2011年8月31日水曜日
ツイートまとめ 2011年7-8月
7月8日
明日のスーパーラグビー決勝、JSportsではテープなのかな?ライブでやらないのなら、パブにでも観にいくか…時間が合えばだけど。
J SPORTS|コラム 【ツール・ド・フランス2011】第6ステージ レースレポート http://www.jsports.co.jp/press/column/article/N2011070811344812.html … via @jsports. ダバディさんの解説面白かったな。宮沢さんの「ヒョー」は…( ̄◇ ̄;)
7/12
キューバの野球 http://bit.ly/q3XtUy 一度は見てみたい、野球王国での試合。
BBC - Rob Hodgetts: Sandwich ready to be main course http://bbc.in/q44Bqx
RT @espn ESPN MLB Derek Jeter out because of exhaustion? http://es.pn/ntZuCd
笹塚駅前、京王クラウン街がようやくリニューアルオープン。ロッテリアが帰って来たw
City council denies all blame for delays to Liverpool stadium plans http://gu.com/p/3vfyh/tw via @guardian
7/13
BBC - David Bond: Qatar 'spent big' to win 2022 World
Cup bbc.in/q4ZpGt
7/14
BBC News - Newcastle's Joey Barton denied US visa http://bbc.in/rjCtt6
BBC News - News Corp withdraws bid for BSkyB http://bbc.in/rtP6bf
7/15
Phone hacking: who's who in the News International scandal - Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/phone-hacking/8635999/Phone-hacking-whos-who-in-the-News-International-scandal.html
なんて分かりやすい関連図だw
マードック氏のデジタル事業戦略、英タブロイド紙の不祥事で粉々に - Bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LOAY4T0UQVI901.html
[FT]マードック氏支配に異論を唱え始めた株主 :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/nVA9xZ
8/3
BBC - Tom Fordyce: 2005 vs 2011: Composite England XI http://bbc.in/qxxva1
BBC - John Beattie: Can anyone stop New Zealand on home soil? http://bbc.in/ofNepR
8/10
BBC - David Bond: Riots raise fears for London 2012 security http://bbc.in/r0QwRC
8/12
England v India: Third Test, day two report - Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/sport/cricket/international/england/8695529/England-v-India-Third-Test-day-two-report.html
via @Telegraph
“Javaの父”ゴスリング氏がGoogleを退社へ
“Javaの父”ゴスリング氏がGoogleを辞め、新興企業の幹部に
2011年3月にGoogle入りしたゴスリング氏が同社を辞め、無人ボートで海洋データを収集しクラウドにアップロードする新興企業Liaquid Roboticsの主任ソフトウェア設計者に就任した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1108/31/news018.html
米Liaquid Roboticsの幹部に就任されたそうで…自分でも驚いている、とコメントされていますけど、半年で退社したらそりゃグーグルもびっくりしたでしょうな。
新しい事にチャレンジし続けるってのがお好きなんでしょうかね。
この写真を見る限りでは、どれぐらい凄い技術が搭載されたボートなのかいまひとつ判りかねる部分がありますけど、今後このプロジェクトがどう発展していくのか楽しみではあります。
2011年3月にGoogle入りしたゴスリング氏が同社を辞め、無人ボートで海洋データを収集しクラウドにアップロードする新興企業Liaquid Roboticsの主任ソフトウェア設計者に就任した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1108/31/news018.html
米Liaquid Roboticsの幹部に就任されたそうで…自分でも驚いている、とコメントされていますけど、半年で退社したらそりゃグーグルもびっくりしたでしょうな。
新しい事にチャレンジし続けるってのがお好きなんでしょうかね。
この写真を見る限りでは、どれぐらい凄い技術が搭載されたボートなのかいまひとつ判りかねる部分がありますけど、今後このプロジェクトがどう発展していくのか楽しみではあります。
講談本牧亭が閉場
国内にただ一つ残る講談専門の寄席、本牧亭(東京都台東区上野)が、9月24日で閉場することになった。
江戸時代末の開場から約150年。閉場を惜しむ声が上がりそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110830-OYT1T01188.htm
講談って古い芸能であることに違いはありませんけど、でも聴いてみるとこれが結構面白い。
場がなくなるってことは活動拠点が失われるわけで、業界にとっても痛いとは思うんですよね。
伝統芸を見直すという意味でも、一度は観に行ってほしいところですね。
江戸時代末の開場から約150年。閉場を惜しむ声が上がりそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20110830-OYT1T01188.htm
講談って古い芸能であることに違いはありませんけど、でも聴いてみるとこれが結構面白い。
場がなくなるってことは活動拠点が失われるわけで、業界にとっても痛いとは思うんですよね。
伝統芸を見直すという意味でも、一度は観に行ってほしいところですね。
2011年8月30日火曜日
2011年8月29日月曜日
今日からできる英語勉強法、のようなもの
あなたは英語をどのくらい話せますか?
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20110829/Goorank_20146.html
http://cache001.ranking.goo.ne.jp/crnk/ranking/999/rule_YFC67kqktj2B_all/
スポーツでもそうですけど、苦手意識を一度持っちゃうとキツいです。
特に日本の学校教育で英語を習得してしまうと、もう間違いさがしみたいなテストを受けさせられたトラウマがあるからねw
なんにせよ、アウトプットを前提としないインプットはあまり意味がありません。
だから英語の知識をやたら仕入れようとする、英語が好きでたまらない英語マニア、英語ファンも意外に英語の運用技術がだめだったりします。
それに知ってるようでも使えない、って単語って多いんですよね。
ボキャブラリーでもやたら難しい単語の暗記をするよりも、簡単な単語をきちんと使用できるかってことをもっと考えたほうが良い。
どういうことか、ちょっとやってみますか。
Q1.次の単語の意味を答えなさい。
baseball book blue
バカにするな、って思いました?これらの単語は、日本人ならまぁ全員知っているでしょう。
じゃ、第2問。
Q2.次の単語の意味を英語で説明しなさい。
baseball book blue
どうです、できましたか?
意外と答えに困っちゃうんじゃないかなぁ。
こんな中学生はおろか小学生でもみな知っているような英単語でも、それを英語で言えるかっていうと言えないんですよね。
たとえば英英辞典って、実はこういう時に利用するといいんですよね。
英語の意味を英語で調べるって難しそうに思う人も多いし、挫折した経験を持っている人も多いと思うんですが、意味を調べるには英和や和英辞典を使うとして、英英辞典では自分が絶対に知っている単語について調べてみるといい。
だから最初から分厚い辞書を買うよりも、薄い基本単語だけ載っているようなもので構いません。
そこに載っている優しい単語を100個選んで、その説明文を熟読する。できれば暗記して空で言えるようにする。
もっといいのは自分なりの定義文をこしらえて、それをノートに書いてみる。できれば英語の先生や、ネイティブの知人がいれば見てもらい、添削を受ければベストです。
だから日本語の意味だけ知ってる英単語を10,000語覚えていくよりも、こういう基本単語をもう一度しっかり押さえていくのも重要なことだと思うんですよね。
これはあくまで一例ですが、こんな感じで基礎レベルの英語をもういちど見直していけば、英会話スクールへ意外と簡単に英語力ってアップできるかもしれませんね。
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20110829/Goorank_20146.html
http://cache001.ranking.goo.ne.jp/crnk/ranking/999/rule_YFC67kqktj2B_all/
スポーツでもそうですけど、苦手意識を一度持っちゃうとキツいです。
特に日本の学校教育で英語を習得してしまうと、もう間違いさがしみたいなテストを受けさせられたトラウマがあるからねw
なんにせよ、アウトプットを前提としないインプットはあまり意味がありません。
だから英語の知識をやたら仕入れようとする、英語が好きでたまらない英語マニア、英語ファンも意外に英語の運用技術がだめだったりします。
それに知ってるようでも使えない、って単語って多いんですよね。
ボキャブラリーでもやたら難しい単語の暗記をするよりも、簡単な単語をきちんと使用できるかってことをもっと考えたほうが良い。
どういうことか、ちょっとやってみますか。
Q1.次の単語の意味を答えなさい。
baseball book blue
バカにするな、って思いました?これらの単語は、日本人ならまぁ全員知っているでしょう。
じゃ、第2問。
Q2.次の単語の意味を英語で説明しなさい。
baseball book blue
どうです、できましたか?
意外と答えに困っちゃうんじゃないかなぁ。
こんな中学生はおろか小学生でもみな知っているような英単語でも、それを英語で言えるかっていうと言えないんですよね。
たとえば英英辞典って、実はこういう時に利用するといいんですよね。
英語の意味を英語で調べるって難しそうに思う人も多いし、挫折した経験を持っている人も多いと思うんですが、意味を調べるには英和や和英辞典を使うとして、英英辞典では自分が絶対に知っている単語について調べてみるといい。
だから最初から分厚い辞書を買うよりも、薄い基本単語だけ載っているようなもので構いません。
そこに載っている優しい単語を100個選んで、その説明文を熟読する。できれば暗記して空で言えるようにする。
もっといいのは自分なりの定義文をこしらえて、それをノートに書いてみる。できれば英語の先生や、ネイティブの知人がいれば見てもらい、添削を受ければベストです。
だから日本語の意味だけ知ってる英単語を10,000語覚えていくよりも、こういう基本単語をもう一度しっかり押さえていくのも重要なことだと思うんですよね。
これはあくまで一例ですが、こんな感じで基礎レベルの英語をもういちど見直していけば、英会話スクールへ意外と簡単に英語力ってアップできるかもしれませんね。
ボルトの失格
陸上=「一発」ルールを選手が批判、ボルトの失格処分で
国際陸連は当面、新ルールを改正する予定はないとしているが、ボルトの失格処分により、方針は変わるかもしれない。
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-22913720110829
一発でDQになるなんて、今回の一件を見るまで知りませんでした。
実際のレースについては携帯のワンセグで見ていましたから、彼がなぜトラックを去っていくのかイマイチ意味が分かりませんでしたしね...
もちろん、出場している選手たちはルールについて熟知していたはずですから、今回のことを「悲劇」などと表現するつもりはないです。
ただ、広く議論するための下地にはなったと思いますね。一発で失格になったらやっぱり思い切ってスタートできないと思うし、新記録が生まれる可能性がぐっと下がる気がしますからね。
これがボルト以外の選手だったら、ここまで注目を浴びなかったのは確かです。
国際陸連は当面、新ルールを改正する予定はないとしているが、ボルトの失格処分により、方針は変わるかもしれない。
http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPJAPAN-22913720110829
一発でDQになるなんて、今回の一件を見るまで知りませんでした。
実際のレースについては携帯のワンセグで見ていましたから、彼がなぜトラックを去っていくのかイマイチ意味が分かりませんでしたしね...
もちろん、出場している選手たちはルールについて熟知していたはずですから、今回のことを「悲劇」などと表現するつもりはないです。
ただ、広く議論するための下地にはなったと思いますね。一発で失格になったらやっぱり思い切ってスタートできないと思うし、新記録が生まれる可能性がぐっと下がる気がしますからね。
これがボルト以外の選手だったら、ここまで注目を浴びなかったのは確かです。
米辞書に150語が新たに追加
米出版社メリアム・ウェブスターが発行する「メリアム・ウェブスターズカレッジエイト英英辞典」最新版に25日、「ツイート」や「ブロマンス」などの新たな単語150語が加わった。
メリアム・ウェブスターが辞書に加える言葉を選定する基準は、ずばりその言葉の「使われ方」にあるという。同社によると、編集者は毎日数時間かけて、書籍や新聞、雑誌、電子出版物での言葉の使われ方や使用頻度などを調査している。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-22902620110828
新語というのはすぐに死語になっちゃう可能性もありますが、辞書に載ったからにはなんらかの形でまた新たな命を与えられた、という見方もできますね。
しかし辞書編纂者も、ネットや電子出版などの動向にも目配せしていかないといけないわけですから大変な仕事ですね…
メリアム・ウェブスターが辞書に加える言葉を選定する基準は、ずばりその言葉の「使われ方」にあるという。同社によると、編集者は毎日数時間かけて、書籍や新聞、雑誌、電子出版物での言葉の使われ方や使用頻度などを調査している。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-22902620110828
新語というのはすぐに死語になっちゃう可能性もありますが、辞書に載ったからにはなんらかの形でまた新たな命を与えられた、という見方もできますね。
しかし辞書編纂者も、ネットや電子出版などの動向にも目配せしていかないといけないわけですから大変な仕事ですね…
世界陸上のデカスロン
十種競技の右代 力を出し切れず…20位
各種目で世界との差を痛感し「これが今の力だと思う」と現実を見据えた。
「8300点を目指して練習してきた」と言ったものの、自己記録を更新した種目が一つもなく厳しい表情だった。今後はロンドン五輪の参加標準記録Aの8200点突破を目指していく。(共同)
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2011/08/28/kiji/K20110828001507870.html
自己ベストを下回ったのは確かに残念でしょうけど、でもこういう舞台で世界の名選手たちと一緒にやれるトコロまで行くってこと自体が凄いんだよね。
ボルトや室伏の活躍もそりゃ見ものですけど、陸上の王様を決めるのはやっぱりデカスロンですよ。日本ではいまいち(というか、サッパリ)人気無いのが残念ですけど...
ちなみに、日系の血を引く米国のブライアン・クレイは今回不出場でした。
各種目で世界との差を痛感し「これが今の力だと思う」と現実を見据えた。
「8300点を目指して練習してきた」と言ったものの、自己記録を更新した種目が一つもなく厳しい表情だった。今後はロンドン五輪の参加標準記録Aの8200点突破を目指していく。(共同)
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2011/08/28/kiji/K20110828001507870.html
自己ベストを下回ったのは確かに残念でしょうけど、でもこういう舞台で世界の名選手たちと一緒にやれるトコロまで行くってこと自体が凄いんだよね。
ボルトや室伏の活躍もそりゃ見ものですけど、陸上の王様を決めるのはやっぱりデカスロンですよ。日本ではいまいち(というか、サッパリ)人気無いのが残念ですけど...
ちなみに、日系の血を引く米国のブライアン・クレイは今回不出場でした。
2011年8月28日日曜日
ロンドン土産
ロンドンへ行ってきた人からお土産をもらいました。
新聞のスポーツ面、雑誌ばかりですw
判ってるね、好みがって、もらっておいて偉そうに言うことはねえけど。
これだと駅とか空港の売店でも買えますから、探す手間がいりません。
ただ持ち帰りには重い。
新聞のスポーツ面、雑誌ばかりですw
判ってるね、好みがって、もらっておいて偉そうに言うことはねえけど。
これだと駅とか空港の売店でも買えますから、探す手間がいりません。
ただ持ち帰りには重い。
2011年8月27日土曜日
読書感想文の書き方
作文教育って大事ですよね。おろそかにならないように…
本の選び方、受賞のコツは? パパ&ママも必見「読書感想文」の書き方
こりゃ大人でも参考になるなw
ネットで書評とか書いている人でも、こういう作業がきちんとできている人どれだけいるのか...
考えてみると、ちょっと心もとないです。
逆に言えば、子供の頃からここに書かれた点に留意して読み書きを続けていければ、優れた読み手、書き手になっていけると思いますよ。
本の選び方、受賞のコツは? パパ&ママも必見「読書感想文」の書き方
http://b.hatena.ne.jp/articles/201108/5382
- 1. 材料を集める……印象に残った場面やポイントになりそうな場面をいくつか選ぶ
- 2. 材料に肉付けする……各場面ごとに登場人物の行動や体験、それに対する自分の考えなど4つのことをノートに書き「材料ノート」とする
- 3. テーマを決める……「材料ノート」をベースに、どんな“生活作文”を書けるか考える。テーマはできるだけ1つに絞り、関係のない場面は切り捨てる
- 4. 設計図を描く……段落分けと字数配分をメモする
- 5. 下書きをする……「材料ノート」と「設計図」を見ながら下書きをする
- 6. 清書をする……下書きの手直しをして、清書すれば完成
こりゃ大人でも参考になるなw
ネットで書評とか書いている人でも、こういう作業がきちんとできている人どれだけいるのか...
考えてみると、ちょっと心もとないです。
逆に言えば、子供の頃からここに書かれた点に留意して読み書きを続けていければ、優れた読み手、書き手になっていけると思いますよ。
2011年8月26日金曜日
2011年8月25日木曜日
5ギガで充分ですよ
って寿司屋がブレードランナーに行ってた...というのはうそ。
http://japan.cnet.com/news/commentary/35006398/
「iCloud」ストレージ容量を検証--無料分5Gバイトは本当に「十分な容量」か
Appleの「iCloud」サービスの提供が間もなく開始されようとしている。そして同サービスの利用を考えている人は、無料の5Gバイトは十分な容量なのか、それともAppleの有料追加ストレージプランの1つにアップグレードする必要があるのか、知りたくなるだろう。http://japan.cnet.com/news/commentary/35006398/
言霊信仰?
去年のFIFAワールドカップが開幕する前、日本代表「岡田ジャパン」の評判は最悪でした。
岡田監督自身が掲げていた「ベスト4進出」という大きな目標とは裏腹に、チームの調子はどん底でしたからね。
サッカー評論家や、記者たちの評価もきわめて低く、悲観的なムードが漂っていました
ベスト4はおろか、決勝トーナメント進出も夢のまた夢。
岡田監督自身が掲げていた「ベスト4進出」という大きな目標とは裏腹に、チームの調子はどん底でしたからね。
サッカー評論家や、記者たちの評価もきわめて低く、悲観的なムードが漂っていました
ベスト4はおろか、決勝トーナメント進出も夢のまた夢。
いや、一次リーグ1勝だっておぼつかない。
いやいや、3戦全敗はもう戦わずして決まっている、というムードが濃厚でしたね。
実際、そう断言していた人達も多かったです。
いやいや、3戦全敗はもう戦わずして決まっている、というムードが濃厚でしたね。
実際、そう断言していた人達も多かったです。
ファンの評価も、それに影響されていたのか最悪で、大会前に岡ちゃんを更迭しろ、という強硬な意見を述べる人も多かった。
これほど期待されていない代表チームも珍しいな、という印象でしたね。
日本と同じグループに入ったのが強豪国揃いでしたから、そういう悲観的な予想も無理からぬところではありましたけど、そこまで悪くいう事も無いだろう、とは思っていました。
でも、そんな私でさえも、開幕前の予想は1分け2敗、勝ち点1でグループリーグ敗退、というのが率直な予想ではありました。
ところが、フタを開けてみれば日本代表は絶好調。
1次リーグで強豪のカメルーンを破る金星を挙げると、準優勝国のオランダ相手にも大健闘。この試合こそ0-1で敗れはしたものの、続くデンマーク戦を圧倒的な攻撃力で大勝し、まさかの決勝T進出、世界のべスト16入りを遂げたのです。
専門家の予想なんて、本当にアテにならないなぁと改めて実感しましたね。
さて、開幕を目前に控えたラグビーW杯に臨む、我らがカーワン・ジャパンについてはどうでしょうかね。
正直言うと、カナダ相手に1勝するのが関の山、というのが、現時点での公平な評価だと私は思っています。
ジョン・カーワンHCは本大会3勝、つまりベスト8進出を目標に掲げてますが、これは岡ちゃんで言うところの「ベスト4」とさのみ変わらない、言ってみれば非現実的な目標であるといえます。
さて、開幕を目前に控えたラグビーW杯に臨む、我らがカーワン・ジャパンについてはどうでしょうかね。
正直言うと、カナダ相手に1勝するのが関の山、というのが、現時点での公平な評価だと私は思っています。
ジョン・カーワンHCは本大会3勝、つまりベスト8進出を目標に掲げてますが、これは岡ちゃんで言うところの「ベスト4」とさのみ変わらない、言ってみれば非現実的な目標であるといえます。
それは、今までの実績を見れば明らかでしょう。
2007年のフランス大会では、カナダ相手にドローへ持ち込んだのが精一杯の1分け3敗。
過去全ての大会での通算勝利が、わずかに「1」。
今大会で2勝以上する、と断言できるだけの根拠を、今の日本代表は持ち合わせていないと思います。
日本のラグビー界自体が上げ潮ムードなら、そういう意見があっても多少は理解出来ます。
しかし、ラグビー人気は長期低迷。
スタジアムには閑古鳥が鳴き、競技人口も激減していると聞きます。
スタジアムには閑古鳥が鳴き、競技人口も激減していると聞きます。
カーワンは、外国出身の選手を多数入れてなんとか体裁を整えてはいるものの、もし一部のファンが望むような日本人選手だけの編成を行えば、おそらく戦わずして全敗は確定的でしょう。
それほど、日本ラグビーの実力と、国際的な地位が落ちていると言えるのです。
もちろん、指揮官が「なんとか1勝したいです~」なんて、シケた事を言うわけもないのでそれ自体はわかります。
ピッチ上で選手たちは、文字通り身体を張って戦い続けているわけですからね。
戦う前に負けること考える馬鹿いるかよ、っていう、一種の猪木イズムに通じるものもありますね。
ラグビーライター達もその辺りの事情を汲んでか、あまり悲観的な意見は(少なくとも表向きには)聞こえてこないですね。
ラグビーライター達もその辺りの事情を汲んでか、あまり悲観的な意見は(少なくとも表向きには)聞こえてこないですね。
ここで問題、というか興味深いのは、そういった発言を受け止める側であるラグビーファンの反応ですね。
内心では、そんなに勝てるわけないだろう...と思っている方が多数派なのではないでしょうか。
しかし、あまりそういうネガティブな反応は聞こえてこない。
そういう事を言ってはいけない、いまはファンも前向きな発言をすべきだ、という空気を感じますね。
まるで、悪いことを言えばそれが現実化してしまうのではないか、とも言わんばかりの勢いです。
逆に言えば、それだけラグビー界全体が追い詰められている、とも言えます。
これ以上負けてしまえば、もう日本のラグビーは持ちこたえられないのでは無いか、という悲壮感。
2019年W杯の日本開催を8年後に控えて、ここで白星を挙げないことには、日本のラグビーは2019年を前に息の根を止められてしまうのではないか...という焦燥感ですね。
国内ラグビーの人気が高かった20年前なら、代表チームが国際試合で惨敗を繰り返しても、大学ラグビーなどの勝敗に一喜一憂して楽しむことも可能でした。
それ自体は、日本ラグビーが世界のヒノキ舞台では通用しないという、辛い現実に目を背けていただけですが、それが許されるだけの人気があったんですよね。
しかし、そういう人気はもうどこにも存在しません。全ては過去の栄光に過ぎない。
国内ラグビーの人気が高かった20年前なら、代表チームが国際試合で惨敗を繰り返しても、大学ラグビーなどの勝敗に一喜一憂して楽しむことも可能でした。
それ自体は、日本ラグビーが世界のヒノキ舞台では通用しないという、辛い現実に目を背けていただけですが、それが許されるだけの人気があったんですよね。
しかし、そういう人気はもうどこにも存在しません。全ては過去の栄光に過ぎない。
だからファンにもまた、余裕が無い。ここで全敗したらどうなるか、なんて考えたくも無い。
だからこれ以上、悪いことが起きないで欲しい。
だからこれ以上、悪いことが起きると予想するのはやめよう。言うのもやめにしよう。
良い事を言い続ければ、必ずいいことがおきる。
日本は勝つ、必ず勝つ。
そうなってくれれば、もういう事なしなんですけどね。
ちょっと、第二次大戦末期にムードが似ているような気がするけどw
2011年8月24日水曜日
日本チーム控え室に称賛の声
日本チーム控え室に称賛の声 中国人が「ありえないぐらいキレイ」と驚く。
アップロードされた写真には、ゴミが一箇所に集められていたり、椅子や机がきれいに並べられていたりする様子が撮されており、これを見たネットユーザーからは「ゴミがまったく散らばっていない!」「中国ではありえない!」などと驚きと称賛のコメントが殺到したのだ。そうした声は微博上で広がりを見せている。
http://www.narinari.com/Nd/20110816149.html
まぁ、日本では当たり前なわけだが...
アメリカとかでも客席は汚いね。野球場なんだかと殻つきのピーナッツを食べる人が多いけれど、みな皮を足元へぼんぼん捨てていくから、風が吹くとカスが舞ってきたりしました。
こういう日本人の良さを、素直に認めるところは良いと思いますけどね…
アップロードされた写真には、ゴミが一箇所に集められていたり、椅子や机がきれいに並べられていたりする様子が撮されており、これを見たネットユーザーからは「ゴミがまったく散らばっていない!」「中国ではありえない!」などと驚きと称賛のコメントが殺到したのだ。そうした声は微博上で広がりを見せている。
http://www.narinari.com/Nd/20110816149.html
まぁ、日本では当たり前なわけだが...
アメリカとかでも客席は汚いね。野球場なんだかと殻つきのピーナッツを食べる人が多いけれど、みな皮を足元へぼんぼん捨てていくから、風が吹くとカスが舞ってきたりしました。
こういう日本人の良さを、素直に認めるところは良いと思いますけどね…
島田紳助引退
Yakuza link undoes TV's Shimada
Kyodo
TV broadcasters were scrambling Wednesday to replace six programs hosted by Shinsuke Shimada, who abruptly announced he was leaving the entertainment industry over ties with a high-ranking yakuza.
"I did not feel that I was doing something wrong. To me (the relationship) was 'safe,' but I learned the day before yesterday that it was 'out,' " Shimada said, using baseball terminology.
いきなり引退ってのが、ことの緊急性を表しています。
暴力団との交際、意外に古臭い理由でやられちゃったなぁ。
引退するといってますけど、このまま一般人になるとも思えない...
というかなれないでしょう、この人は。
芸人としての実力だけなら桁外れの凄さでした。ただ、芸能人として存在が大きくなり過ぎましたね。
どんどん歪になっていって、誰も制止できなかったんですね。
暴力団との交際、意外に古臭い理由でやられちゃったなぁ。
引退するといってますけど、このまま一般人になるとも思えない...
というかなれないでしょう、この人は。
芸人としての実力だけなら桁外れの凄さでした。ただ、芸能人として存在が大きくなり過ぎましたね。
どんどん歪になっていって、誰も制止できなかったんですね。
「素敵やん」という台詞に代表される、プロデューサー的な存在としての彼には魅力を感じなかったけど、話術のセンス、切れ味は歴史に残る人だったと思っています。
特に、物事を別のことに言い換えて表現する能力、これは最高でした。
ただ、存在があまりにも大きくなりすぎた。余計な部分でね。
特に、物事を別のことに言い換えて表現する能力、これは最高でした。
ただ、存在があまりにも大きくなりすぎた。余計な部分でね。
それでも「島田紳助」という芸能人の終焉を見ると、やっぱり何ともいえない感情に襲われてしまいます。
関西ローカルでの「ヤングプラザ」「誰がカバやねんロックンロールショー」「TVジャック」などを思い出しますね。
あと3回で終わった伝説の番組、テレビ朝日の「極楽テレビ」。
あと3回で終わった伝説の番組、テレビ朝日の「極楽テレビ」。
テレビが一番稼げる場所だから、テレビ向きのタレントに自分を作り上げていって、そしてテレビという舞台で自分という存在を最大限に大きくした。
そして、テレビタレントという存在が消えてなくなるとき、自分の芸能人生も終わる。
舞台の上で演じる寄席芸人、漫才師からスタートしたはずなんですけど、板の上での芸を自ら脱ぎ去ってしまった人には、テレビ=自分 という構造だけになってしまいますよね。
まぁ、これからもいろんな活躍の場があるとは思いますけどね、自分がそう願うなら。
まじぇて食べてね?
「カレーを混ぜる」行為で結婚は破たんする?
結婚した後に、夫婦間の生活習慣の違いが判明することはよくある話ですが、中には結婚を破たんさせる原因となることも。そのツボは人により様々のようです…。
http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/a99f77b2141ff1797c36acc3ac95da70/
日本のカレーではやっぱりつらいものがあるな…
結婚した後に、夫婦間の生活習慣の違いが判明することはよくある話ですが、中には結婚を破たんさせる原因となることも。そのツボは人により様々のようです…。
http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/a99f77b2141ff1797c36acc3ac95da70/
日本のカレーではやっぱりつらいものがあるな…
2011年8月23日火曜日
「今後の活動」で22時に緊急会見
よしもとクリエイティブ・エージェンシーは23日、同社所属のタレント島田紳助さん(55)の今後の活動について同日午後10時から、都内で記者会見をすると発表した。
会見には同社の水谷暢宏社長が同席する。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news2/20110823-OYT8T00895.htm
もうニュースで流れていますけど引退ですね。暴力団との黒い交際発覚、って事ですが...上岡氏と同じ55歳の引退に運命を感じる、とのことですが、辞め方が違いすぎる。
今日の夕方に、吉本所属の芸人には会社のほうから一斉に通達されたそうですが、松本にだけは紳助から事前に教えておいたそうです。
まあ毀誉褒貶というか、いろいろ良くない噂のあった人間であることは知っていますし、最近のテレビにおける姿は見るのが嫌でした。ただ漫才師として出てきた頃の彼は素晴らしかったし、何よりも笑いに対するセンスの面でずば抜けていた。その意味で、芸人紳助という存在が無くなる事だけはとても残念です。
会見には同社の水谷暢宏社長が同席する。
(2011年8月23日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news2/20110823-OYT8T00895.htm
もうニュースで流れていますけど引退ですね。暴力団との黒い交際発覚、って事ですが...上岡氏と同じ55歳の引退に運命を感じる、とのことですが、辞め方が違いすぎる。
今日の夕方に、吉本所属の芸人には会社のほうから一斉に通達されたそうですが、松本にだけは紳助から事前に教えておいたそうです。
まあ毀誉褒貶というか、いろいろ良くない噂のあった人間であることは知っていますし、最近のテレビにおける姿は見るのが嫌でした。ただ漫才師として出てきた頃の彼は素晴らしかったし、何よりも笑いに対するセンスの面でずば抜けていた。その意味で、芸人紳助という存在が無くなる事だけはとても残念です。
Whitewash!イングランドがインドを4タテ
イングランドとインドの間で行われていたテストシリーズ第4戦が終了。最終日にインドが粘りを見せましたが結局追いつくことが出来ず、この結果イングランドに4連敗を喫してしまうという結果に終わりました。
英国からすれば、この結末はまさに最高のものですよね。テストランク世界一位だったインドを本拠地で4タテし、文字通り世界最強の称号を手にしたわけですから...
一方のインドは、春にW杯優勝こそ手に入れたものの、このテストシリーズの結果は悔しいのひとこと。いい所が殆ど無く、テスト1位の座から滑り落ちてしまいました。
最終戦は、せめてドローに持ち込みたかったところでしたが、終わってみれば最悪の結果となりました。なにしろ、イングランド1回分の得点に2イニング攻撃しても追いつけなかったわけですから...
国民的英雄のサチン・テンドルカールも2イニング目の得点が91点に終わり、自身区切りとなる国際試合100回目のセンチュリーを惜しくも逃しています。
ICCテストランキングです(8/22現在)
2011年8月22日月曜日
日本代表メンバー発表
ラグビーW杯本大会に臨む、カーワン・ジャパンの最終メンバー30名がきょう発表になりました。
FW 平島久照、谷口到(以上神戸製鋼)
川俣直樹、堀江翔太、ジャスティン・アイブス、バツベイ・シオネ、ホラニ龍コリニアシ
(以上パナソニック)
青木佑輔、畠山健介(以上サントリー)
湯原祐希、大野均、マイケル・リーチ(以上東芝)
藤田望(ホンダ)
北川俊澄、菊谷崇(以上トヨタ自動車)
トンプソン・ルーク(近鉄)
HB 田中史朗(パナソニック)
吉田朋生(東芝)
日和佐篤(サントリー)
ジェームズ・アレジ(ノッティンガム)
マリー・ウィリアムズ(豊田自動織機)
TB 今村雄太(神戸製鋼)
ニコラス・ライアン、平浩二、小野沢宏時(以上サントリー)
アリシ・トゥプアイレイ(キヤノン)
遠藤幸佑(トヨタ自動車)
宇薄岳央(東芝)
FB ウェブ将武(コカ・コーラウエスト)
上田泰平(ホンダ)
サプライズ選出は無し。また、前日の米国戦に出場した西原が最終的にメンバーから漏れました。
現時点でのジャパンにいろいろ不安は尽きませんけど、JKコーチが長い年月をかけて作り上げてきたチームですから、何と言ってもこれがベストのメンバーだと信じたいですね。
なんとか本大会一勝、出来れば2勝を挙げてきて欲しいと思います。
FW 平島久照、谷口到(以上神戸製鋼)
川俣直樹、堀江翔太、ジャスティン・アイブス、バツベイ・シオネ、ホラニ龍コリニアシ
(以上パナソニック)
青木佑輔、畠山健介(以上サントリー)
湯原祐希、大野均、マイケル・リーチ(以上東芝)
藤田望(ホンダ)
北川俊澄、菊谷崇(以上トヨタ自動車)
トンプソン・ルーク(近鉄)
HB 田中史朗(パナソニック)
吉田朋生(東芝)
日和佐篤(サントリー)
ジェームズ・アレジ(ノッティンガム)
マリー・ウィリアムズ(豊田自動織機)
TB 今村雄太(神戸製鋼)
ニコラス・ライアン、平浩二、小野沢宏時(以上サントリー)
アリシ・トゥプアイレイ(キヤノン)
遠藤幸佑(トヨタ自動車)
宇薄岳央(東芝)
FB ウェブ将武(コカ・コーラウエスト)
上田泰平(ホンダ)
サプライズ選出は無し。また、前日の米国戦に出場した西原が最終的にメンバーから漏れました。
現時点でのジャパンにいろいろ不安は尽きませんけど、JKコーチが長い年月をかけて作り上げてきたチームですから、何と言ってもこれがベストのメンバーだと信じたいですね。
なんとか本大会一勝、出来れば2勝を挙げてきて欲しいと思います。
W杯日本代表メンバー発表
W杯最終メンバー発表。
30名の枠からはFL西原が漏れたようです。ほかに直前の召集は無し、現有戦力で本大会に臨みます。
昨日のイーグルス戦を見ていても、小野澤の「うなぎ走り」はまだまだ有効なんですよね。最後の詰めさえ誤らなければ、カナダには勝てると思っています。あとは強豪国とも恥ずかしくない試合が出来るように。
あと、イタリア戦ではFWがやられましたしね...特にラインアウトは課題ですね。
30名の枠からはFL西原が漏れたようです。ほかに直前の召集は無し、現有戦力で本大会に臨みます。
昨日のイーグルス戦を見ていても、小野澤の「うなぎ走り」はまだまだ有効なんですよね。最後の詰めさえ誤らなければ、カナダには勝てると思っています。あとは強豪国とも恥ずかしくない試合が出来るように。
あと、イタリア戦ではFWがやられましたしね...特にラインアウトは課題ですね。
2011年8月21日日曜日
僕らの時代 ボクシング鼎談
朝起きてテレビつけたら、いきなり内藤、竹原そして井岡一翔が鼎談している。濃いメンバだ。
井岡の時給は800円行ってなかった。いろいろと朝から景気の悪い話w やっぱりボクシングって食えないんだね。
竹原は引退後、日焼けサロンでバイトしていた。でもK-1からビックリするような金額のオファーが来た時はやっぱり揺れ動いた。それを止めてくれたのが奥さん。ボクシングは、カネの為にやっていたんじゃない。
とっても良い話だけど、やっぱり現役は短いんだから、そこでしっかり稼げるようなシステムにならないと競技自体が伸びていかないよね。
井岡の時給は800円行ってなかった。いろいろと朝から景気の悪い話w やっぱりボクシングって食えないんだね。
竹原は引退後、日焼けサロンでバイトしていた。でもK-1からビックリするような金額のオファーが来た時はやっぱり揺れ動いた。それを止めてくれたのが奥さん。ボクシングは、カネの為にやっていたんじゃない。
とっても良い話だけど、やっぱり現役は短いんだから、そこでしっかり稼げるようなシステムにならないと競技自体が伸びていかないよね。
2011年8月20日土曜日
HPの最新タブレットTouchPad が99ドル
投げ売り状態やね...
来るべきものが来ました。HP が webOSデバイス事業の終息を宣言したことを受けて、最初で最後の webOS タブレット TouchPad が大幅に値下げ販売されています。HPからのメモが届いたらしい大手小売店では、16GBのWiFi モデルが399ドルから 99ドルに値下げ。" Save: $300.00 " とすごいことになっています。 499ドルだった32GBモデルに至っては 149ドルへ。
http://japanese.engadget.com/2011/08/19/hp-touchpad-99-webos-snapdragon/
来るべきものが来ました。HP が webOSデバイス事業の終息を宣言したことを受けて、最初で最後の webOS タブレット TouchPad が大幅に値下げ販売されています。HPからのメモが届いたらしい大手小売店では、16GBのWiFi モデルが399ドルから 99ドルに値下げ。" Save: $300.00 " とすごいことになっています。 499ドルだった32GBモデルに至っては 149ドルへ。
http://japanese.engadget.com/2011/08/19/hp-touchpad-99-webos-snapdragon/
2011年8月19日金曜日
2011年8月18日木曜日
ジョージー・ガール
アマゾンで予約しておいた「ジョージー・ガール」のDVDが到着しました。
ザ・シーカーズの歌うテーマ曲が日本でも大変有名ですけど、映画のほうは意外なぐらい知られていません。
かくいう私も、ちゃんと通して見るのは今回が初めてじゃないかな...?
リン・レッドグレーブ、ジェームズ・メイスン、そしてシャーロット・ランプリングが出演しています。
レッドグレーブは、昨年惜しくもこの世を去りましたね。
週末はこのDVDを観ます。
シーカーズの歌う模様も画像つけておきましょうか。
可憐なジュディス・ダラムが良いですね。
現在(2009年)のジュディス。母国オーストラリアのモーニングショウに出演した時の映像です。
ザ・シーカーズの歌うテーマ曲が日本でも大変有名ですけど、映画のほうは意外なぐらい知られていません。
かくいう私も、ちゃんと通して見るのは今回が初めてじゃないかな...?
リン・レッドグレーブ、ジェームズ・メイスン、そしてシャーロット・ランプリングが出演しています。
レッドグレーブは、昨年惜しくもこの世を去りましたね。
週末はこのDVDを観ます。
シーカーズの歌う模様も画像つけておきましょうか。
可憐なジュディス・ダラムが良いですね。
現在(2009年)のジュディス。母国オーストラリアのモーニングショウに出演した時の映像です。
2011年8月17日水曜日
セレッソにとって怖いのは
【名波浩の視点】セレッソにとって怖いのは、清武がいなくなること
清武の最大の長所は、香川と同じでプレイが止まらないところ。そのうえで、体のサイズは決して大きくはないけれども、フィジカルコンタクトに強く、相手につかまらず、マークをかわす術も持ち合わせている。そのセンスが抜群なだけに、相手にとって危険なポジションに入っていけて、決定機を演出することができる。この試合でもそういうプレイが随所に出ていた。香川がいるときは出番も少なかったが、同じ年代で、同じようなタイプの選手が多い環境の中で、他人のいいモノを盗んで、常に競争意識を持ってやってきたからこそ、清武も成長できたのだと思う。
http://sportiva.shueisha.co.jp/clm/jfootball/2011/08/16/post_30/
クラブでも代表でも、どんどん欠かせない選手になっていくでしょうね。
2011年8月16日火曜日
アグエロ衝撃デビュー
Aguero enjoyed City debut
http://www.skysports.com/story/0,,11679_7105513,00.html
昨日は早めに寝たせいか、まだ薄暗い夜明け前に目がさめてしまいました。
で、マンチェスター・シティ対スウォンジー・シティの試合を、Jスポーツの生中継で見ました。
前半戦は見られませんでしたが、両チームとも得点はなし。
シティのスタジアムは、今年行ったばかりなので妙に懐かしいw
スウォンジー・シティは、名前から判るようにウェールズのクラブですが、今季初のプレミア昇格を決めました。本拠地はオスプリーズとシェアしてますね。
ラグビーどころウェールズのサッカークラブという事もあってか、このチームの正式名称はSwansea City A.F.C.、つまりアソシエーション・フットボールクラブの略ですね。
ウェールズ語表記はClwb Pêl-droed Dinas Abertaweだそうです。
なんて事を考えていると、シティが先制。決めたのはジェコでした。
その後もシティが着実に追加点を入れて突き放したんですけど、マラドーナの娘婿であるアグエロが2ゴールを奪い、衝撃的なデビューを飾っています。
対照的にスウォンジーにとっては、いきなりプレミアの洗礼を浴びることになってしまいましたね。
Google、Motorolaの携帯部門を買収
Google、Motorolaの携帯部門を買収 Androidの成長加速へ
Googleが、Androidタブレット/スマートフォンを開発・販売するMotorolaの携帯電話部門を買収。Googleは大手端末メーカーを傘下に収めるが、「Androidはオープンなままだ」という。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/15/news055.html2011年8月15日月曜日
2011年8月14日日曜日
第20回 渋谷大古本市
渋谷駅前で30分ほど時間が出来たので、東急東横店で開催中の「渋谷大古本市」へ。
http://www.tokyu-dept.co.jp/toyoko/event/event.html/
いや、まずいまずい...こういう催し物に行くと、ちょっと冷やかすだけのつもりでもどっさり買い込んでしまう危険性があります。
今回は、なんとか思いとどまりましたが…
大阪の「杉本梁江堂」さんも参加されていますね。
http://www.ryoukoudou.com/blog/index.php?e=1647
http://www.tokyu-dept.co.jp/toyoko/event/event.html/
いや、まずいまずい...こういう催し物に行くと、ちょっと冷やかすだけのつもりでもどっさり買い込んでしまう危険性があります。
今回は、なんとか思いとどまりましたが…
大阪の「杉本梁江堂」さんも参加されていますね。
http://www.ryoukoudou.com/blog/index.php?e=1647
2011年8月13日土曜日
イングランド打線爆発、インドを圧倒
3日目を迎えた、イングランド対インドの第3テストマッチ。
昨日は英国が初回の攻撃を行いましたが、2番の副将クックがなんと300点近い得点を一人でたたき出すなど、文字通り世界ランク1位のインドを圧倒しました。
最初の2試合を落としたインドの意地が見られるかなぁ…と少しは期待していたんですけど、今回のテストマッチではもう戦意喪失に近いんですかね。
多くの熱狂的ファンも駆けつけているんですから、2回の攻撃ではもっと英国の投手陣に立ち向かっていってほしいと思います。
昨日は英国が初回の攻撃を行いましたが、2番の副将クックがなんと300点近い得点を一人でたたき出すなど、文字通り世界ランク1位のインドを圧倒しました。
Third Test, Edgbaston (close, day three): |
India 224 & 35-1 v England 710-7 - England lead by 451 |
最初の2試合を落としたインドの意地が見られるかなぁ…と少しは期待していたんですけど、今回のテストマッチではもう戦意喪失に近いんですかね。
多くの熱狂的ファンも駆けつけているんですから、2回の攻撃ではもっと英国の投手陣に立ち向かっていってほしいと思います。
2011年8月12日金曜日
Football Lexicon
Football Lexicon by John Leigh & David Woodhouse
アマゾンで注文しておいた本が到着。
数年前に出版された本だけど、ようやく購入しました。
フットボール用語辞典の体裁ですが、ウィットに富んでいます。
週末はこれを読むことに決定。
アマゾンで注文しておいた本が到着。
数年前に出版された本だけど、ようやく購入しました。
フットボール用語辞典の体裁ですが、ウィットに富んでいます。
週末はこれを読むことに決定。
2011年8月11日木曜日
開幕一ヶ月前予想
2011年ラグビーW杯、ニュージーランド大会の開幕まで、いよいよあと一月を切りました。
そこで現時点での、我らがカーワン・ジャパンの勝敗予想を行いたいと思います。
これは希望や願望を一切排しておりますので「日本に勝って欲しくないのか」などのクレームは受け付けておりませんw あしからず。
vsフランス ●20-55 日本は2トライを挙げて食いつくも終盤に力尽きる。
vsニュージーランド ●15-110 最多失点記録更新を免れるのが現実的な目標。
vsトンガ ●24-31 終盤まで大接戦を演じたが、やはり本番モードのトンガには勝てず。
vsカナダ ○31-23 嬉しい今大会初勝利で有終の美。
最終成績 1勝3敗
というところですね。
エディ・ジョーンズさんは「トンガ、ギリギリ」って講演で言ってたけど、W杯の本番でトンガ相手にギリギリの戦いを挑むには、日本はベスト以上のパフォーマンスで望まないといけないとおもう。
なんと言っても、ニュージーランドで試合をするわけですからね。
地の利は、どう考えてもトンガにあると見るしかないです。だから相当にタフな試合を挑まれてしまうでしょう。そこで本当に白星をモノにできるのかどうか。
そんな試合をやった後ですから、最終戦のカナダ戦はかなりきつくなると思うんですよね…
まあ、一つでも多くのトライを奪い、そして日本へと希望を届けて欲しいですね。
よっしゃ、エエまとめ方や!
そこで現時点での、我らがカーワン・ジャパンの勝敗予想を行いたいと思います。
これは希望や願望を一切排しておりますので「日本に勝って欲しくないのか」などのクレームは受け付けておりませんw あしからず。
vsフランス ●20-55 日本は2トライを挙げて食いつくも終盤に力尽きる。
vsニュージーランド ●15-110 最多失点記録更新を免れるのが現実的な目標。
vsトンガ ●24-31 終盤まで大接戦を演じたが、やはり本番モードのトンガには勝てず。
vsカナダ ○31-23 嬉しい今大会初勝利で有終の美。
最終成績 1勝3敗
というところですね。
エディ・ジョーンズさんは「トンガ、ギリギリ」って講演で言ってたけど、W杯の本番でトンガ相手にギリギリの戦いを挑むには、日本はベスト以上のパフォーマンスで望まないといけないとおもう。
なんと言っても、ニュージーランドで試合をするわけですからね。
地の利は、どう考えてもトンガにあると見るしかないです。だから相当にタフな試合を挑まれてしまうでしょう。そこで本当に白星をモノにできるのかどうか。
そんな試合をやった後ですから、最終戦のカナダ戦はかなりきつくなると思うんですよね…
まあ、一つでも多くのトライを奪い、そして日本へと希望を届けて欲しいですね。
よっしゃ、エエまとめ方や!
2011年8月10日水曜日
Coaches’ New Friends
In Recruiting, Facebook and Twitter Are Coaches’ Friends
By PETE THAMEL
College coaches and recruits say Facebook accounts for 50 percent of their recruiting interaction, with Twitter second and gaining ground.
August 9, 2011http://goo.gl/bezh9
イングランド対インド第3テストは開催へ
一方、バーミンガムで明日から始まるイングランド対インドのクリケットテストマッチ第3戦は、現時点では予定通り行われるようです。
ロンドン北部の黒人射殺事件に端を発する今回の暴動ですが、バーミンガムなど英国各地の都市へも飛び火してきており、市内中心部では略奪者たちが暴れて逮捕者が多数出ています。
イングランド代表チームメンバーの殆どは、安全を確保する為に昨日はホテルの中に缶詰にされておりました。
ストラウス主将と、バイスキャプテンのクックだけは外出したみたいですね。
しかし、かなり危険な状況であることに変わりは無いでしょう。
England cricketers continue third Test preparations despite Birmingham unrest
http://bit.ly/nsGTI7
果たして、この状況で明日からのテストに観客がやってくるのか。
両国ともクリケットには熱狂的なお国柄ですから、熱心なサポーターはスタジアムへ詰めかけるでしょうけど、しかしこれ以上騒ぎが深刻になるとなんともいえないですね。
試合をやるべきかどうかも判りませんしね。
英暴動、400人超逮捕 緊縮財政への不満背景か
先週末にトットナムで起きた建物や車の焼き打ちに触発され、暴動が英中部のバーミンガムやリバプールへも拡散した。警察当局はロンドンで300人以上、バーミンガムで100人をそれぞれ逮捕。少なくとも警察官が合わせて35人負傷したなどと報じられている。
http://s.nikkei.com/n3t6eq
ロンドン北部の黒人射殺事件に端を発する今回の暴動ですが、バーミンガムなど英国各地の都市へも飛び火してきており、市内中心部では略奪者たちが暴れて逮捕者が多数出ています。
イングランド代表チームメンバーの殆どは、安全を確保する為に昨日はホテルの中に缶詰にされておりました。
ストラウス主将と、バイスキャプテンのクックだけは外出したみたいですね。
しかし、かなり危険な状況であることに変わりは無いでしょう。
England cricketers continue third Test preparations despite Birmingham unrest
http://bit.ly/nsGTI7
果たして、この状況で明日からのテストに観客がやってくるのか。
両国ともクリケットには熱狂的なお国柄ですから、熱心なサポーターはスタジアムへ詰めかけるでしょうけど、しかしこれ以上騒ぎが深刻になるとなんともいえないですね。
試合をやるべきかどうかも判りませんしね。
英暴動、400人超逮捕 緊縮財政への不満背景か
先週末にトットナムで起きた建物や車の焼き打ちに触発され、暴動が英中部のバーミンガムやリバプールへも拡散した。警察当局はロンドンで300人以上、バーミンガムで100人をそれぞれ逮捕。少なくとも警察官が合わせて35人負傷したなどと報じられている。
http://s.nikkei.com/n3t6eq
2011年8月9日火曜日
ロンドン暴動の余波でイングランド代表戦が中止
ロンドン北部での警察官による射殺事件に端を発した暴動ですが、数日が経過した現在でも事態が解決するどころか、ロンドン市内から英国各地へと拡大する動きが見られています。
この騒ぎの余波が、遂にスポーツ界へと波及しています。
水曜日にウェンブリースタジアムで開催が予定されていたサッカーの国際試合、イングランド対オランダの好カードも中止へと追い込まれてしまいました。
England match against the Netherlands off after riots http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/front_page/14454137.stm
うーん、これは大きなエラーですよね。
昔はイングランドと言えばフーリガンによる暴力、乱闘騒ぎと言うイメージで恐れられていたのが、近年では警備などに力を入れており、安心して観戦できるという評価を得ておりました。
それがスタジアム外で起きた不測の事態から、せっかくの代表戦がフレンドリーマッチとは言え中止に追い込まれてしまったのですからね。
しかも来年にはロンドン五輪の開催も控えておりますし、英国のスポーツ界にとっては大きなダメージになりかねません。
昔はイングランドと言えばフーリガンによる暴力、乱闘騒ぎと言うイメージで恐れられていたのが、近年では警備などに力を入れており、安心して観戦できるという評価を得ておりました。
それがスタジアム外で起きた不測の事態から、せっかくの代表戦がフレンドリーマッチとは言え中止に追い込まれてしまったのですからね。
しかも来年にはロンドン五輪の開催も控えておりますし、英国のスポーツ界にとっては大きなダメージになりかねません。
フランス革命記念日のハカ
7月14日はフランスの革命記念日、日本では通称「パリ祭」などと呼ばれておりましたが、この日パリでは恒例の軍事パレードが行われます。
パリ中心部のシャンゼリゼ通りでは、約5千人の兵士らが凱旋門からコンコルド広場まで行進したんですけど、今年はフランス海外県であるポリネシア出身の部隊による「ハカ」が披露されました。
まぁ、この踊りがハカという名称で正しいのかどうか判りませんけど、海外のメディアでもたいていそう表記されています。
部隊のラグビーチームみたいですね。
サルコジ大統領も楽しんでおられたようですw
9月のワールドカップでは、NZとフランスは同じ予選グループに属しており、悲願の優勝を目指すオールブラックスにとっては最大のライバルという事になります。
ラグビーの勝敗については、スポーツですから神のみぞ知ると言ったですけれども、ハカの本家本元である、という意地だけは奪われたくないでしょうね。
パリ中心部のシャンゼリゼ通りでは、約5千人の兵士らが凱旋門からコンコルド広場まで行進したんですけど、今年はフランス海外県であるポリネシア出身の部隊による「ハカ」が披露されました。
まぁ、この踊りがハカという名称で正しいのかどうか判りませんけど、海外のメディアでもたいていそう表記されています。
部隊のラグビーチームみたいですね。
サルコジ大統領も楽しんでおられたようですw
9月のワールドカップでは、NZとフランスは同じ予選グループに属しており、悲願の優勝を目指すオールブラックスにとっては最大のライバルという事になります。
ラグビーの勝敗については、スポーツですから神のみぞ知ると言ったですけれども、ハカの本家本元である、という意地だけは奪われたくないでしょうね。
日本対フランス戦でPV実施
ラグビーW杯の日本戦 秩父宮でPV実施
日本ラグビー協会は8日、東京・秩父宮ラグビー場の大型ビジョンを使って、9月10日にワールドカップ(W杯)ニュージーランド大会の日本―フランスのパブリックビューイング(PV)を実施すると発表した。
週末の午後ですから、皆で見れば楽しいかもしれませんけどね…
ただ、エキサイティングな応援ができるかどうかは日本代表の頑張り次第w
2011年8月8日月曜日
阿佐ヶ谷七夕祭り
今年も行って来ました。
いや、例年のことながら暑いですw
今年はまた大変な人出でした。
せっかくの祭りぐらいは派手に行きたいね。
阿佐ヶ谷七夕祭り公式サイト
http://www.asagaya.or.jp/tanabata/tanabata.htm
いや、例年のことながら暑いですw
今年はまた大変な人出でした。
せっかくの祭りぐらいは派手に行きたいね。
阿佐ヶ谷七夕祭り公式サイト
http://www.asagaya.or.jp/tanabata/tanabata.htm
2011年8月7日日曜日
新宿のアイリッシュパブにて
土曜の夜遅くでしたが、新宿東口にあるアイリッシュパブへ行きました。
ギネスと、あとはブレックファーストをつまみにw シェパーズパイも頼みましたが、量はいずれも少なめかな。
まぁ、夜遅くだからそんなに食べないほうが良いんですけどねw
お店に行ったのと同時刻には、ロンドンのトゥイッケナム・スタジアムでラグビーの国際試合「イングランド対ウェールズ」戦が行われていました。パブだから見られるかなぁ…と思っていたけれど、お店のテレビではWWEとかESPNの番組を放送していたみたいで、残念ながらライブでは見ることができませんでした。
アイリッシュだからと言って、どこででもラグビーの試合を見られるというわけではないんですね。
ギネスと、あとはブレックファーストをつまみにw シェパーズパイも頼みましたが、量はいずれも少なめかな。
まぁ、夜遅くだからそんなに食べないほうが良いんですけどねw
お店に行ったのと同時刻には、ロンドンのトゥイッケナム・スタジアムでラグビーの国際試合「イングランド対ウェールズ」戦が行われていました。パブだから見られるかなぁ…と思っていたけれど、お店のテレビではWWEとかESPNの番組を放送していたみたいで、残念ながらライブでは見ることができませんでした。
アイリッシュだからと言って、どこででもラグビーの試合を見られるというわけではないんですね。
2011年8月6日土曜日
ウェールズのにんじん作戦
Wales players given £100k World Cup bonus incentive
Wales' players could earn up to £100,000 each if they win the 2011 World Cup in New Zealand, BBC Sport Wales understands.
http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/rugby_union/welsh/14422612.stm
イエーイ、ってもう貰った気になってるのかw
まぁ、でもボーナスがもらえるんなら頑張る気にもなるわな。
さらば、トゥイッケナム?
England v Wales: Jonny Wilkinson could be set for Twickenham farewell in Rugby World Cup warm-up
Jonny Wilkinson could be making his final appearance for England at Twickenham in Saturday's Rugby World Cup warm-up international against Wales.
http://www.telegraph.co.uk/sport/rugbyunion/international/england/8683344/England-v-Wales-Jonny-Wilkinson-could-be-set-for-Twickenham-farewell-in-Rugby-World-Cup-warm-up.htmlそうか、今日の試合がウィルコにとっての代表ラストゲーム@聖地、って事になりそうなんだね…
まぁ彼も充分にイングランドに貢献してきたし、地元ファンの前でプレーが出来るわけですから、見せ場をキッチリ作ってもらいたいところですね。
ただし、本大会開幕を目前に控えておりますから、ケガだけは絶対しないようにw
Jonny Wilkinson talks about the England World Cup training camp
2011年8月5日金曜日
NYのスタバ
NYのスタバで長居客対策、一部店舗でコンセントふさぐ
ロサンゼルス 4日 ロイター] 米コーヒーチェーン大手スターバックスは、ニューヨークの数店舗で、ノートパソコンなどを利用して長居する客を減らすため、電源コンセントをふさぐ措置を開始した。混雑した店舗でより多くの顧客に座席を確保することが目的だという。スターバックスの広報担当者は、客の要望を反映したものだと説明。ただ、この措置を取るか取らないかは各店舗の判断に任せているとし、実施しているのはニューヨークの数店舗のみだとの考えを示した。
スターバックスの店舗ではWiFiの無料アクセスを提供している。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-22556920110805
まぁ、確かに長時間居座る客が多いのは確かです。
私も週末の2-3時間、コーヒー一杯で居座り、仕事したり雑談していることも多かったな。
ほかの店で買ったものを持ち込んで、平気な顔して飲み食いしている人も結構いるし…
ネットのほかにも、チェスとかカードゲームでずっと遊んでいる人もいるし、仕事関連の資料とかも持ち込んで、完全にオフィス代わりに利用しているオッサンもいました。まぁこういう人はコーヒー一杯だけ、って事はないだろうけど、それにしても安上がりのレンタルオフィスみたいなものですわな。
だから、いまさら長居禁止なんて言われたら困ってしまう人も多いはずですよ。
ただニュースにもあるとおり、こういうのは店によってポリシーに差がありましたね。
そのお店のマネジャー次第、って部分が大きいと思う。
日本の飲食チェーン店みたいに、何か変わるというと一斉に変わったり出来るわけじゃない。
2011年8月4日木曜日
ブレディスロー杯
Australia names unchanged team for All Blacks test
http://sportsillustrated.cnn.com/2011/rugby/wires/08/03/2080.ap.rgu.tri.nations.australia.team.1st.ld.writethru.0399/
秋のワールドカップを占う上でも非常に重要な一戦。
豪州のロビー・ディーンズ監督は、2週前に行われた南ア戦と同じ先発メンバーでNZ戦にも臨む、との事です。
オールブラックスの有利は動かない、見るが…
http://sportsillustrated.cnn.com/2011/rugby/wires/08/03/2080.ap.rgu.tri.nations.australia.team.1st.ld.writethru.0399/
秋のワールドカップを占う上でも非常に重要な一戦。
豪州のロビー・ディーンズ監督は、2週前に行われた南ア戦と同じ先発メンバーでNZ戦にも臨む、との事です。
オールブラックスの有利は動かない、見るが…
2011年8月3日水曜日
夢の連合チーム結成?
2005 vs 2011: Composite England XI
http://www.bbc.co.uk/blogs/tomfordyce/2011/08/2005_vs_2011_composite_england.html
http://www.bbc.co.uk/blogs/tomfordyce/2011/08/2005_vs_2011_composite_england.html
2011年8月2日火曜日
クリンスマンが米国代表監督に就任
Juergen Klinsmann takes over U.S. team
http://espn.go.com/sports/soccer/news/_/id/6823622/juergen-klinsmann-confident-improve-us-team
http://espn.go.com/sports/soccer/news/_/id/6823622/juergen-klinsmann-confident-improve-us-team
2011年8月1日月曜日
イングランド快進撃
第2テストの4日目ですが、イングランドが昨日から絶好調。
攻撃陣も大量リードを奪うと、インドの攻撃も完全に抑え込んでいます。
追記
England beat India by 319 runs
England: 221 & 544 (120.2 overs)
India: 288 & 158 (47.4 overs)
なんと最終日を要せずして、試合終了しました。
ワールドカップでは不本意な結果に終わったイングランドですが、やはりテストマッチでの強さは本物です。テスト世界ランキング1位奪回はほぼ決まりだろうな。
攻撃陣も大量リードを奪うと、インドの攻撃も完全に抑え込んでいます。
追記
England beat India by 319 runs
England: 221 & 544 (120.2 overs)
India: 288 & 158 (47.4 overs)
なんと最終日を要せずして、試合終了しました。
ワールドカップでは不本意な結果に終わったイングランドですが、やはりテストマッチでの強さは本物です。テスト世界ランキング1位奪回はほぼ決まりだろうな。
登録:
投稿 (Atom)
-
When I was ten, a salesperson knocked on our door, passionately pitching English lessons. I cheekily responded, “I can’t even write the al...
-
英文読解講座 高橋善昭著 【名著復刊】 甦る! 駿台の名物講師の名講義 本書は「中級以上の英文が読めるようになりたい」と願っている人のための独習用読解力養成講座です。 本書が「形にこだわる」読み方にこだわっているのは、「意味」ないしは「情報」が「形」に...
-
アンディ・ファレルの息子オーウェンが、今ではイングランド代表の一員として活躍しています。 でも息子って言いますけど、アンディだってまだ36歳ですからね。1975年生まれ。 それでオーウェンが1991年生まれって事は…まだ16歳の時の子って事になります。 まぁアスリート...