外山滋比古著作集 7 シェイクスピア考
いかにしてシェイクスピアは、今なお読まれかつ上演される古典作家になったのか? ベン・ジョンソンはじめ、当時の人気作家に親しむ人は今はもうほとんどいない。また、彼の劇作品にはどうして戸外の場面が多いのか? さらにまた彼の作品には、なぜ年上のしっかりした女性がたくさん出てくるのか?
「シェイクスピアの作品はもともと舞台上演用台本であった。それが十八世紀になると、読者のためのテクストへと性格を変える。それが作品自体の意味を変えることになる……十八世紀に新しくつけられたト書きによって、シェイクスピアは、音楽的、立体的演劇から絵画的戯曲に変貌していったことがわかる。この変動は後世、つまり読者によってもたらされた点が重要である」(著作ノート)。
本巻は、シェイクスピア作品のト書きやエメンデイション(本文修正)の精査によって、読者の受容史を追求した論考を中心に、英文学をめぐる諸エッセーを精選・収録した。
http://www.msz.co.jp/book/detail/04857.html
2012年1月9日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
When I was ten, a salesperson knocked on our door, passionately pitching English lessons. I cheekily responded, “I can’t even write the al...
-
英文読解講座 高橋善昭著 【名著復刊】 甦る! 駿台の名物講師の名講義 本書は「中級以上の英文が読めるようになりたい」と願っている人のための独習用読解力養成講座です。 本書が「形にこだわる」読み方にこだわっているのは、「意味」ないしは「情報」が「形」に...
-
アンディ・ファレルの息子オーウェンが、今ではイングランド代表の一員として活躍しています。 でも息子って言いますけど、アンディだってまだ36歳ですからね。1975年生まれ。 それでオーウェンが1991年生まれって事は…まだ16歳の時の子って事になります。 まぁアスリート...
0 件のコメント:
コメントを投稿