カレーのお供には何が必要か、という投票がフェイスブックでありました。
うちのカミさんなんはラッキョ派ですが、私は断然、福神漬けですね。
とはいえ、紅ショウガなんかも結構いけますよ。
新宿駅に「C&C」というスタンドのカレー屋があるんですけど、ここでは紅ショウガが置いてあります。
齧るとピリッとして、カレーの味も引き締まるんですな。
高校生の頃は、お昼はとうぜん学校で食べてました。家から弁当を持参するか、あるいは学食ですね。
しかし土曜日は半ドンだったので、午前中の授業が終わると学校では食事をせずに家へ帰ります。
まぁ、たいていは繁華街に寄り道して帰るので、家で昼飯食うなんてことはほとんどありませんでしたけどね。
私が通っていた学校は、大阪の近鉄上本町駅が最寄りだったんですが、地下改札口の近くに立ち食いそばの店と、そして喫茶店がありました。
土曜のお昼は、たいていここで食べていたと思います。まずは立ち食いの蕎麦屋へ行き、てんぷらそばか、あるいは肉そばを食べる。これが280円ぐらい。
今ならこれで充分満足ですけど、十代半ばの食い盛りですから、こんなものでは到底収まらない。
そば屋を出た後、すぐ隣の喫茶店に入って今度はカレーを食べるんです。これが400円ぐらいでした。
カレーの味自体はいたって凡庸でしたけど、しかしカウンターに大きなプラスチック製のツボがおいてあって、その中に福神漬けが山盛り入っている。つまり取り放題なんです。
これがもう、福神漬け好きな私にはたまりませんでした。
まぁ取りほうだい、と言うても、普通の人はたいてい二つまみぐらいしか取らないでしょうけどね。
そこが私は違う。
あのピンセットの親玉みたいな、漬物を挟んで取るやつで、もう取りたいだけ取りまくるんです。
最初は山盛り入っていた福神漬けが、食い終わるときには半分ぐらい無くなっています。カレーの飯と同じぐらいの量を食べていたかもしれません。
喫茶店の主人は、それ以来私が店へ行くと、漬物のツボを奥へしまいこんでしまうようになりました。
2011年11月9日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
When I was ten, a salesperson knocked on our door, passionately pitching English lessons. I cheekily responded, “I can’t even write the al...
-
英文読解講座 高橋善昭著 【名著復刊】 甦る! 駿台の名物講師の名講義 本書は「中級以上の英文が読めるようになりたい」と願っている人のための独習用読解力養成講座です。 本書が「形にこだわる」読み方にこだわっているのは、「意味」ないしは「情報」が「形」に...
-
アンディ・ファレルの息子オーウェンが、今ではイングランド代表の一員として活躍しています。 でも息子って言いますけど、アンディだってまだ36歳ですからね。1975年生まれ。 それでオーウェンが1991年生まれって事は…まだ16歳の時の子って事になります。 まぁアスリート...
0 件のコメント:
コメントを投稿