2012年3月31日土曜日

3/30&31のTwitter


2013年には若い女性のFacebook離れが深刻化する?:4つのコミュニケーションツールの今後の使われ方 #BLOGOS http://blogos.com/article/35254/

東京セブンスって無観客試合だったっけ?

秩父宮のスタンド、CGで満員にしておけば良いのにw

日本5-5ENG HT

日本5-15ENG FT

トレンドに風船太郎w

ラグビー、観客増の可能性ある http://goo.gl/JNvGV  日本協会にとって今日の悪天候はラッキーだったかもしれない。空席を雨風のせいに出来るからね。


2012年3月29日木曜日

3/29のTwitter

戸田学さんの「トークへ行きたい」。今回は月イチの新野新さん。このお二方のトークは毎月面白いです。
http://www.ustream.tv/recorded/21420182
 … 軍国少年だった新野先生…先生が、陸軍の軍服着て軍刀を手にしている白黒の写真を想像してニヤけてしまった。



死刑執行、久しぶり過ぎるな…まだ130人は順番待ちがいるらしい。拘置するだけでも税金の無駄遣い、毎週やれ。


誤解なきように言っておきますと、究極的には死刑など無いのが一番です。確定してから長い期間、執行を待たせるのも残酷と思う。その為の法律改正論議はあっていいし、どんどんやるべきと思うけど。でも、それと法相の個人判断で執行を停止するのは全く別問題。


トレンドに「絵画館」が上がっていて何かいな、と思いきやテレビ番組で取り上げていたのか。行ったこともありますけど、絵画館と言えばやっぱりカール・ゴッチ道場の印象が強いですね。グレート・アントニオがバスを引っ張って見せたのも、確か神宮外苑だったと思います。




2012年3月17日土曜日

批判とは

悪口は嫉妬している証拠…それ以上何もいう事が無いw


批判にうまく応える方法



”批判とは、人や物事の間違いや悪い部分を指摘し正すこと”を言います。
批判に正しく応答できれば、自分にとって批判はとても有益なことになります。批判を有益にするための、批判にうまく応える方法を紹介します。



迷惑SMS

ウイルスも!迷惑SMSにご用心

「毎日のように大量の迷惑メールが届いて困る…」という経験がある人も多いはず。その多くは携帯メールだが、ここ数年、海外では「迷惑SMS」が蔓延しているという。日本ではあまり話題にならない迷惑SMSだが、国内事情はいかに?

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20120315-00023097-r25


確かに、SMSを受信する回数は増えたかも…アメリカと違ってテキストメッセージはあまり利用されないから、こっちもさほど気にはしませんね。

浅野温子ブログ

浅野温子ブログ 
http://blog.asanoatsuko-on-koala.com/ 


覚悟して?見てください。


どうしてこんなにどアップなんだろう、しかも連日w パックに「御」を付けるのも変だ…ただ、失礼ながらあのお歳でお肌に自信があるんでしょうね。



フェイスブック、日本へ本格上陸か

Facebookの日本のログインユーザー数は1000万、社員採用も本格化

Facebookはいよいよ日本での本格的な上陸を考えているようだ。fMCの会場で児玉氏は現在シンガポールで行われている広告関連のオペレーションを日本に移し、そのほかの採用も本格的に始めることを明らかにした。昨年9月にFacebookは都内のマンションからビジネスオフィスに場所を移転しているが、すでにその近くにある広いオフィススペースを探している噂が聞こえていたので、この噂を裏付けるものとなる。





2012年3月16日金曜日

100KB採用

カヤック、100KB以内の作品でクリエイターの力量を計る「100KB採用」を実施

カヤックはこのほど、同社のクリエイター募集に際して「100KB採用」を開始した。100KB採用の対象となるのは、FlashLite1.1のクリエイターで、100KB以内のswfファイルまたはgifアニメが審査対象となる。さまざまな制限の中で試行錯誤する能力から、クリエイターの資質を判断するという狙い。

http://news.mynavi.jp/news/2012/03/15/080/index.html

なるほど、確かに面白い会社だw
シンプルな作品を見れば、その人のセンスや基礎的な能力を観ることは出来るってことですかね。

カルピス飲んで考えよう

カルピスが17年ぶり容器刷新、プラスチックの「ピースボトル」に。

カルピスは3月15日、今年で発売93年目を迎える乳酸菌飲料「カルピス」を、17年ぶりに全面刷新すると発表した。新しい「カルピス」は4月9日より全国で発売する。価格は483円(税込み)と据え置きだが、容量は500mlから470mlに変更。これは「前回価格改定を行った2008年4月以降も主原料の砂糖・生乳の価格高騰が続いているため」と説明している。

http://www.narinari.com/Nd/20120317562.html


じゃあカルピス飲んで考えよう♪ 






遠い昔の事さ♪

2012年3月15日木曜日

ザ・USA

きのうお話した落語ファンの人、関西出身らしいけど快楽亭ブラックが関西にいたことを知らなかった。

「三枝の弟子やったんですけどね」
「…ああ、わかった!アメリカ人同士で漫才やってましたよね?」

それは”ザ・USA”や!そんなマニアックな事は覚えているのか。

ザ・USAの片割れは、元「浮世亭ジョージ・ケンジ」のジョージですわね。
ジョージは今でも大阪で漫才やっているらしいんですけど…
ケンジは「国分健二」という芸名で東京にいます。落語芸術協会の興業に出てるらしいですが、私は芸協が苦手なんでまだ見てません。

USAの漫才で覚えているのは、二人ともアメリカ人としてはアカン、という話をした後で「アカンなぁ、そんなんやから俺ら、日本に戦争で負けたんや…って勝ったんやがな!」ってネタでした。

松木安太郎とその時代

松木安太郎氏の絶叫解説 実は深い親切心があると関係者指摘

「松木さんは『日本代表戦は、サッカーの知らない人もたくさん観る。だから、基本的な説明を心掛けている』といっていました。逆に、『Jリーグの試合は、サッカー好きが専門的な解説をする必要がある』そうです。といっても最近、地上波でJリーグの放送はほとんどありませんが……」


http://www.news-postseven.com/archives/20120315_95586.html

代表戦では松木とセルジオが放送席、そして名波がピッチサイドで解説する事が多い。しかし以前は松木とセルジオはお互い殆ど話さず「名波さん」「ナナミ」と、なぜかその場にいない名波を起点に話す事が多かった。最近はちょっと変わってきたけど・・・

私もテレ朝とBSで同じ試合をやってたら、とりあえずはテレ朝の方を観るな…松木のコメントを聞きたいからでも録画するのはBS。

W杯南ア大会の時だったと思いますけど、日本が押し込まれている場面で相手選手がシュートを放った。その瞬間、松木は

「なああっ!」

って叫んでいました。
テレビの前で腹抱えて笑いましたね。

それと、NHKの「ケータイ大喜利」では松木さんのお題の時に本人が出てくるんですが、これが非常に面白いです。

http://news.livedoor.com/article/detail/5628372/

「球をズゴーンと蹴ってズバーンと決めればいいんですよ」「みんなでネクタイの交換しましょう!」「名波さん、今のはボケないと」ちなみに、プロ野球編はマッキー。

Pinterest

Pinterest への訪問者数、米国で1,600万人を突破 japan.internet.com

では、日本ではどうだろう? 同社によれば、日本からの Pinterest への訪問者数は2012年2月時点では数万人程度と少ないのが現状だという。さらに、ユーザーインターフェイスが日本語対応していないことから、今後数か月で米国のような伸びを見せるとは考えにくいとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120315-00000008-inet-inet

日本では、イマイチ流行らないという印象がありますね…
興味がある人はどんどん増えてきていると思うんですけどね。

関東&関西の住んで良かった街

関東&関西の住んで良かった街、関東はトップ10中6つが中央線沿線。



◎住んでみて良かった街ランキング 関東版(※カッコ内は昨年順位)


1位 横浜(2位)
2位 吉祥寺(1位)
3位 中野(5位)  
4位 町田(13位)
5位 三鷹(4位) 
6位 荻窪(7位)
7位 国立(7位) 
8位 府中(9位)
9位 調布(28位)
10位 阿佐ヶ谷(62位)
10位 練馬(99位)
12位 茅ヶ崎(43位)
13位 高円寺(9位)
13位 つくば(95位)
15位 川越(75位)


◎住んでみて良かった街ランキング 関西版(※カッコ内は昨年順位)
1位 高槻(1位) 
2位 豊中(2位)
3位 芦屋(13位)
4位 石橋(51位)
5位 姫路(7位)
6位 京都(5位)
6位 西宮北口(6位)
6位 伊丹(7位)
9位 垂水(17位)
10位 御影(58位)


練馬のジャンプアップぶりが不可解過ぎるw なんか出来たんだっけ? 阿佐ヶ谷はまだしも…



2012年3月14日水曜日

日本男子サッカー、ロンドン五輪出場決定

男女アベックでサッカー五輪出場…3大会連続 



サッカー男子のロンドン五輪アジア最終予選は、最終節が14日に東京・国立競技場などで行われ、U―23(23歳以下)日本代表はバーレーンに2―0で快勝。勝ち点15のC組首位となって、5大会連続、9度目の五輪出場を決めた。


日本女子代表(なでしこジャパン)も既に出場を決めていて、男女そろっての五輪出場も3大会連続。日本の団体球技全体でも、女子サッカーに次いで二つめのロンドン五輪切符獲得となった。



http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2012/news/ballgame/foot/1/20120314-OYT1T01005.htm


試合中に大きな地震があったんですよね…国立でも揺れを感じたそうです。
不謹慎な言い方ですが、あの地震は日本代表に追い風となったかも…バハレーンの選手は、やっぱり怖かったと思う。フットボールに集中出来なかったのでは。



Firefox最新版

Mozilla、アドオン同期が可能になった「Firefox 11」正式版を公開

http://news.mynavi.jp/news/2012/03/14/098/index.html

殆ど使ってきませんでしたけど、最新版はどんなもんですかね?

キンドル導入に際しての問題

日本語版Kindle登場目前で大問題......Amazonは消費税を払わないってホント!?

Amazonと日本の出版社との契約内容は明らかにされていないが、もし、Amazonの日本法人ではなくアメリカ本社と契約する場合、電子書籍はアメリカのAmazonから配信されることとなる。すると、日本の読者は、電子書籍をアメリカのAmazonから買うことになり、その場合、消費税がかからなくなるというのだ。

http://www.cyzo.com/2012/03/post_10132.html

ややこしすw
消費者、読者の立場からすれば、少しでも安くサービスが利用できるのは良いんですけどね。

ていうか、どうして電子書籍への移行がこんなにも進まないんですかね。
別に紙の書籍が一夜にして無くなるわけでもなし、オプションが増えるのは実に良い事なんだけどねぇ…
ここでもガラパゴス化が進みそうな気がしますよ。

上杉対町山、遂にゴング

今夕、上杉vs町山決戦 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/touch/20120314

棋王戦第4局

棋王戦第4局 http://live.shogi.or.jp/kiou/ 


久保さん、なんとかこのタイトルだけは死守して欲しい…ちなみに、久保さんは谷川浩司氏らと同様に、阪田三吉の曾孫弟子にあたります。



ツイッターのトレンドで

ツイッターのトレンドに「24話」と出ていてビックリ。速攻でクリックしたが、ぜんぜん関係ないアニメか何かの話だったてっきり「狂鬼人間」の関連で何か動きがあったのか、と…

「狂鬼人間」は怪奇大作戦の第24話なんですけど、放送禁止と言うか欠番になってるんですよね。精神異常状態を意図的に作り出して犯罪を犯させ、精神鑑定の結果無罪に持ち込む…という内容でした。このストーリーが不味いのか放送禁止用語連発が拙いのか、DVDでも外されていますね。アニメの方は何の話だか判りませんw


2012年3月13日火曜日

渋谷から歩いて帰宅中

さきほど帰宅しました。渋谷ってちょっと外れるともう高級住宅街なんだけど、夜になると人通りが無くてかえって怖いんだよw 
それでちょっと賑やかな通りに出ると、今度は楽しそうなバーやレストランがあって、つい寄り道して行きたくなる。

しかし、東京の夜はちょっとまだ怖いですねw 何が出てくるか判らない。ニューヨークなら深夜でも安心なんだけど…

ヤフーが提訴

米ヤフー、フェイスブックを特許侵害で提訴(ロイター)


[サンフランシスコ 12日 ロイター] 米ネット検索大手ヤフーは12日、オンライン広告の手法やシステムなどを含む10件の特許を侵害しているとして、フェイスブックを提訴した。


ソーシャル・メディア分野では初の、大手テクノロジー企業同士による本格的な法廷闘争となる。

アルファブロガー・アワード

「アルファブロガー・アワード」が最終回、117ブログが殿堂入りへ

http://japan.internet.com/busnews/20120312/9.html

同アワードの初回は2004年。これまで実施してきた8年間に、Twitter/Facebook などの人間関係データを持ったソーシャルメディアが普及し、ブログ単位で読者を増やさずとも、ブログの記事単位で広く話題が伝播するようになった。同時に影響力が高いブログを探すことも容易となり、運営委員会ではブロガー自体を表彰する必要性が低下していると判断した。そして今回を最後に、同アワードの終了を決めたという。

まぁそうでしょうね。ブログの重要性が低下しているというか、毎日こまめに書いている人もツイッターに移行したりして、最近ではアクティブなものが減ってきているように思いますしね。


そして年度別のアルファブロガー・リストがこちら。
少しでも質の高いポストが出来るように、参考にさせていただきます。

http://alphabloggers.com/2011/alphabloggerlist.html

オリジナリティなんてほとんどない

久しぶりに旧友たちと話すと、彼らと実に多くの趣味・嗜好を共有していることに驚かされます。同じ年齢で同じ町に生まれ育ったんだから当然だけれど…自分という人間は自分自身が作り上げた、みたいな錯覚に陥りがちだけど、全く違いますね。彼らとの日々がいかに大きかったか痛感するばかりです。

個性とかオリジナリティ、あるいは「自分らしさ」ってのは、実は相当怪しいw 自分を構成する99%以上の要素は、他人となんら変わらない。いやもっとかも…確かに1%の個性は大事だけど、それにしがみつく生き方もちょっとみっともないと思う。

今日もどこかで放射脳

【3・11特集】放射能パニックの悲劇

http://nikkan-spa.jp/166064

インドに逃げるって発想が凄いわw

2012年3月12日月曜日

Google Book Search

米国内におけるGoogle Book Searchのスキャン活動がペースダウン?

米国の大学関係者向け業界紙によるとGoogleが提携大学と行なっている「Google Book Search」サービス向けの紙書籍スキャンの作業ペースがここ1年で半減していることが明らかとなった。



Michigan大学図書館やWisconsin大学図書館などによると、ここ1~2年はGoogle側のスキャン冊数がピーク時と比べて半減しており、未スキャン作品がなくなってきたのではとコメント。しかし、Googleは2010年時点で世界中に約1.3億作品の紙書籍が存在することを識別しており、まだその15%程度しかスキャンできていない。


 そのため、ペースダウンの本当の理由は、スキャン機器の設計上の限界かGoogleの戦略変更によるものである可能性もあるとしている。

http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1203/12/news051.html

古い本ってなかなか手に入りませんし、希少本は古書市場でも高値が付いたりしますよね。
だから紙書籍の電子化は、日米問わず歓迎すべきことではあるんですけどね…
戦略変更があるとしたら、一体どういうモノなのか気になるところではあります。
まぁ、これまで発行された本のすべてが貴重な資料と言う訳でもありませんけどねw

釜石の奇跡?

「釜石の奇跡」学校跡地でラグビーW杯開催構想


東日本大震災による津波に襲われながら、生徒、児童が無事に避難して「釜石の奇跡」と呼ばれた岩手県釜石市の小、中学校の跡地に、2019年に開催されるラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会の競技場を建設する構想が持ち上がっている。


両校跡地にW杯用の競技場を含むフットボールパークを建設する計画が浮上。市内の運動場が壊滅したため、市民が運動をする拠点を作る狙いもある。また盛り土をすることで、公園全体が防波堤の役割を果たす防災面の効果も期待されている。


http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20120309-OYT1T00986.htm

スタジアム…は造ってからが問題ですからね。
こしらえたは良いが、イベントやってはいお終いでは困る。
釜石シーウェイブスなどで利用するにしても、そんな大きな規模のスタジアムをこしらえてしまっては手にあまる可能性も大です。
2019年のラグビーW杯は、それがゴールではなくてスタートラインとなって欲しいですからね。

男の楽しみが…

ドイツ最大紙が1面ヌードに幕、28年間に5000人以上が登場


[ベルリン 9日 ロイター] ドイツの大衆紙ビルトは9日付の紙面で、28年間にわたって続けてきた1面での女性ヌード写真の掲載をやめると発表した。今回の決定は8日の「国際女性デー」に合わせて行われたという。


1日約400万部という同国最大の販売部数を誇るビルト紙は、「女性にとっては小さな一歩かもしれないが、ビルトとドイツにいる全ての男性にとっては大きな一歩だ」とした。1984年から5000人以上の女性が1面でヌードを披露してきたが、今後は3面に掲載するという。


ビルト紙は「多くの女性が望んでいるように、時代に合わせたより良い紙面づくりにする」としながらも、今後も「セクシーであり続けたい」としている。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE82A00F20120311

2012年3月11日日曜日

お久しぶりね

昨日のターザン山本の日記。リングス復活の喜びが綴られています。

http://www.ibjcafe.com/talk/content/tarzan/column/2/3032.html

前田、藤原、夢枕獏、和田レフリーにターザン…なんか時計の針が一気に戻ったみたいだ
しかもクリストファー・ヘイズマンだからね。歴史が繋がった感が強い。ヴォルク・ハンの引退試合も楽しみですね。


自衛隊への好感度アップ

自衛隊に「良い印象」9割超…震災対応で好感度


内閣府が10日発表した「自衛隊・防衛問題に関する世論調査」で、自衛隊に良い印象を持っていると回答した人が91・7%に上り、1969年の調査開始以来、最高となった。


東日本大震災での自衛隊の活動は97・7%が「評価する」と回答しており、震災対応が自衛隊への好感度を押し上げたとみられる。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120310-OYT1T00586.htm

これは素直に良かったと思いますね。
今まで、自衛隊にはおかしな因縁をつける人も結構いましたからね…
彼らが行ってきたことはもっと評価されるべきだと思います。

2012年3月10日土曜日

ジーコとオジェック

日本、W杯最終予選でジーコ率いるイラクと激突!

サッカー2014年ブラジルW杯アジア最終予選組み合わせ抽選会(9日、クアラルンプール)国際サッカー連盟(FIFA)ランキング33位の日本は、W杯アジア最終予選で同20位の豪州、同76位のイラク、同83位のヨルダン、同92位のオマーンと同じB組に入った。2007年アジア杯優勝のイラクは、元日本代表監督のジーコ氏(59)が率いる難敵。他国も日本のサッカー事情に精通した指揮官が顔を並べる中、日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督(58)は、5大会連続のW杯出場へ、ライバルに対する警戒を強めた。

http://www.sanspo.com/soccer/news/20120310/jap12031005070003-n1.html


こういうのが面白いんだよ…ジーコとオジェックだものw ジーコもドイツW杯での蹉跌を経験して、本人も想像していなかったであろう監督としての長いキャリアを積んできた。オジェックもアジアカップで日本に敗れて、捲土重来を期している。もう昔の二人じゃない。サッカーの内容で勝負できるいい最終予選になると思う。

リングス復活

小比類巻、初総合は82秒殺負け

 「リングス」(9日、後楽園ホール)

 前田日明氏(53)率いる総合格闘技団体「リングス」が10年1カ月ぶりに再開され、04、05、09年K‐1ワールドMAX日本王者の小比類巻太信(34)が総合初参戦。ベン・アボット(26)にまったく何もできず、裸絞めで82秒殺された。

また、前田氏のライバルだったヴォルク・ハンが休憩明けにリングイン。12・16横浜大会で引退試合を行うことを発表。「前田さんにはきのう断られたけど、もう1回頼んだらOKかも」と、前田戦を熱望していた。
[ デイリースポーツ 2012年3月10日 7:53 ]

「前田さんにはきのう断られたけど、もう1回頼んだらOKかも」ムチャ言うなよw でも、ハンももう50歳か…リングスの復活は大変うれしいけど、皆トシを取っていくのは誰にも止められないですね。
 リングスルールの試合で見せた関節技のマジックも素晴らしいけど、やっぱり忘れられないのはKOKでのノゲイラ戦ですね。ハンはもう全盛期を過ぎていたけど、若手バリバリで上り坂だったノゲイラと渡り合い、結局極めさせなかったもんなぁ。判定では敗れたけど、コマンドサンボの真髄を見せてくれたと思います。
ノゲイラは完璧に極めたと思った膝十字をハンはエスケイプした。ノゲイラは信じられなかったけど、ハンから見ればまだ極まっていなかったという…試合後、ノゲイラはハンにサインを求めた。http://bit.ly/kHXOus
貴重な試合映像http://www.nicozon.net/watch/sm14628011 4分30秒ぐらいから、ノゲイラが膝十字の態勢に入っている。確かにこれで一本取れなかったらビックリするよな…最後はやっぱりスタミナ切れてるけどw
まぁリングス名勝負はいろいろありますが、柔術勢が参戦してからの緊張感は良かったなぁ。モラエス対ザザ、そしてKOKでのコピロフ対ブランコね。このザザがゴングと同時にタックルしたのは今見ても鳥肌が立つわw http://www.youtube.com/watch?v=geB7esQ38SI



ハッキングコンペ

Googleがハッキングコンペ開催

米Googleは独自のWebブラウザハッキングコンペを開催し、Google Chromeのセキュリティを破った挑戦者に賞金6万ドルを授与した。Googleは8日(現地時間)、このコンペで明らかとなった脆弱性を修正したGoogle Chromeのアップデートを実施した。 

RBB TODAY)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120309-00000029-rbb-sci

ハッキングコンペ開催、挑戦者がGoogle Chrome破りに成功

GoogleとTippingPointが別々に開催しているWebブラウザのハッキングコンペで、挑戦者がGoogle Chromeのセキュリティ破りに成功。6万ドルの高額賞金を獲得した。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1203/09/news023.html


なんでも大会形式にして競わせて、そして脆弱性を明らかにしてもらって問題点を直すという…
まあ、日本的発想ではなかなか出てこないですよね。良くも悪くも。

衝撃!

【衝撃】腹上死の殆どが浮気中http://bit.ly/yvjgOS

佐藤、王将位に返り咲き

将棋:佐藤、王将に返り咲き 4勝1敗で久保降す(毎日新聞)

8日から静岡県河津町の今井荘で行われた第61期王将戦七番勝負(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催)の第5局は9日午後4時8分、109手で挑戦者の佐藤康光九段(42)が久保利明王将(36)に勝ち、4勝1敗で10期ぶり2期目の返り咲きを果たした。残り時間は佐藤20分、久保2時間23分。佐藤は09年3月に棋王を失って以来、約3年ぶりに無冠を返上した。久保の3連覇はならず、棋王の1冠になった。

久保さんはA級陥落にタイトル防衛失敗と厳しい敗戦が続きますね。まぁこれだけビッグゲームが続くと心身ともにきついわな。こないだの丸山戦なんて深夜2時近くまで指していたし…

しかし佐藤さん、満面の笑みw 
まぁゴキゲン中飛車を封じて勝利、会心のシリーズだよなぁ。久保さんはスウィープを逃れるのが精いっぱいでした。

2012年3月9日金曜日

新型アイパッド、本当に必要?

その画面は感動的な美しさ――「第3世代iPad」を触ってきた

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/09/news025.html

iPad2がそんなに素晴らしいのなら、じゃあ多少の性能向上だけで新製品を売る意味があるのか、ってことになってしまう。ちょっとおかしい方向に進んでいるような気がするな…

さすが!

ずばりおっしゃってくださいました。


美輪明宏「みんな職業でやってる」とインチキ霊能者を語る 

「この騒動は、中島さんだけの問題だと思ってはいけませんよ。みんな”まさか自分はそんなことにはならない”と思って、わが身に置き換えていない。オウム真理教のときもそうでした。”あれは特別だ”なんて思わないほうがいい。すでにみなさんも騙されているかもしれません。明日はわが身ですから」

http://jisin.jp/news/2530/3654/

芸能人とファンとの関係

小森純、一部ファンに苦言 「すごく嫌な思いをした」
http://netallica.yahoo.co.jp/news/267303


ニューヨークが良かったのはこの点で、この子がどれほどの人気者か判りませんけど、多少の有名人ぐらいでは誰も何にも騒がない。普通にその辺を歩いてたし、買い物していました。

私も何度かそういう経験が…ある時バーで飲んでいて、ふと横を見るとビックリするぐらい有名な映画俳優が隣に座っていた。あっ!と思わず声をあげそうになると「なんか飲む?」って言われたさすが、当たり前ですが役者が違い過ぎた。

あと、これは良くないケース。スタバでコーヒーを飲んでいたら、某野球チームの捕手が入ってきた。彼はキャラメルマキアートを買い、店を出ていこうとしたら、入り口の所で若い女の子に何か言われていた。女の子は、彼のライバル球団のキャップをかぶっていたw 何を言ってたか聞こえなかったが、その表情は攻撃的だった。


2012年3月8日木曜日

増える日本のフェイスブック人口

日本のFacebookユーザーが768万人に到達- アジアでトップの増加率


日本のユーザー数は768万人で、ユーザー数増加率は11.9%でアジア第1位となり、ユーザー増加数は前回調査に比べて91万人とアジアで第2位となった。ユーザー増加数トップはインドの152万人。


ミクシィの2012年2月23日の発表によると、mixiのユーザー数は2,623万人であり、現在の日本のFacebookユーザーの数はmixiの約26%となっている。

http://news.mynavi.jp/news/2012/03/08/020/index.html

逆に言えば、まだ1000万人行ってないんですねえ…
まぁ日本語環境と言うか、フェイスブックを完全に使いこなす土壌が出来たとは必ずしも言い難いものがありましたからね。

ミクシィの方は、休眠状態のコミュニティやアカウントがかなり増えているのも確かです。登録者数は多いかもしれませんけど、アクティブな人は減って来ているのでは?

ジェリービーン

Android の次期バージョン「Jelly Bean」とはどんな OSなのか?

Android 4.0 「Ice Cream Sandwich」は、まだほんの一部のスマートフォンにしか搭載されていない。だが、米 Google はすでに次期バージョンの Android OS の開発に取り掛かっている。


もしあなたが58.8%の Android デバイス利用者の1人なら、デバイスが Ice Cream Sandwich にアップグレードされるのを心待ちにしているだろう。だが、Google はすでに「Jelly Bean」と呼ばれる次期バージョンの Android OS の出荷を2012年半ばに予定しているのだ。

http://japan.internet.com/allnet/20120307/7.html

なでしこvsドイツ

おもいっくそ空席!トップリーグより酷いw 日本開催なら国立埋まるのに。
しかし、野田朱美さんの冷静で解りやすい解説どうよ。男子の代表戦もコメンテーターやって欲しい。

結果、日本3-4ドイツ しかし、なでしこのこの強さはどうよ。マジでビックリするほどの粘り腰でした。

「シリコンバレー101」から

脱Google加速!? FoursquareがマップをOpenStreetMapに変更

http://news.mynavi.jp/column/svalley/454/index.html

英語、気になる例文

英語の教科書に載っている気になる例文集

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20120307/Allabout_20120307_3.html

ヘミングウェイが6語で小説は出来る、と言ってこう書いた。For sale: baby shoes, never worn. これは有名ですけど、もう既に作品が成立していますね。
子供に短文をこしらえさせて、先生が添削すれば良い。面白い発想のモノが出てくると思う。

最近の中学の英語参考書とか「基礎英語」テキストを読んでみると、なかなか質の良い教材になっていますね。まぁああいうのをしっかりやるのは基礎作りに最適な訳ですけど、ただ語学の学習ってのは一般的に退屈なんですよね。

退屈なトレーニングを苦にせずコツコツやる人って語学の勉強に向いていますけど、ただそういう人は概して暗い…それに、ちょっとした文法の間違いやスペルミスなどに敏感になっちゃう。そういう人は会話が出来ても使えません。そのバランスが意外に難しい。

2012年3月7日水曜日

Siriが日本語に対応

iOS 5.1 は本日リリース、Siri が日本語に対応

http://japanese.engadget.com/2012/03/07/ios-5-1-siri/

入れ墨人口

いろんな人口があるもので…

米国の入れ墨人口、女性が男性を上回る=調査 – ロイター

[ロサンゼルス 5日 ロイター] 米国で1000人以上を対象に実施された調査で、入れ墨(タトゥー)を施している人の割合は女性で59%、男性で41%となり、タフガイの象徴のように考えられてきた入れ墨が、女性の方により浸透していることが明らかになった。


ちょっとしたワンポイント的な刺青ならそうでしょうね。
身体におけるタトゥー占有率なら、男性の方がまだ上では。

ストレスは放射能より怖い

落語家が言ったという名言がこれ「ストレスは放射能より怖い」
べつに迷惑かけなきゃ放射脳でも良いんだけど、ストレスはただちに人体に影響を及ぼす。


被災地でもないのに、原発や放射能への恐怖心を観ていると、これまで安全に浸って過ごしてきた国だなぁ…と思うしかない。危険はどこにでもある。家を一歩出て、瓦が落ちてきて当たって死ぬ事もありえますw 車で死ぬ確率は、原発で死ぬ確率よりずっと高いけど、自動車禁止運動をする人は稀です。どっちも便利と引き換えで危険はあるのに。

2012年3月5日月曜日

Chrome対IE、ユーザ編

ChromeユーザーはIEユーザーより賢い?

オンラインパズルサイトが、ユーザーがパズルを解く時間をWebブラウザ別に調べたところ、最も速いのはChromeユーザーで、Firefox、Internet Explorerの順になった。


Chromeは、数学的能力の高い技術系のユーザーが選ぶ傾向があることや、IEがWindowsのデフォルトブラウザであり、技術的なことに関心のないユーザーはIEを使うことが多いことなどが、今回の結果につながったと推測している。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1203/05/news056.html

「だからといってChromeを使えば頭が良くなるわけではない」その通りです。私もユーザですが、数学的思考能力はちっとも高くありませんorz

あぶねぇ、あぶねぇ…

グーグル、履歴を一元管理…個人情報流出に懸念


インターネット検索大手米グーグルが、ネット上で提供する60以上のサービスで、個別に設けていた個人情報の取り扱い指針を、1日に一本化した。
 検索や動画閲覧の履歴など、各サービスを通じて集まる個人情報を一元管理して広告事業などに生かすのが狙いだ。しかし、プライバシーの侵害や個人情報流出につながりかねないとの懸念も出ている。

 グーグルが新指針を示した1月下旬以降、米国では司法関係者から懸念が表明され、欧州連合(EU)の依頼で指針を検討したフランスのデータ保護に関する監督機関は、新指針が欧州のデータ保護ルールに違反している可能性があるとの見解を示した。

 グーグルは1日、ブログ上で、「利用者の個人情報を販売したりすることはない。最先端のセキュリティーで、個人情報の保護に努める」と理解を求めた。



なんか全部統一されてしまった、という感が強いのは確かですよね。


2012年3月3日土曜日

スーパーカップ

J1王者の柏、2―1で天皇杯VのF東京破る(読売)

サッカー・富士ゼロックススーパーカップ(3日・国立競技場)――昨季J1を制した柏が、天皇杯優勝で昨季J2王者のF東京に2―1と競り勝ち、初優勝を飾った。


いよいよ日本のフットボールシーズンも開幕ですな。レイソルは今年も強そうだけど、今野が抜けたガスは苦戦するかもね…

2012年3月2日金曜日

スーパースマートフォン

スーパースマートフォンは iPhone キラーとなるか?


Apple は2011年の第4四半期、iPhone 単体で Microsoft の全製品を上回る売り上げをあげた。


iPhone を止めるものはいないのだろうか。


いまのところはちょっと見当たらない。だが、今年はこれからとんでもない機能を搭載した「スーパースマートフォン」が続々登場してくる。

http://japan.internet.com/allnet/20120302/2.html

購入するときは最新のを買っても、もう半年もしたら時代遅れ感が出てくるよなぁ…

「ガジェット好きのモバイルユーザーは、スマートフォンとタブレットとノート PC のすべてを保有している」

って、あとキンドルも持っていますけどw

2012年3月1日木曜日

たけし吠える

ビートたけし「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」

最近は大卒学生の就職率が過去最低だなんてニュースをよく見るけど、よくよく考えりゃ「猫も杓子も大学に行くようになったから、結果的に就職できないヤツが増えてるだけ」だろうよ。景気のいい時代に、名前も聞いたことのないようなバカ大学がポコポコできて、カネさえ出せば誰でも大学に入れるようになっちまったから、それで就職率が落ちてるって単純な構図なんじゃないかって思うんでさ。

http://www.news-postseven.com/archives/20120227_90703.html

まぁそうだけど、バカな学校は昔からたくさんあったよね。
全体的に学生の質が下がって、いわゆる名の通った学校でも学力の低い学生が増えているのは確かでしょう。

それとまぁ、今の子は就職はやっぱりきついですよね…私たちの時代は内定取れないってよっぽどの奴だったけどw
今は優秀な子でも大変でしょう。

My Winding Path to English Mastery