2013年2月16日土曜日

リグレーフィールド

シカゴ・ベアーズが本拠地としていた時の画像です。

http://football.ballparks.com/NFL/ChicagoBears/oldindex.htm


1970年まで50年間に渡って利用されたため、近年までNFLの試合開催数がもっとも多い球場でした。聞くところによると、今でも野球では使用しているらしいですw

また数年前には大学の試合をここで行ったんですが、この時は三塁側から右翼方向へフィールドを拵えました。だがエンドゾーンに十分なスペースが取れないサイドが出来た為、毎回同じ方向へ攻撃を行ったそうです。




http://www.nytimes.com/2010/11/20/sports/ncaafootball/20wrigley.html 

イリノイ対ノースウエスタン、地元対決ですからこれは盛り上がったでしょう。

1969!



NYジェッツのクォーターバック、ジョー・ネイマスと、NYメッツのエースだったトム・シーバーがキャッチボール。

メッツとジェッツは当時、シェイスタジアムを本拠地球場として共有していた。
そして1969年、ジェッツはスーパーボウルを制覇、メッツはオリオールズを破ってワールドシリーズに勝っています。

ちなみに、シェイではこんな形でフットボールのフィールドを取っていました。





NFLの球団って殆ど自前の球場持っていなかったら、リグレーやフェンウェイ、ヤンキースタジアム等も借用していましたね。



日本人ラガーのスーパーラグビー挑戦について

スーパー15で日本人(田中史、堀江)がデビューするのに、メディアの扱いが小さい!とか文句言う人が結構いて、正直閉口していました。

でも「確かに歴史的快挙だけど、野茂やカズは日本で元々スターだったんだから、注目度が違うのは当然」というツイートを見つけて安堵しました。

まともな人もいるんだと…

カズに関して言えば、彼は日本サッカーの顔としての挑戦でした。
ただ、実力的にセリエAで通用するレベルにあったとは言い難く、活躍も本当に限られたものでした…

田中や堀江がチームでスタメンの座を確保し、豪州やNZで話題になるほど活躍しても、日本での報道はおそらく限定的なものになるでしょうね。
彼らのファン、って人がもっといないとね。


さて…

レベルズ30-23フォース FT 

メルボルンが開幕白星発進。日本からスーパー15初挑戦の堀江は出場機会なし。
次戦はブランビーズ戦(ホーム)。

http://www.superxv.com/news/super15_rugby_news.asp?id=37741

2013年2月15日金曜日

本郷功次郎さん死去

「特捜最前線」本郷功次郎さん心不全のため死去 享年74歳

http://www.cinematoday.jp/page/N0050274

ガメラシリーズの常連さんでしたよね…
私は昔の大映映画を見るのが好きなので、彼のような人がいなくなってしまうのは本当に残念です。



あと大河ドラマの「武田信玄」でも良い味を出していましたねぇ。

本郷功次郎さんが心不全のため死去 74歳

http://www.oricon.co.jp/news/entertainment/2021701/full/

ユーヴェ快勝

CL再開…ユーヴェがセルティックに敵地で快勝して8強入りに前進

http://www.soccer-king.jp/news/world/cl/20130213/94278.html

ユベントスは、かなり荒っぽくコンタクトしてきたみたいですね…
セルティックのレノン監督は「ラグビーの試合やってんじゃないぞ」と怒っていたとか。

先週末の6ネイションズで、イタリアがスコットランドに負けたので、その復讐だったのかもしれません(-。-)y-゜゜



2013年2月14日木曜日

Oxford American

"Happy Mardi Gras! Show me your tits." -- Stephen Colbert
 http://on.cc.com/X81wfv 

コルベアーってサウスカロライナ出身なのか…
Oxford Americanって、名前は知っているけど読んだこと無いですね。

たったひとりのリリーフ陣

ワハハ、今季はフル回転ですな。もうおっさんなのにw 
http://mlbmemes.lockerdome.com/media/106338731


馬肉は美味い

馬肉偽装問題、食文化を考える契機に

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20130213003

私も馬肉は好きですね。
かみさんの実家に行くと、犬がホースジャーキーを食っている。あれ見ると、ああ馬刺し食いてえなあ…とw


2013年2月13日水曜日

きっと君は来ない

上岡龍太郎さんは「山下達郎の歌、あれ要は浪曲やないか」と言った。
♫きっと君は来ない~って、あれは浪曲そのものやと。

それを聴いた大瀧詠一さんが、達郎氏にその事を伝えたらしい。
すると達郎さんは一言「あ、バレたか」とw
子どもの頃から、浪曲や落語が好きだったそうです。




これこそが伝統の継承、芸の継承。
今の落語や浪曲みたいに、ネタをなぞっているだけでは受け継いだことにならない…

レスリングが五輪種目から外れる?


Wrestling to be dropped from 2020 Olympic Games


そんな馬鹿な事があって良いのか?
しかし、このニュースを報じるBBCスポーツの写真が吉田というのが凄いけどね…

アルゼンチンで秋に開催されるIOC総会で追加される種目が決まりますが、レスリングは野球や空手、そしてスカッシュの中から選ばれる競技の1つに入るという…
でも、それで選ばれるのもおかしな話ですわね。いったん除外されるんだから…
近代五種やテコンドーは残って、伝統のレスリングを落とすのは愚かです。

しかし、昔は徹底的なアマチュア主義でプロを排除していたのに、今では逆にビジネスが最優先…某競技の国際統括組織によく似てるわw

東京人

「東京人」3月号は渋谷特集。
”いちおう渋谷区民”としてはパラパラ読み…
http://www.toshishuppan.co.jp/ 

「広尾橋」ってバス停が、地下鉄広尾駅出口の近くにありますが、昔は本当に橋がかかっていたらしい。

東京都が東京市だった昭和初期には、外苑西通りの内側(旧麻布区)までが東京市で、橋の向こうはもう市外。
豊多摩郡渋谷村(町)だったそうな…


2013年2月12日火曜日

ヌードはNG!

英サン紙がヌード掲載停止も、マードック氏が示唆

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE91B01S20130212

No More Page 3...日本で言えば、東スポのヌード写真に文句付けるようなもんだからなぁ…

こういうのは、面と向かって反論しにくいのが男の弱み(-_-;) 

https://twitter.com/NoMorePage3

恋のから騒ぎ

ケイト・ブッシュ「恋のから騒ぎ」...じゃなくて「嵐が丘」

 

やっぱ踊りが不思議w

「死霊の盆踊り」を思い出した。


2013年2月11日月曜日

ラグビー日本選手権準決勝

なんで同時刻開催?誰だ、こんな日程を組むのは。

2時間ずらして両方の試合を観てもらおう、って発想がなぜ無いのか?
しかも土日開催にしたら、ラグビーファンは忠誠心の高い人も多いから、秩父宮⇔花園のハシゴをする人だって結構いるだろうに…

よほど試合を観て欲しくないんだろうなぁ。


あえいうえおあお

ラジオパーソナリティに聞く! 「滑舌よく話す方法」 

http://student.mynavi.jp/freshers/senpai/choitatu/2013/02/post_125.html

「自分の発音をスマートフォンなどのボイスレコーダーで録音し、聴いてみるのも効果的ですよ。いかに自分の滑舌が悪いか、早口になっているかが分かります。人から指摘されるよりも、自分で気付く方が直りやすいですからね。もし気になったら、ゆっくり・はっきり・丁寧にの3つを心がけて、何度も繰り返し練習したあとに、最初に録音した発音を聞いてみましょう。徐々に良くなっていくのが分かって励みになるはずです」

これは本当にそうですね。
話に自信が無いひとほど、自分の話し方を客観的に聴いていないと思います。
英語の学習でも、自分の声を録音・録画して聴いてみるのは効果的ですからね。

最近ではスマホも普及していますので、動画で録画してみるのも良い事だと思います。


バレンタイン粉砕!

バレンタイン粉砕デモが行われたらしい
http://togetter.com/li/453907 

参加者少な過ぎw

チョコレートの食べ過ぎは、直ちに健康に影響あります!と言えば、なんか説得力が出てくると思う。


水道橋博士GJ!

浅草キッドが丸刈り!「AKB峯岸です」

http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20130210-1083501.html

これ行きたかったけど、チケット売り切れたからね…

どんだけ食うねん

全勝Vの横綱・日馬富士にJA福島が米1トン贈呈

日馬富士は大のご飯好き。どんぶり7杯は食べる。1トンの米なら、部屋全体で1週間分まかなえるという。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/sumo/628286/

1週間しかもたんのかw

ブラゼル

元阪神ブラゼル 米独立リーグ

昨季まで阪神でプレーしたクレイグ・ブラゼル一塁手(32)が7日、「古巣」で米独立リーグの名門セントポール・セインツと契約した。



セインツは、独立Lでは有名な球団で、過去に大物メジャーリーガーも一時期在籍しています。
ブラも阪神に来る前にいた訳ですから、声をかけられたんじゃないですかね。
待遇自体は決して良くないはずです。まぁ、本音は日本へ復帰したいんじゃないかな…




2013年2月10日日曜日

ガンボ完成!

タコスやワカモレも出来ました。間もなくスーパーボウル観戦会開始です。






SBW対ボタまとめ

SBWとボタの試合が、いよいよ今夜行われます。またアンダーカードでは、クウェイド・クーパーのプロデビュー戦が組まれているようですね。どちらも白星を期待しましょう。





まずはQ.クーパー、1Rでノックアウト勝ち!



続いては、いよいよSBWが登場です。

なぜか音楽が鳴らない、変な入場w 続いて対戦相手のボタがリングへ。


SBWが3-0で勝利!しかし判定が思ったより差が付いた。

さらに、なぜか10ラウンドで終了、これはちょっと論議を呼びそう。

SBWは判定なら勝ちですけど、もし12Rまで行ったらどうなっていたか…

野球とアメフト、と言う組み合わせならまだ判りますけど、ラグビーとボクシングは両方ともコンタクト系ですからね。掛け持ちというのはやはり厳しい。
ただボクシングで成功すれば、得られるものはラグビーとは桁違いですからね…

”And some confusion now about the rounds. It was scheduled for 12 rounds, not 10. ” 
亀田の試合でも、試合やっている時にラウンド数が少なくなる事は無かったはずだw





2013年2月9日土曜日

図書館にあります

Amazonの本が図書館にあるか一目瞭然 Chrome拡張「その本、図書館にあります。」が便利

書籍代を大幅削減できるかも!?――Google Chromeの拡張機能「その本、図書館にあります。」が便利だと話題になっている。
Amazonで売っている本が図書館にあるかどうか手軽に確認できる。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1301/29/news153.html

実は都内に住む限り、本を買う必要性はほとんど無いw 
あらゆる種類の本を貸してくれますからね。

まあベストセラーは予約で一杯だし、下らない本は置いて無いけど...


特大ラーメン

遅めの昼食は特大ワンタンメン。





この下にワンタンがどっさり隠れています。
これでも「並」で、この上にまだ大盛りがあるw 
下には「少な目」と「極小」があるみたい…頼まないけど。

小食な女性なら「極小」で良いでしょう。

スープは、あっさり味です…いま7時ですが、まだお腹が空きませんw
夜は軽めにしておこう。

あと勢いで餃子も注文したけど、ちょっと余計でした。
美味しかったですけどね。

そう言えば椎名誠もむかし、家の近所に物凄い大盛りのラーメン屋があるって書いていたな…
その店と同じ流れかもしれません。この店も、並で二玉はありましたからね。
大盛りやっている人のを見ると、スープの上にメンが盛り上がってたw

ガンボの冒険

海外出張から帰国した先輩の為に、一週間遅れの「スーパーボウルパーティ」を開催することになりました。
まだ結果を知らんからネタバレ禁止、ってすげぇw 

明日のお昼開催ですけど、今夜からガンボを仕込むか。

開催地がニューオーリンズですからねw とりあえず、シーフード(カキ、ホタテ、海老)とオクラ、そしてインディカ米は買ってきました。これがないとガンボは出来ない…

これからルウを作ります。カレーと同じで、小麦粉と油をひたすら炒めないといけない。よく焦がさないといけないが、しかし焦げ臭くなるといけない、という結構メンドい作業…しかし、飲み過ぎで出来るかどうか(゜o゜)

ガンボの作り方




2013年2月8日金曜日

落語は伝承芸能?

月亭方正の本によると、彼の師匠となった月亭八方は、落語を伝承芸能とは考えていないという。
「そこまできっちり、100%真似しなあかんもんか?」、と。
それはやっぱり、テレビやマスコミで売れてきた人だから言える言葉だと思う。

でも今の若手は、伝統芸能、古典芸能だと思って落語界へ入ってくる。
その結果、目も当てられないものが出来る。

「落語=古典」と思っているから、オリジナリティは追及されないし、何より売れなくて良い。
売れっ子にならなくても、今まで受け継がれてきた落語を「きっちり」模倣して行けば、自分も師匠たちと同じような大御所になれると思っているのではないか。
上方落語界から、売れっ子がここ20年ほど出ていないのは「恐怖」以外の何ものでもないのに。

あと方正が

「八光は俺の後輩やけど、落語家としては先輩やから、これからは兄さんって呼ぶわ」

って言ったそうです。
八光は、それは絶対止めてくれ、と断ったらしいけどw 

でもこれが何を意味しているかと言うと、落語家はテレビのお笑い芸人とは違う世界だ、って山ちゃんが認識しているって事ですよね。
自分は違う世界に入ったんやと。

たとえば、漫才師の弟子になったからと言って、そんな序列が逆転するという感覚にはならないでしょう。
新喜劇に途中から入っても、自分が後輩の下になったという事も無いはず…
落語家だけ、やっぱり別枠になるんですね。
筋を通す、という事をしたかったんだろうけど、ここでも落語が大衆芸能から出てしまっている感が強い。


いとしこいし

いとし・こいし「宇宙旅行の夢」
http://www.youtube.com/watch?v=bGhPfx7zqs8 

これだけ出囃子が似合う漫才師って、今はいないんじゃないかな…ヨタヨタと出てきてるけどw 
三味線や鐘太鼓にきちんと乗って出ている。
またお囃子が鳴りやんでからの、喋り始める間が絶妙ですね。


芸人の肖像

小沢昭一「芸人の肖像」(ちくま新書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480067074/ 

本と言うより写真集に近い。
昭和の芸人「クロウト」達の写真が多数おさめられています。

これを見て、現代人でなにがしかのショックを受けない人はいないと思う。

こういう階層(と呼ぶしかない)の人達を芸人と呼ぶのであれば、昨今テレビで「芸人」を自称する人は、決して芸人ではないことがよく判ります。
それは悪い意味ではなく、良い意味で…

http://www.youtube.com/watch?v=wiErx-AWPuY

2013年2月7日木曜日

どすえ

駅前の洋菓子店。
手書きの看板に

「もうすぐバレンタインデーどすえ」

と書いてある。

和菓子店でもあるまいし、なぜ京都弁なのかな…と思ってよく見たら

「もうすぐバレンタインデーですね

だった。

もうちょっと、遠くからでも読めるきれいな字で書いてくれ。

Oxford American Writer's Thesaurus

Oxford American Writer's Thesaurus
 http://amzn.to/11rpLN6 

昨年発行の第3版が、アマゾンでセール(3,784→1800円)されてます。(注:現在は終了したようです)

米国人向けのシソーラスですけど、記述は平易で外国人にも比較的理解しやすい。
英語で文章を書く人にお奨めです。




童顔と老け顔

「コンビニでお酒が買えなかった」。童顔で悩む元モー娘。新垣里沙“24歳”。

http://japan.techinsight.jp/2013/02/momusu-niigaki-dougan20130206.html

私は、若いころはいわゆる「老け顔」でした。
10代半ばから酒、タバコを始めましたが(^_^;)
一度も咎められたことないし、補導されたことも無い。
17歳のころ、飲みに行ったクラブの姉ちゃんに「23歳ぐらいに見えるね」なんて言われてました。

ところが、老け顔だと顔は歳をあまり取らないのか、30歳過ぎた頃から「年相応」となり、40過ぎたらむしろ下に見られるように…

30過ぎた頃からアメリカで生活していましたが、あちらは未成年の飲酒に厳しい。
だから酒を買う時も、またバーで飲む時も、頻繁に身分証明証の提示を求められます。
私もたいがいな年になるまで、ずっと「IDを見せろ」と言われ続けましたね。
まぁ40歳を過ぎて、髪の毛に白いモノが目立つようになると、さすがに何も言われなくなりましたけど…
皮肉なことに、日本人からは若く見られるようになった頃から、正真正銘の大人だと認められたことになる?


日本、ラトビアに快勝

日本代表が2013年初戦で3発快勝…岡崎が2ゴール/ラトビア戦

http://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20130206/93470.html


ヤットと前田が入って、日本はまるで違うチームになりましたね。
前田が入ってボールが前で収まるし、遠藤の指揮で攻撃陣もリズムが出来た。
前半も30分以降はいいペースが作れていたけど…

大津はまた例によって呼ぶだけかと思っていましたけど、宮市と違ってちゃんとプレータイムを与えましたねw
佐藤寿人でさえ、ロクな扱いじゃない事を思うと、大津にはかなり期待しているのかな…
あとは香川ですね。

しかし、ホームズスタジアムは超満員...
TLでプレーするラガー達が

「まるで別世界」「俺らがプレーしている所とは思えない」

と驚きのツイート(*_*)

2013年2月6日水曜日

月亭方正

「僕が落語家になった理由」月亭方正
http://amzn.to/WjxKHt 

一読して驚き…「山崎方正」は、長いことテレビで見てきましたけど、こんな考え方の人とは思わなかった。

上方落語もオモロない噺家ばかり増えて、またこのまま衰退していくのなかなぁ…と思っていましたけど、こういう変な人が”横入り”するようになってきた。こういう人が出てきたら、また次の世代は正統派が出てくるはずなんですよね。それに期待したいです。





ラグビーは面白い…はず


昨日の6ネイションズ、超満員の客席を観て思ったこと。
ラグビーは絶対に面白い。どうやっても人を引き付けてしまう。 

それが日本だと、スタンドがあれだけガラガラになってしまう… 
ある意味、日本のラグビー協会は難しい事やってる。 
どうやって、あれだけ人気をなくしたんだろうとw 

帝京対六甲ファイティングブルなんて言うマッチメークを、荒れた芝の秩父宮で行い、さらにグラウンドを傷つけているのを観て余計にそう思いますね。 
帝京がトライを奪うたびに静まり返る観衆…3097人。 

次の2015年大会開催国がイングランド。
これが間違いなく史上最大級のW杯になります。
そして、その次の2019年W杯は日本開催。
イングランドの後にやる国は、どこがやっても見劣りしますからね。
ラグビー大国に成長したイタリアやアルゼンチンを差し置いて、日本がホストに選ばれている訳ですから、ほんと責任は重大ですよ。



帝京大115点 19トライ圧勝/ラグビー 
http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20130203-1080307.html




関根さんの本

いいかげんがちょうどいい―85歳、野球で知った人生で大切なこと

http://bookcart.sportsclick.jp/bbmshop01/7.1/BBM102042/ 

あの飄々とした関根節が蘇る。口述筆記で、活字がデカい。

こういう大活字本がもともと嫌いでしたけど、関根氏の語り口が良いのでぜんぜん気にならない。

関根さんの本当の生年月日は、大正15年のクリスマスらしい。
でも大正天皇崩御で届け出が出来ず、結局昭和2年という事になった。
しかし、この戸籍の届け出が翌年に遅れたことで太平洋戦争に召集されず、結果として生き残ったんじゃないか…とのこと。

嬉しかったのは、根本陸夫さんの事を書いている事。
法大時代の思い出からは、六大学野球華やかりし頃の雰囲気が濃厚に伝わってきます。
Amazonのレビューに「名人の落語を聞いたような」とありますが、ほんとにべらんめえ口調が小気味良いです。

今のプロ野球がつまらないのは、こういう人種が激減したことも大きいでしょうね。
それと、落語がダメになった理由もよく判るw 噺家にも、こういう本当の東京弁を話せる人が少なっているからね。



2013年2月5日火曜日

英国ジョーク

本で読んだ英国ジョーク、面白いので紹介します。


ある英国紙に掲載された投書。 

「先日の貴紙のコラムに『スコットランド人はケチだ』という内容のジョークが掲載されていたが、あれはスコットランド人全体への誹謗中傷にあたる。是非止めてもらいたい。 
もしこの警告を無視するようであれば、以後、我々スコットランド人は、貴紙を借りて読むのはいっさい止めることとする」 

「先日の貴紙のコラムに『アイルランド人はバカだ』内容のジョークが掲載されていたが、あれはアイルランド人全体への誹謗中傷にあたる。是非止めてもらいたい。 
もしこの警告を無視するようであれば、以後、我々アイルランド人は、貴紙を読んで聞かせてもらうのはいっさい止めることとする」 


ロンドンのデパートでは、遂に人間の脳みそも売り出されるようになった。
ある日、こんな札が付いて脳みそが売り出された。

『アイルランド産の脳みそ:ほぼ新品』



最後のはかなり酷いw
日本人がこんなジョークを言われたら、さすがに笑っていられないでしょう。

アイリッシュ系のアメリカ人コメディアンが言ってましたが

「よく聞かれるんだ、アイルランド人をバカにしたジョークは腹が立たないのか?って。
全然腹が立たないよ。俺らはアイリッシュジョークを聴いて『ワハハ、そうだよなぁ』って言いながらビール飲んでるんだ」

まぁ怒っている人もいるんだろうけどw
でも、日本人とはメンタル違うなぁと思います。大らかでタフですね。

スポーツでも、サッカーやラグビーと言った「敵性競技」を敬遠し、GAAを作ったぐらいですからね…アイルランドの反骨精神というのは凄い。

ただ、最近ではラグビーも欧州随一の強豪ですし、英国スポーツの神髄ともいえるクリケットでイングランドを破ったりするようになってきました。


Seven Nation Army

The White Stripes - Seven Nation Army 



スーパードームでも、この歌で盛んにチャントされていましたね…
もうこの曲が歌われないスポーツの方が少ないかもw

ガッザは今

元イングランド代表ガスコイン氏、アルコール依存で生命の危機か



うーん。
まぁ今のガッザを見たら、現役時代しか知らない人は驚くと思います…
ほんと何歳?って感じ。




ただ最新のニュースによると、アル中の治療の為に、米国で病院に入るみたい。

彼がいろんな問題を抱えているのは可哀想だと思うけど、ただ一つだけ言いたいのは命を粗末にするな、って事ですね。
あれだけ世界中の人を魅了した、輝いた日々があったんですから、多くのファンをガッカリさせるような人生だけは歩んでほしくないなぁと思いますね。

この苦境から立ち直って欲しいです。

史上最長の国歌斉唱

アリシア・キーズの国歌斉唱した時間は、スーパーボウル史上最長ということが判明したという。

Keys' performance clocked in at 156.4 seconds, beating Natalie Cole's 1994 performance by 4.4 seconds. 
http://bit.ly/WqA53S 

そんなもん数えるなよw
確かに長い事引っ張っていたけどね。






2013年2月4日月曜日

スーパーボウル&ジャンバラヤ

勝者のボルティモア、敗者のサンフランシスコ、そして開催地のニューオーリンズ。

この三つの街は、全てシーフードで有名な街だ!
今頃気づきました。
こんな簡単なことに、今まで気が付かなかったなんて



カーペンターズ「ジャンバラヤ」。
1974年、日本武道館でのライブ映像ですね。

ニューオーリンズと聞くと、やっぱりガンボやザリガニを食べたくて仕方が無くなります。
特にザリガニを揚げて、スパイスをまぶしたたやつの美味い事…
ビールのアテにピッタリw


New Thunderbirds Are Go!

サンダーバード新作が2015年にスタート。

Thunderbirds remake is go, say ITV and Hobbit studio
http://bit.ly/WlNzfy



私はずっと誤解してたんですが、あの2号のパイロットであるバージルは3男なんですねw 
2号だから、彼が次男かと…
宇宙ステーションのTB5号で、世界各地の救難信号を傍受しているジョンが次男だそうです。

語学力不足

酒井宏帰国、「語学力不足報道」に反論

現在6戦連続で出番がない。その原因を、地元紙は「ドイツ語の語学力が足りないため」と報じた。レストランでも受け答えができなかったという具体的な話も挙げられていたが、酒井宏は「極端すぎ。そこまでじゃない」と語気を強めた。ただ「監督の早い言葉での指示は理解できないので、まだまだ勉強が必要」と自覚はしている。今年に入って通訳がついたのも力を認められているから。ドイツ語の授業は週2回に増え、帰りの機内でも勉強。

http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/p-sc-tp2-20130204-1080645.html


彼は母国語の受け答えでも、ちょっとモッサリした印象があるね…
もっとコミュ力と言うか、基礎的な言語能力をアップして行った方が良い。

ドイツ語のクラスを取るのも確かに良いけど、お奨めは現地の新聞を読むこと。
意味の判らない記事も多いと思うけど、それで社会勉強になることが多いし、ドイツ人と共通の話題も増える。
自分のチームに関する記事を読むのもサッカーの勉強だw 

2013年2月3日日曜日

IU,ミシガンを撃破!

ビッグテン対決は、全米ランキング3位のIUが同1位のミシガン大学を撃破。



Go Hoosiers!

峯岸みなみ

Minami Minegishi, Japanese Pop Star, Shaves Head As Penance For Dating (VIDEO)

http://huff.to/12jhUjU 

世界中に拡散中orz




2013年2月2日土曜日

スポーツのルールはこっそり変わる

実はひそかに変わっていたあのスポーツのルール

http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2013/02/post_3037.html

給油の場面は、やっぱりアメリカのモータースポーツが面白いですね。


水木しげる先生

これは戦いだ…! 水木しげる先生(90歳)がテキサスバーガーを完食する

http://entabe.jp/news/article/1260

やっぱり胃袋が丈夫なんだね…

ことわざ

日本人が「ことわざ」に頼らなくなってきている傾向現れる

意外と言うべきか、「“日本人のことわざ離れ”が始まっている」と分析するべきか、好きなことわざが「ある」という人は5割弱にとどまりました。偉人の名言や曲の歌詞など、“座右の銘”としてことわざに代わるものが増えているからかもしれませんね。

http://shunkan-news.com/archives/4051

好きな諺ね…なんだろう。

「鬼畜米英」かなw

あれはことわざじゃないか。

私は、将棋が子供のころから好きだったので「錯覚いけない、良く見るよろし」「歩の無い将棋は負け将棋」など、どう考えても50代ぐらいのオッサンしか使わないような格言を、中学生のころから好んで使用していました(-_-;)

精華小学校

大阪市教委、藤山寛美出身校の跡地を売却

大阪市教委は1日、大阪・ミナミの繁華街に立地し、喜劇俳優・藤山寛美さんの出身校として知られる旧市立精華小学校(大阪市中央区)の跡地を、民間の不動産業者に約35億9000万円で売却すると発表した。
(読売新聞)

あの都心の一等地ですから、もったいないのは確かですけど…でも文化遺産でもあるのは確かですね。上方落語の歴史にとっても重要な建物。

http://www.jia.or.jp/kinki/pickup/2984.html


2013年2月1日金曜日

ニューヨークの時代

コッチさん、スタさん、そしてバッキー・デント(1978年撮影)。時代ですね…




JRFUメンバーズクラブ

JRFUメンバーズクラブ 1万人突破キャンペーン
http://rugby-rp.com/news.asp?idx=103744&code_s=1006 

いままで1万人いなかったとは知らなかった。

まぁ、たいしてキャンペーンもしてなかったしね…


My Winding Path to English Mastery