題になっている。


rocketnews24.com/2012/02/20/184577/

この学長さん、元は東大教授。同大の先端科学技術研究センタの所長を務めてから、放送大へ転身なさったようです。
やっぱり、本当に良い刀ってのは鞘に収まっているんですな。



放送大学新学長 岡部 洋一について


http://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2011/230509_3.html

カフカの後ろ向き発言集

「いちばんうまくできるのは、倒れたままでいること」作家・カフカの後ろ向き名言集




ちょっとイイ話やイイ言葉。世の中にはポジティブな名言がそこらじゅうにあります。本屋でポジティブなことが綴られた書籍を見つけることは、そう難しいことではありません。では、逆にネガティブな名言が集められた書籍というものは存在するのでしょうか。 

 『変身』『審判』などで有名な小説家、フランツ・カフカ。20世紀最大の作家と称されるカフカは、実は"超"のつくネガティブな人。誰よりも落ち込み、誰よりも弱音をはき、誰よりも前に進もうとしなかった人間なのです。 

 カフカは何事にも成功せず、そして失敗からも学ばなかったとされています。生前は作家として認められることはなく、普通のサラリーマンとして仕事をしていました。結婚したいと思っても生涯独身、胃が弱くて不眠症。家族とは不仲で、何かと父親のせいにしていました。長編小説を書いても途中で行き詰まり、ほとんどが未完。満足できる作品を書き上げることができなかったため、すべて焼却するようにと遺言に残していました。 
 そんなカフカの、人並み外れた後ろ向きな名言を見てみましょう。 


http://www.webdoku.jp/tsushin/2012/02/19/150000.html


うーん、なんか良いなぁ。
作家としての理想像が高すぎたのか。
なりたい自分と、現実の姿にギャップがあり過ぎたんでしょうね。

「ぼくは人生に必要な能力を、なにひとつ備えておらず、ただ人間的な弱みしか持っていない。」それに気づく人は偉い。




2012年2月19日日曜日

宮市、ボルトンで初ゴール

ボルトン宮市、イングランド初先発初ゴール…FA杯で日本人2人目

http://www.soccer-king.jp/news/england/article/201202190210_bolton_miyaichi.html

まずはいきなり結果を出せてよかったです。

ボルトンで試合を観たことはないんですけど、ただ昨年英国へラグビーリーグの試合を観に行った時に、電車でボルトンを通りがかったんですよね。
中田ヒデも、現役生活の最後はここまで来てプレーしていたのか…と思うと、ちょっと感傷的な気分になりましたね。

2012年2月17日金曜日

往年の名捕手、カーター氏死去

Hall of Fame catcher Gary Carter dies at 57



1986年の日米野球で来日すると思っていたんですけどね…
まだまだ若いのに残念です。


2012年2月16日木曜日

受験英語と日本人

『受験英語と日本人』
―入試問題と参考書からみる英語学習史受験英語は日本人に何をもたらしたのか
江利川春雄 著

http://webshop.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-41076-6.html


日本人と英語のかかわりにおける「黒歴史」に光をあてた快著。 

大人になっても数学が出来ない、簡単な方程式すら解けない…という人は多い。 
そんな人は、おそらくは自分の不勉強ぶりを嘆くだろう。 
俺は数学が苦手やったからな、文系やったからな、と、自分を責めることが多い事だろう。 
日本の数学教育に致命的な欠陥があるから、自分は大人になっても方程式が判らない、などという人は、あまりいないはずだ。 

これが、英語が出来ないという人についてはどうだろうか。 
「英語のセンスが無いから」「英語から離れているから」等はまだ良いとしても 
「日本の英語教育が読み書き中心だから、中高6年間習ったのに英語が話せない」と、英語の教師や英語教育の方法論に責任がある、と考える人はとても多い。 
これは、さすがにちょっと不公平ではないだろうか。 

そんな英語教育界の鬼っことして、ずっと日陰の立場に立たされていたのが「受験英語」だ。 
受験英語は「使えない英語」の代名詞として、何時もやり玉に挙げられてきた。 
受験の時、細かい文法規則や構文ばかり暗記させられたから、日常生活では実際に英語を使えない大人が大量に発生したのだ…と。 
それはまぁ、一面の真実ではあろう。でも、だからと言って、日本で高度に発達した英文解釈法を中心とする「受験英語」を、このまま闇に葬り去るようなことがあって良いのだろうか。 
いま盛んに持て囃されている「コミュニケーション英語」とやらは、そんなに日本人の英語力をアップさせてくれるのであろうか? 

日本人にとっての負の遺産として、今まで黙殺されてきた受験における英語教育、英語学習法、そして英語参考書の歴史について、この本では明治から現在までの時系列に沿って紹介されている。 
日本人が、大学受験における英語の試験問題にどれだけ悪戦苦闘してきたのか。受験生の立場からと、そしてそれを指導する教育者の立場の両面から、豊富な資料を駆使して語られている。 

しかし、冒頭で紹介されるのは、駿台予備校の英語科主任として戦後の受験英語界に君臨し続けた、伊藤和夫氏の激烈な生涯についてである。 
伊藤は、「英文解釈教室」(研究社)をはじめとしたロングセラーを多くものにしながら、それらの自著についても徹底的な自己批判を繰り返した。、 
受験生や、英語が苦手な生徒たちに、少しでも判りやすく、効果的な学習教材を提供したい…伊藤はそんな気持ちで、その生涯を受験英語にささげ続けた。 
死の床にあっても病魔と戦いながら、命の燃え尽きる瞬間にまで「僕には時間が無い」と原稿を書き続けた、伊藤氏の最後の日々には胸を打たれる。 
また昭和の高校生には懐かしい、「高校生の基礎からの英語」「英語の構文150」(共に美誠社)の著者である、高梨健吉慶応大学教授のお話も心が温まる思いがした。 

だが、著者が言うとおり、彼らが心血を注いで書き表した受験参考書の多くは、公共図書館には保存されていないようだ。 
参考書など、受験突破のためのいわば必要悪に過ぎず、大学に入ってしまえば用済み、という事なのか。だから、図書館が所蔵すべき本ではない、という事なのか。 
その割には、愚にもつかない「英語が10日間でばっちり身に付く!」みたいな本は、割に図書館でもよく置いてあるのだが… 

受験英語の歴史に光を当てたこの本の出版を契機に、全国の図書館関係者が考えを改めてくれることを希望する。 
受験英語の参考書もまた、日本の近代が残した大いなる文化遺産のひとつなのだ。 



深夜に焼き肉

まずい!しかし、焼き肉は美味いw



近くの焼き肉屋さんですが、安くて新鮮、量もたっぷり。
最初にナムルを頼んだんですが(写真左)これだけでもうお腹が落ち着きましたね。

アイバーソン、金銭面で窮地に

After $154M, Allen Iverson may be broke


At one time, there was no more famous nor more sought-after basketball player than Allen Iverson. Dubbed "The Answer" to a Michael Jordan-less NBA, Iverson scored numerous record-setting deals and endorsements.
In NBA salary alone, he earned about $154 million, according to basketball-reference.com.
あるデータによると、NBAを引退して約60%のプレイヤーがAIと同じ目に遭っているそうです。ただそれにしても彼の場合は…どうやって使ったのか。

2012年2月15日水曜日

「日本で一番有名な南アフリカ人」ベルナルド死去





“K―1四天王”マイク・ベルナルドさん死去 42歳

K―1で活躍した格闘家のマイク・ベルナルドさんが14日、母国の南アフリカ・ケープタウンで死去したことが分かった。海外の複数ニュースサイトが報道した。42歳。

 フジテレビのK―1中継でMCを務めた女優・藤原紀香(40)は15日朝、自らの公式サイトの日記を更新。「日本でも格闘技ファンだけでなく、あのナイスキャラと可愛い笑顔で人気でした。悲しくて、悲しくて、胸が張り裂けそうです」と早すぎる死を悼んだ。



http://www.sponichi.co.jp/battle/news/2012/02/15/kiji/K20120215002639010.html

驚きました。自殺説もあるそうだけど…
一時期はボクシングにも転向していましたね。
何度か試合を観た選手ですし、早過ぎる死去には衝撃を受けています。

香川、ドルトムント残留を希望

香川はドルトムント残留希望 TVインタビューで語る

http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2012/02/13/kiji/K20120213002628470.html

そりゃあれだけの熱狂的なサポートを受けるクラブで活躍で来て、しかもこんな曲まで作ってくれる訳ですからねw



国語の「卒業」

国語は、多くの人にとっては非常に厄介な科目だったんじゃないでしょうかね。
英語や社会、また理科などと違い、いったいどのように勉強して良いのかがよく判らない。
古文や漢文などはまだしも、現代文の読解などはどのように試験対策を取ればよいのか。
漢字の書き取りや四字熟語、文学史の記憶などは出来るけれど、それだけではいちばん大事な読解力を上げることは難しい。
たくさん読書をしていれば、自然と成績は上がっていくよ、なんて言う人もいましたけど、目前に迫った試験に向けてそんな事をやっても無意味です。
だから国語の成績がなかなか安定しなかった、入試で足を引っ張られたなんて、苦い経験と記憶をお持ちの方も多い事と思いますね。

じゃ、国語って本当の所はどんな科目なのか。何が出来るようになれば良い学問なのか。
そんな疑問を氷解させるようなシーンが、いやセリフが、山田洋次監督「学校」の第一作にはありました。
夜間中学で学ぶ人々の挫折と希望、生と死を描いた名作です。

この作品には、イノさん(田中邦衛)と呼ばれる中年の男性が重要な役どころで登場してきます。
貧困の為、満足に教育を受けられなかったイノさんは満足に文字の読み書きができず、社会に出てからも幾多の苦難に出会ってきました。

そこで一念発起して勉強しなおすことを決意しますが、どうやって学んでよいか判らない。
独学すれば良いだろうと思いますが、それは読み書きができて始めて成り立つことです。本を読み、文章を書くことが出来なければ、みずから学ぶというのはほぼ不可能なことである。
この現代の日本にそんな人がいるのか、と驚いてしまいますが、現実にそういう問題を抱えた人は大勢いらしたんですよね。

そこでイノさんは夜間中学に出会う訳です。
夜間中学ではクロちゃんこと黒井先生(西田敏行)や田島先生(竹下景子)など、多くの良き指導者、と言っても自分より年下の先生と出会い、小学生レベルの勉強から始めていきました。

ある日クロちゃんは、自分に手紙を書いて出しなさい、という宿題をイノさんら生徒たちに出しました。
皆さんはもう立派に字が書けるのだから、郵便局の人は皆が書いた字を読むことが出来る。だから私に手紙を書いて出しなさい、というんですね。
中には、クロちゃんとは毎日会っているんだから、いまさら何も書くことが無いという若い生徒(萩原聖人)がいました。
その生徒に対してクロちゃんは、文字にするってことはしゃべる事とは別なんだ、と説明します。
それを聞いて、手紙を書くことを嫌がっていたイノさんの目が輝きだします。

イノさん「そうか、手紙ってのは、口では言いにくいことを書くものなのか」


クロちゃん「用件ならば、電話で済ませば良いだろう。でもほら、気持ちってのは、口ではなかなかうまく言えないことがあるだろう」


イノさん「そりゃあるよ」


クロさん「それを文章にするんだ。つまり書くってのはそういう事だろう。自分の気持ちを、文章に書いてみる。それを他人が読んで、ちゃんと理解する。それが出来たらイノさん、あんた、国語は卒業だよ」


確かにその通りだ。
書くというのは、言語の四機能、聞く、話す、読む、書くの中でも一番重要であり、そして最も難しいことに違いはない。
正規の教育を受けなくても、聞いたり話したりすることは出来る。文字だって、少しずつ慣れていけば読むことは出来るかもしれない。
でも、書くというのはそうとうハードルの高い作業だ。どれだけ大学などの高等教育を受けても、文章を書くことに抵抗や苦手意識を持ち続けている人は大いに違いない。
ましてや、自分の気持ちを文章で表すなんてことは…

イノさんとクロちゃんのやり取りを聞いて考える。
自分ははたして、国語をきちんと「卒業」出来ているのか、と。
義務教育は終えた。大学も卒業した。外国語さえも学んだ。
でも、自分の母国語たる日本語で、どれだけ自由に自分の気持ちを表現することが出来るのだろうか、と。

2012年2月14日火曜日

「学校」松崎運之助

先日このブログでご紹介した、夜間中学校の教師を長年務めてこられた松崎運之助さんの著書「学校」を読みました。


学校 (幻冬舎文庫)






先生、勉強ってすてきですね。目の前のおおいがひとつひとつ取れていくようです」。1972年東京下町の夜間中学。教師として勤務し出会った、恵まれない生い立ちの、読み書きできない生徒たち。人は、なぜ学ぶのか?文字を獲得することで取り戻せる笑顔と誇りがあった…。映画「学校」の原点となった名作、待望の文庫化。

一九七二年に東京下町の夜間中学に教師として勤務した著者が出会った生徒達。社会でひどい仕打ちを受け、不当に差別されてきた人々が、文字を学ぶことで人間の尊厳を取り戻していく感動実話。


http://www.gentosha.co.jp/search/book.php?ID=201876

山田洋次監督の映画「学校」の第一作でも出てきたエピソードが次々と登場してきます。
特にイノさん(田中邦衛)のエピソードは、殆ど実話なんですよね。

キンドルtouch、いよいよ日本上陸か

Amazon、日本で4月にKindle Touchを発売予定

まだ公式な発表はないが、4月にAmazonが日本でも電子書籍サービスを提供すると話題になっている。この動きは海外ではどうとらえられているのだろうか。

日本の電子書籍リーダー市場はAmazonのKindle Touch 3Gの4月発売という大変動に備えているかもしれない。Kindle電子書籍リーダーの価格は2万円、つまり258ドルほどになるだろう。同じ製品が米国市場でちょうど150ドルで手に入ることを考えるとかなり高価だが、日本では3Gを備えた電子書籍リーダー端末の価格が一般的にこれより高価であることを考慮すると、それでも安価だといえる。日本での3GサービスはAT&Tではなく日本のNTTドコモにより提供されるだろう。 

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1202/14/news062.html

アメリカだとまず無料のサンプルが読めるんですよね。それを読んで購入を判断できる。同じ事やってくれるのかどうか。

それと読み上げ機能はどうなるのか、ですね。英語だと音声合成で出してくれますけど、眼が疲れて眠たい時でも、この機能があるとラクなんですよね。

さすがに、今回は日本語対応できないかもしれませんけど、将来的にはぜひ盛り込んでほしいです。

2012年2月13日月曜日

朝ドラでペットボトルが・・・

NHKの朝ドラで、劇中にペットボトルが映り込んでしまったらしい。
ネット上で写真が観られますが、よほど注意してみないと発見できないレベル。かも週末の放送では画像処理で消えていたとか…それはそのままにしといた方が面白いのに。


スタッフの一人が「今日の放送にペットボトル仕込んでおくからさ、どこにあるか見つけてね~」って友人にメールしていた…なんて事は考えられないかw


アジのたたき

神保町「ひげ勘」でアジのたたき。
お昼は1000円!鮮度を考えたらめっちゃ安いよ。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13006427/

When Saturday Comes 3月号

が到着しました。




WSC 301

Editorial The whining of the spoilt football fan
Sidelines Lineker forgets his lines; Guernsey take off; hard times for Portsmouth and Darlington; reserve judgment; Luis Suárez divides Liverpool; Workington’s trek; King Eric
Shot! Wrexham v Brighton in the FA Cup
Managers New owners call the shots; are goalkeepers unsafe hands in the dugout?
Statistical freak How an obsession grew from the back of a Frosties pack to the great data crash of 2009
Kick to flick The welcome return of Subbuteo
Match of the month A struggling Bolton team secure an unlikely victory over lacklustre Liverpool
Retiring types Stuart Ripley’s legal challenge; Claus Lundekvam on his struggle with depression
Focus on... Jack Taylor, the butcher who became a World Cup final ref
As good as it got Macclesfield’s successive promotions in the late 1990s under Sammy McIlroy
Don’t cry for Evita How Eva Perón’s attempt to mix football and politics corrupted the game in Argentina
Euro view Truth and dares in Italy; the recession affects every aspect of society in Greece; Monaco crash in Ligue 2
Amateur dramatics Great Britain’s successes in 1908 and 1912 set the benchmark for this summer’s Olympians; the “gentlemen” who played without pay well into the 20th century
World view Clinton crops up in Colombia; Afghanistan excel in India; Zico feels the heat in Iraq
Books Modern football is rubbish; a season with Millwall; underdogs bite back; the Old Firm duopoly dissected
Letters Dear WSC, has anyone else noticed...
Last word Reassessing the role of the penalty kick

http://www.wsc.co.uk/

2012年2月12日日曜日

チャーシューの作り方

炊飯器でつくるチャーシューが簡単すぎ、しかもおいしい!


チャーシュー。そのまま食べてもおいしいし、ラーメンのトッピングやチャーハンの具材にと大活躍のメニューだ。「大好き! 」という人も多いだろうが、煮込み時間が長いため、手間がかかるのがネック。
しかし! 救世主、現る。それは、どの家庭にもある炊飯器だ。これまで、肉じゃがやチーズケーキなどを炊飯器でつくってきたが、チャーシューづくりでもいい働きをしてくれた。
フライパンで表面に焼き目をつけた後は、調味料や水、香味野菜と共に豚肉を釜に入れて「炊飯」スイッチを押すだけ。これでとろけるようにやわらかいチャーシューの完成だ。
確かに美味しそう。
炊飯器って、実は優れた調理機器なんですよね。

2012年2月11日土曜日

ファレルの息子



アンディ・ファレルの息子オーウェンが、今ではイングランド代表の一員として活躍しています。

でも息子って言いますけど、アンディだってまだ36歳ですからね。1975年生まれ。
それでオーウェンが1991年生まれって事は…まだ16歳の時の子って事になります。
まぁアスリートとして早熟でしたからね。


England attack coach Farrell was just 16 when Owen was born, and Andy went on to ­become a rugby league legend with Wigan and Great Britain.
On Saturday, Saracens centre Owen will make his England rugby union debut against ­Scotland at Murrayfield.

http://www.mirror.co.uk/sport/rugby-union/andy-farrell-has-the-becks-factor-658185

英語「あるある」

というか、英語が話せないことへの「あるある」ですね。

一昔前に比べて、英語をしゃべれるのが普通になっている感がありますが、本当に皆さん話せるのでしょうか?「英語がしゃべれる」と回答した人は全体の約4割! 結構しゃべれる人多いんですね。では、しゃべれない6割の人に、「英語しゃべれない人あるある」を聞いてみました。


http://news.mynavi.jp/news/2012/02/10/032/index.html

かみさんの友人はロサンゼルスで店に入り、いきなり店員に「アイラブユー!」って叫んでしまったらしいw 本当は、このお店好きよ!って言いたかったらしいのだが…


”アイラブユー”ですっかり舞い上がった彼女は、そのお店でバンバン買い物したんですけど、後から見たら「こんなの日本でも買えるよね」って品物ばかりだったようです。



明治大学、志願者数3年連続1位確実

【速報】2012年度一般入試志願者数が11万2342人(2/9現在)、3年連続1位確実に

明治大学の2012年度一般入試の志願者数が2月9日現在、11万2342人に達し、初の全国1位となった2010年度から3年連続の1位となる事が確実となりました。志願者数が10万人を超えるのは6年連続、11万人を突破したのは3年連続となります。


http://www.meiji.ac.jp/koho/press/2011/6t5h7p00000ackim.html

そういえば、中野区に第4のキャンパスとなる「中野キャンパス」を開校し、10番目の学部となる新学部「総合数理学部(仮)」などを設置することが決まっているそうです。
 これって『明大中野』って呼んで良いんですかね?



2012年2月10日金曜日

太平サブローさん死去

ずっと気になる人でしたが…上手く言えませんけど、一般的な人の一生としては若い。でも、天才肌の芸人としては、ある意味では長く生き過ぎたのかもしれませんね。閃きやセンスで勝負する人だっただけにね。


とはいえ、もう一度再起して欲しかった。


サブシロの舞台は二度ほどしか観ませんでしたけど、面白かったですね。
ラジオのDJも出来たし、吉本とトラブルを起こしてしまったのが残念でなりません。



"English or British"

やれやれ・・・


England manager: FA ready to draw up shortlist

The Football Association will meet on Friday to discuss a successor to Fabio Capello with a preference for an "English or British" manager.
http://www.bbc.co.uk/sport/0/football/16961682

2012年2月9日木曜日

嫁の作るカレーが物足りない

嫁の作るカレーが物足りない

結婚生活の悩みの一つとして、パートナーの作る料理の味を挙げる人は多いと思われます。特に、一方が強い価値感や思い入れを持っている場合、その摩擦は大きくなるようです。たとえば、カレー。教えて!gooには、こんなQ&Aが投稿されていました。

嫁の作るカレーが物足りない


http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/42f9bdb19c5aee65e13ecef361f045c6/

まぁ、皆思う所はおなじか。
ただ、カレーぐらいは男も作るようにならないとね。

2012年2月8日水曜日

Done is better than perfect.

完璧を目指すよりも終わらせろ、その通りだな。
これはちょっと、自分にとっては頭の痛い標語だw

http://lifehacker.com/5870379/done-is-better-than-perfect

2012年2月7日火曜日

ウェイン・ルーニーのつぶやき

が話題になっています。


ルーニーの「NFLよりペンキが乾くのを見てるほうがマシ」発言が波紋

マンチェスター・ユナイテッドのイングランド代表FWウェイン・ルーニーが、ツイッターでつぶやいた発言が波紋を呼んでいる。ルーニーは自身のツイッターで、5日に行なわれたニューヨーク・ジャイアンツ 21対ニューイングランド・ペイトリオッツのスーパーボウルを観戦しながら、「なんでこの競技がフットボールと呼ばれるのか理解できないね。ペンキが乾くのを見てるほうがマシだ」とコメント。さらに「ラグビー・リーグのほうがスーパーボウルよりはるかに素晴らしい」とも述べている。 


 要約するとNFLは退屈だと言いたいわけだが、現役のサッカー選手が他競技を貶める発言をすることにネット上では賛否両論。「誰でもそう思うが黙ってるんだよw」「ルーニーほんとのこと言っちゃたね」「蹴ってねーンだからフットボールじゃないわな」といった同調から、「アメリカ人が楽しけりゃいいんだよw」「それ言うならサッカーだってつまんないだろ」といった批判までが書きこまれている。 

http://news.livedoor.com/article/detail/6258689/

なんか、発言自体はアメリカ人が言いそうなことなんだけど。逆のニュアンスでね。

で、実際に彼がなんていったかと申しますと

Rugby league is far better than super bowl. Leeds rhinos to win again. I know its mad but im a rhinos fan.

WayneRooney - Twitter



なんと!ライノスのファンだったのかw



God Save the Queen

エリザベス英女王が即位60年、6月に4日間の祝賀イベント



[ロンドン 6日 ロイター] 英国のエリザベス女王(85)が6日、即位60年を迎えた。ビクトリア女王(在位期間1837―1901年)に次ぐ2番目に長い在位期間となる。
即位60年を記念する祝賀行事は、今年6月に4日間にわたって行われる予定。バッキンガム宮殿でのコンサートやテムズ川での船舶1000隻によるパレードなどの行事が予定されている。











2012年2月6日月曜日

菊間千乃さん

フジテレビのアナウンサーから弁護士に転身。


ひと:菊間千乃さん TVアナウンサーから弁護士へ転身

法科大学院に進んだのは「マスコミ人として付加価値を高めたい」と思ったから。

背水の陣を敷くため退職した。学習時間は1日15時間。繰り返し使った法律書、ノートは段ボール9箱分に及ぶ。新司法試験は院修了後の5年間で3回しか受けられない。最初の受験に失敗し、「もし『三振』したら」と不安が募ったが、ひたすら机に向かって心を静めた。かつての職場だったテレビは、この間一切目にしなかった。


Esseという雑誌のCMに出ていた人かな?
在米中にフジテレビの番組はあまり観られなかったけど、この雑誌のコマーシャルは日本語放送でもよく流していたからな。


必死の努力で結果を出したというのは、本当に素晴らしい事だと思いますね。

2012年2月5日日曜日

デブエット

「めちゃイケ」を観る。
デブエットとは、痩せている人が過剰なカロリー摂取により、意図的に太ろうという事。
ダイエットの反対ですな。
やべっちが痩せすぎで標準体重にも遠く及ばないため、大食の番組プロデューサーと同じ食事を一週間続けて、13キロの増量に挑戦する。

フジテレビ系で今夜(2月4日)19時57分から放送の『めちゃ×2イケてるッ!』は、ナインティナインの岡村隆史のダイエット企画に続き、相方・矢部浩之が健康的な体を目指しダイエットならぬデブエットに挑戦する。 


http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/dogatch/2012/02/post_1038.html

プロデューサー氏は体重100㎏を優に超える巨漢。また食いっぷりが半端じゃない。
早朝だろうと深夜だろうと、ヘビーな食事をどんどん摂り続ける。
パスタは大盛り、餃子にいたっては4人前をペロリ!2個いっぺんに頬張ってしまう。
あんな食事を一般人が続けたら、太るより前に体調を崩してしまうだろうw

スーパーボウル前日

明日は久々のホームパーティです。スーパーボウル前日ということで、割とお手軽にポットラック形式になりそう。本当はガンボでも久しぶりに作ろうかと思いましたが…ベジタリアンの人もいるしサラダに注力しようw


ピザをとることにしましたが、それだけではさすがにざんないし、バッファローウィングを家で作ります。付け合せにブルーチーズドレッシングが要るんですけど、あんまりその辺では売ってない。成城石井だとあるかな?紀ノ国屋はちょっと遠いしw



2012年2月4日土曜日

志ん朝×南光対談

古今亭志ん朝 桂南光 対談

「枝雀寄席」の映像ですね。

http://www.youtube.com/watch?v=_r9HStJT114

前に紹介したABCでの口上の映像もそうですが、大阪へ来ると意図的にちょっとクサく喋っていたんですね。
この頃の高座はもう聴いてないですけど、対談の声を聴いているとそろそろ声量というか、声の張りが落ちて来ていますね。


うどんにご飯で「やだねぇ」なら、俺の好きな焼きそば+ご飯はどうなるんだw 清水湯は若いころ行ったことあるかな…


「シュっとしていないってことは…言いにくいけどそうですね」


この当時でそうなら、今の大阪駅前なんて一体どうなるんだ。シュッシュのシューッぐらいだ。昨年の暮れもちょっと歩きましたけど、もう自分がどこ歩いているんだかさっぱり判らない。迷子になって同じところ2回ぐらい回ったからな。




そういえば、英国とアルゼンチンはフォークランドを巡ってまだ揉めてるのか…フォークランド紛争を題材にしたドキュメンタリーは日テレの「木曜スペシャル」で古今亭志ん朝が務めていたんですよね。その時「戦争は、観ている分にはなかなか面白い」とか言ってたw





英王子、フォークランド入り=1カ月半滞在へ

 【ロンドン時事】英BBCテレビは2日、チャールズ皇太子の長男で空軍ヘリコプターのパイロットを務めるウィリアム王子(29)が同日、南大西洋のフォークランド(アルゼンチン名マルビナス)諸島に到着したと報じた。
 軍務の一環で、約1カ月半にわたって同地に駐屯する予定だ。国防省は王子の派遣について、本国と駐留地を行き来する兵士のローテーションに沿った措置だと強調している。
 今年4月は、軍政時代のアルゼンチン軍がフォークランド諸島に部隊を送り込み、英軍との戦闘に発展したフォークランド紛争からちょうど30年。両国政府間では非難の応酬が続き、緊張が高まっている。(2012/02/03-06:24)



http://www.jiji.com/jc/zc?k=201202/2012020300068

桂枝雀の稽古


歩きながらの稽古。
これだけ熱心な努力を休まず何十年も続けて、はじめて名人芸は生まれるんですよね…

ただ、向こうからこんな独り言を言ってるおじさんが歩いて来たら、知らない人は驚くでしょうねw

2012年2月3日金曜日

東証トラブル、機器の障害

東証トラブル、情報配信システム機器の障害に原因

[東京 2日 ロイター] 東京証券取引所TSE.ULは2日午後に会見を開き、午前のシステム障害について、取引所の情報配信システムのハードウエア(機器)の障害が原因であったことを明らかにした。


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K1W220120202

松崎運之助さん

山田洋次監督の映画『学校』で知られるようになった夜間中学。
そこで長年教鞭を取ってこられた方のお話です。

前半は自らの半生を振り返る。
壮絶なお話に絶句。そしてお母様への思いに…


後半は、いよいよ夜間中学でのエピソードです。

http://www.youtube.com/watch?v=qhoRkU2trKk

「学校」で田中邦衛が演じていたイノさんの話は、ほとんど実話だったんですね…
劇中では、アカネテンリュウじゃなくてオグリキャップになっていたと思うけど。
あとイノさんに夜間中学の事を調べて教えてあげるのは、大江千里がやっていたと思いますね。

学ぶ喜び、そして学校とは何か。
いろんな事を考えさせられるお話でした。

松崎さんのお話ぶりは、とっても上手いと思いました。
いわゆるトークの名手というのではありません。しかし、心にじわっと染み入るような語り口。
なんか聞かずにはいられない。話の内容もあるし、語り口も優しい…となれば、誰もが耳を傾けずにはいられないんじゃないでしょうかね。

コネも実力のうち

って、ポール・コネルコ(コナーコ)が言ってた…かどうかはともかく。
岩波書店はコネ採用を明記です。

応募条件「コネのある人」宣言 岩波書店が縁故採用

応募資格は“コネ”のある人―。老舗出版社の岩波書店(東京)が、2013年度定期採用で、応募条件として「岩波書店(から出版した)著者の紹介状あるいは社員の紹介があること」を掲げ、事実上、縁故採用に限る方針を示したことが2日分かった。同社の就職人気は高く、例年、数人の採用に対し千人以上が応募。担当者は縁故採用に限った理由を「出版不況もあり、採用にかける時間や費用を削減するため」と説明。入社希望者は「自ら縁故を見つけてほしい」としている。

http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020201001572.html

社員の紹介…
どこまで付き合いがあれば紹介が出来るんでしょうね。
また一人の社員のコネは、何人分まで有効なのか。

2012年2月2日木曜日

やしきたかじん

やしきたかじん「Walking On」


http://www.youtube.com/watch?v=jEDxq8gzvWU
http://www.youtube.com/watch?v=E30X_Ok3pdM

病気で休養するそうですね。
彼の歌では、この曲が一番好きです。あんまり知られていないけど…
カラオケにも入っていないよね?


この「柳生あばれ旅」って時代劇も好きで、毎週観ていました。



正義感の強い又十郎(勝野洋)が悪徳役人を斬って捨てる事件が発生。切腹の危機が。そこへ助け舟を出したのが十兵衛(千葉真一)だった。これをきっかけに、波乱万丈の道中記がはじまる。
天才肌の十兵衛は平凡で庶民的な又十郎を馬鹿にしつつも、彼の人間らしいやさしい心には誰よりも注目していた。十兵衛は大藩重職の汚職を暴き、又十郎の切腹を阻止した。この事件を期に東海道沿いの各藩は巡検使又十郎を警戒し、敵視するに至る。そんな状況はどこ吹く風、自ら信じる道をおおらかに歩み続ける又十郎は、又右衛門、又平(真田広之)といった仲間と波乱の旅に出る。

http://www.fami-geki.com/detail/index.php?fami_id=00130

劇中では「明日になれば」も用いられていたと思う。
どちらも時代劇っぽくない選曲ですよね。

たかじんの歌だと「かりそめのパートナー」も良いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=pIIyDphJmlA

早く良くなって、また美声を聴かせてください。

「BBCスポーツ」公式サイトがデザイン変更

いきなり変わるとちょっと見にくいです。
色遣いの問題もありますよねw

http://www.bbc.co.uk/sport/0/


BBC gives its sport website a facelift

BBC Sport site relaunches ahead of Olympic Games, with more focus on audio and video

http://goo.gl/r74xa


bbc.co.uk/sport 2012 redesign - FAQs
We have relaunched the BBC Sport website for the first time since 2003, and have made a number of improvements.

http://www.bbc.co.uk/sport/0/16788740

BBC Sport Website Launches To Mixed Reaction

http://goo.gl/wtjXj


まぁ、慣れていくしかないか。

羽生さん、全勝で名人戦挑戦権獲得

将棋:羽生が8戦全勝 名人戦挑戦権獲得

森内俊之名人(41)への挑戦者を決める第70期名人戦(毎日新聞社、朝日新聞社主催)A級順位戦の8回戦が1日、東京・大阪の将棋会館で5局一斉に行われた。羽生善治王位(41)は谷川浩司九段(49)に勝って8戦全勝と星を伸ばし、3月の最終局を待たずにリターンマッチを決めた。
2期連続7期目の獲得を目指す森内との七番勝負第1局は、4月10、11日、東京都文京区の椿山荘で行われる。
昨年度の森内さんとの対戦もスリリングな名勝負でした。けっきょく敗れてしまいましたが…しかしあのA級で全勝するってのはやっぱり凄いです。


インド代表の不振続く

Rain and a record crowd fill the stadium before hosts Wade their way to victory http://goo.gl/xpymW


 6万人近い観衆が詰めかけるも、インドはなかなか不振を脱することが出来ないなぁ。



My Winding Path to English Mastery