フジテレビ「ザ・サンデー」を観ています。
女子サッカーの歩んできた苦難の歴史を深く掘り下げてますが、なんと本格的にサッカーを始めた女子チームは、あの神戸女学院が最初なんですね...知らなかった。
慶応が日本ラグビーのルーツ校なら、神戸女学院が女子サッカーのルーツ校ってところなのかな。
ウィキなどのネットを見てみると
日本女子サッカーの誕生
日本のサッカーにおける女子サッカーの歴史はそれほど長くない。女性がサッカーに携わるのは、おもにマネージャーなどであった。しかし1960年代から70年代にかけて競技を行う女性が少しずつ見られはじめ、1966年11月には神戸市立福住小学校で「福住女子サッカースポーツ少年団」が誕生。同じ年には神戸女学院中学部の3年生によるチームも誕生し、翌1967年3月19日にはこの2チームによる対戦が、神戸市王子陸上競技場で開催された「第1回神戸サッカーカーニバル」での一戦として行われた。この試合では主審および2名の副審も、すべて女性が担当した。
http://bit.ly/aTWlB1
だそうです。神戸って、やっぱりフットボールと深いかかわりがあるんですね。
番組では「なでしこ魂」なんて言ってる方もいましたけど、ほんと自分の一番大切な時期をサッカーにささげて、いろいろ大変な思いもしながら競技を続けるのって、口で言うのと違って実行するのは本当に大変ですよね。
もうすぐ日米決戦が始まりますけど、最高のプレーを、勝負を見せて欲しいと思います。
2011年7月17日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
When I was ten, a salesperson knocked on our door, passionately pitching English lessons. I cheekily responded, “I can’t even write the al...
-
英文読解講座 高橋善昭著 【名著復刊】 甦る! 駿台の名物講師の名講義 本書は「中級以上の英文が読めるようになりたい」と願っている人のための独習用読解力養成講座です。 本書が「形にこだわる」読み方にこだわっているのは、「意味」ないしは「情報」が「形」に...
-
アンディ・ファレルの息子オーウェンが、今ではイングランド代表の一員として活躍しています。 でも息子って言いますけど、アンディだってまだ36歳ですからね。1975年生まれ。 それでオーウェンが1991年生まれって事は…まだ16歳の時の子って事になります。 まぁアスリート...
0 件のコメント:
コメントを投稿