2013年1月31日木曜日

命を捨てて俺は生きる

「キャプテンハーロック」が30年ぶりに復活!新作映画が今秋公開!

http://www.cinematoday.jp/page/N0049858

なんか胸熱w

松本零士さんの作品では、ハーロックがいちばん好きです。


関西弁

関西人夫婦が関東で子育てするには言葉を正すべき?

http://news.ameba.jp/20130131-307/

そんな親が無理しなくても、関東で生まれ育った子は自然と標準語を話すようになりますよね…
子供のうちは多少関西アクセントが出るでしょうけど、子供は外でも言葉を学びますからね。

また家の外で使う言葉と、親に対して使う言葉も使い分けるようになると思います。


ゲールが防衛

ダニエル・ゲールが3-0(116-11, 117-11 and 117-112)の判定でアンソニー・マンディンを破り、IBFミドル級タイトルを防衛に成功。

DANIEL Geale retained his IBF middleweight title over Anthony Mundine.

試合前の記者会見の模様です。




2013年1月30日水曜日

Ashes2013を生観戦できそう!

MCCからメールで連絡が来ました。
どうやら、今夏のThe Ashes(英国vs豪州のテストマッチ)を聖地Lordsで観戦できることになりそう!

しかし、夏のロンドンは飛行機代が高いよな…さて、どうするか。

ちなみに、Lordsで前回Ashesが開催されたのは2009年で、この時はイングランドが1934年以来、実に75年ぶりの勝利を収めたという歴史的な一戦でした。

この時のフリントフは、文字通り神がかっていたからな…



ノエスタ

J2神戸の本拠地名称は「ノエスタ」に

http://goo.gl/0jTct (リンク切れ)



ノエビア、めっちゃ懐かしい。

http://www.youtube.com/watch?v=5WL7GAAHY1Q
http://www.youtube.com/watch?v=E5Oth6yCl0I

CMをずっと見ていると「80年代」って雰囲気が濃厚に伝わってきますね…特にシーナ・イーストンの「リトルテンダネス」が好きでした。


ああ~ん、あんあん

うろんなタイトルの本ありますか

http://oshiete.goo.ne.jp/watcher/entry/7dd65e9b586310877926c9dd3ae93c51

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4166504.html

「ああ~ん、あんあん」(室井佑月)とかw

最近だと、読んでないけど「夫は犬だと思えばいい。」


高見盛最強説

引退・高見盛「実は最強だった」証言多数 “八百長騒動”も蚊帳の外で「すべてガチ」だった!

http://www.cyzo.com/2013/01/post_12442.html

まぁ、八百長ってのは高度な頭脳プレーだしなぁw

あと、中村部屋も無くなったそうですね…
「富士桜」て最高にエエ四股名やと思うんですけど、引退したら「中村」ってジミーな名前になってガッカリした記憶があります。




2013年1月29日火曜日

B&Nが店舗閉鎖へ

米バーンズ・アンド・ノーブル、今後10年で最大3割強の店舗閉鎖へ=報道

米書店チェーン、バーンズ・アンド・ノーブルは、今後10年間で最大3分の1の小売店舗を閉鎖する方針だ。同社リテール・グループのミッチェル・クリッパー氏が米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙とのインタビューで明らかにした。

クリッパー氏はWSJ紙に対し、「向こう10年間で、店舗数は450─500になる」と指摘。「それが良いビジネスモデルだ」と述べた。今月23日時点で店舗数は689店。



http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE90R03S20130128

地方都市に行くと、まずそこのB&Nやボーダーズへ行き、本を読みコーヒーを飲みながらくつろいだり、情報収集をするのが常ですよね…そういう拠点が無くなっていくのは寂しい。ただ、実際に本を買うのはアマゾン、ってケースが多いですよね。ビジネスモデルとしても、大型書店は苦しいと思います。

まぁ、日本ではまだまだ書店が元気…と言っても都会の大型書店の話ですけどね。
読書という行為自体のみならず、本と言う物質自体が好きですよね。

だから読書家のほかに、いわゆる蔵書家が多い。ただ、そういう人も今後はどんどん減っていくでしょうね。書店はいずれ、アンティークショップの一部になると思います。



グレアム・スワン

イングランド代表グレアム・スワンのインタビュー  

http://www.espncricinfo.com/ci/content/video_audio/602338.html


靴の匂いかいでどうするw

この試合のスワンは凄い。


Graeme Swann 10 Wickets vs Srilanka 2nd Test 2012 HD


2013年1月28日月曜日

ダイエットもほどほどに…

低炭水化物ダイエット、死亡率高まる可能性

ご飯やパンなどの炭水化物の摂取が、長期にわたって少ない人は、多い人よりも死亡率が高まる可能性が
あるとする調査結果を、厚生労働省の研究班がまとめ、科学誌プロスワンに発表した。炭水化物の摂取を
極力控えるダイエット法に一石を投じる成果として注目される。

2013年1月28日 読売新聞 
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130128-OYT1T00885.htm (リンク切れ)


昔の人はご飯がまさに「主食」で、おかずはほんの付けたし程度でしたよね。
でも長命な人も多い...
現代人と違い、脂っこいものも食べてませんからね。

今はご飯も大盛り、そしておかずもたっぷりという料理が多くて、明らかに栄養を摂り過ぎですわね…
しかも食品には、どんな薬品が入っているかも判りにくい。

放射性物質に神経質になる人がいますけど、それ以前にお前の食ってるもの危なくないのか、ただちに健康に影響あるぞと突っ込みたくなります(+_+) 

まぁ、何事もほどほどに。



2013年1月27日日曜日

三宅坂

さようなら三宅坂 社民党本部、引っ越し開始

社民党は26日午前、東京・永田町の社会文化会館からの党本部の引っ越しを始めた。前身の社会党時代の昭和39年に完成し、「三宅坂」の別名でも呼ばれた同会館は、老朽化が進み耐震診断の結果、使用できないことが判明。3月以降に取り壊される。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130126/stt13012611030002-n1.htm


「三宅坂」は、もともとは陸軍参謀本部の事を指したけど、戦後は社会党…
つまり、どちらも消える運命にあるw

ほんとうなら、国の為に存在すべき軍隊や政党なのに、結局は自分たちが第一、国家や国民は二の次だった点が同じ。

もっとも、私が三宅坂という地名を知ったのは「落語研究会」だなw 
司会の山本文郎アナウンサーが「東京、三宅坂の国立劇場からお送りします」って言ってた。


2013年1月26日土曜日

大阪漫才維新の会

ただいま紀伊国屋ホール。
大阪漫才維新の会、東京公演に来てます。



なかなか凄い顔ぶれ。
メッセンジャー、やすよともこが楽しみです。

2013年1月25日金曜日

川澄キャプテン

新主将は川澄!INAC、新体制発表

サッカー女子のプレナスなでしこリーグで2季続けて無敗で連覇したINAC神戸が24日、神戸市内で新体制を発表し、ヘッドコーチから昇格した石原孝尚新監督は「さらなる進化を選手、チームともどもして、世界で主導権を握れるように戦っていきたい」と抱負を述べた。

http://www.sanspo.com/soccer/news/20130124/dom13012416310000-n1.html

オリックスや神戸製鋼に、昔日の面影なく、いまや神戸のスポーツチームと言えば彼女たちだね…

またV7神鋼並みに豪華な顔ぶれだしね。


2013年1月24日木曜日

ナショナルカラーの代表ユニフォーム

ハンドボールの世界選手権が、スペインで開催中。
フランスは準々決勝でクロアチアと対戦しましたが、23-30で敗れました。

準決勝ではクロアチア対デンマーク、そして開催国スペインがスロベニアと対戦します。
会場はバルセロナ… 

http://handballspain2013.com/




写真はアルゼンチン代表の選手ですが、サッカーもバスケもラグビーも皆このカラーと柄やなw

これが日本の場合だと、サッカーや野球は青系統だけど、ラグビーは赤…

ナショナルカラーは日の丸ですから、本当は白と赤なんですよね。ホンダのF1も、最初は日の丸デザインの車体でした。

ただサッカーの代表ジャージーは、昔から青の時期が殆どですからそれも伝統なんで難しい。

2013年1月23日水曜日

むかしの男、それとも男尊女卑?

書店で、池波正太郎に関する本が出ていたんで立ち読み。

荻昌弘との対談が収録されていたんですけど

「女なんて、いう事聞かないんならひっぱたいてしまえばいい」
「か弱い女を殴るなんて、という人がいるけど、女ってのは元々強いんだから」。

まぁ、確かにその通りだけど、今どきそんなことやったらエライ事になる。
ていうか、うっかり口に出すことも出来ない言葉だw

懐かしい荻さんの映画解説。



2013年1月22日火曜日

常盤新平さん死去

常盤新平さん死去…「遠いアメリカ」で直木賞

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=71538

私にとっては、どちらかと言えば翻訳家としての印象が強い人でしたね。
あとはエッセイスト。彼の書いた小説は、あまり読んでいません。

彼が訳した「大統領の陰謀」は、本当に面白い作品だったと思います。


兄弟対決

2・3史上初の兄弟監督対決決定/NFL

http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp4-20130122-1075076.html

ハーボーが、コルツでプレーしていた時にINに住んでいました。
その時はもう弱体化していて、スーパーボウルにあと一息まで迫った頃の様な強さは無かったですけどね…
HCとして成功するとは、あの頃は全く想像出来なったな。




ボタ吠える

I’m gonna hurt Sonny Bill, says Botha 
http://bit.ly/XwaHFC 

2月にソニービル・ウィリアムスと対戦する、フランソワ・ボタが怪気炎。

K1参戦などで日本でもおなじみの選手ですけど、でも44歳だからな…

これでも身体は絞ったそうです(^_^;)


下はクリチコ戦の映像。





2013年1月21日月曜日

辛口エール

と言ってもビールの話ではございませんw

昨日のやべっちFCで、中田ヒデさんがゴン中山への辛口エールを送ってた。

 「第一線を退くって言ってるけど、まだ第一線まで行ってない」w

 でもその後で 「技術でなくゴール出来るのは、インザーギとかゴンちゃんだけ」 といい、最後に深々と頭を下げていたのが印象的でした。

中田も、だんだん角が取れて行くのかw


賃貸物件あるある

賃貸物件サイトでよくあること50

http://youpouch.com/2013/01/18/101880/

林家たい平が二つ目になって独立した時、北区十条にアパートを借りた。

その事を師匠のこん平に報告すると

「十畳か、広い部屋が見つかって良かったな」

「あっ、違います。”十条の六畳”です」

「なに、十畳に六畳?二部屋もあるのか」

ぜんぜん話が噛み合わなかったという…

リグレー改修へ

開場99年カブス本拠5年かけ改修

 カブスが、1914年開場でナ・リーグ最古の本拠地改修に乗り出すことを発表した。工期5年、総工費3億ドル(約270億円)という大規模なもので、トイレの増設や通路の拡大を予定する。

http://www.nikkansports.com/baseball/mlb/news/p-bb-tp2-20130121-1074661.html

私も大好きな球場の1つですけど、確かにここはボロい…
ただ、アクセス自体は最高です。
東京でたとえれば、阿佐ヶ谷とか三軒茶屋辺りの駅前に野球場がある感じなんだよね。



2013年1月20日日曜日

松田さん追悼試合


松田直樹さんの追悼試合が群馬で開催…“ゴン・ゴール”決めた中山がMVP

http://www.soccer-king.jp/news/japan/japan_other/20130120/90969.html

監督:パンツェッタ・ジローラモw チョイワル采配するのか?




アフリカネイションズ杯

アフリカ・ネーションズカップが開幕…開催国の南アはドロー発進

http://www.soccer-king.jp/news/world/world_other/20130120/90924.html

カーボベルデって小さい国ですけど、ここのフットボーラ―はなかなか良い選手が多い。

ナニもポルトガル代表になったけど、生まれたのはカーボベルデ。


ウィーバー&ミュージアル死去

重なりましたね。

Earl Weaver, 82, dies while on cruise http://es.pn/109qXys

Stan 'The Man' Musial dies at 92 http://espn.go.com/mlb/story/_/id/8860690/st-louis-cardinals-hall-famer-stan-musial-dies-age-92

こういう有名人が同日に亡くなると、メディアは扱いに困る。
MJと、ファラ・フォーセットもそうでしたね。
あと三遊亭円生と、パンダのランラン。この時はランランが圧倒的に扱い大きかったという…

ご冥福をお祈りします。





世界のことば

マクドナルドのロゴ「M」の由来は?

http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2013/01/m.html

 スタバのシアトル一号店は二度ほど行ったけど、シカゴのマックはどこにあるのか知らんなあ。KFCの本社は、新婚旅行で行ったw 

カーネルサンダースの人形もありましたよ。




2013年1月19日土曜日

高校サッカー決勝中継

高校サッカー決勝放送めぐるドタバタ舞台裏
 http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/79879/

決勝に相応しい死闘でしたね…テレビ神奈川はライブでやったそうです。決勝でもシュートアウトの結着は行います。昔は両校優勝でしたね。

日テレのええ加減なディレイ中継に批判殺到。
http://matome.naver.jp/odai/2135857292861927101 

さすが日テレ…


みなちゃま

「みなさま」を「みなちゃま」!? 恥ずかしい言いまちがい&勘ちがい

http://woman.mynavi.jp/article/130118-002/

「承ります」を「ことわります」だと思っていました( ̄◇ ̄;)

あと、ヨメはんはKaz Matsuiを「マツ・カズイ」「マズ・カツイ」「カツ・マズイ」と三回連続で言い間違いました(-。-;




マツ・カズイの雄姿w

2013年1月18日金曜日

デスブログ

「デスブログ」遂に海外でも取り上げられる(^_^;)
 http://gaw.kr/Vr11iH

本人には何も罪が無いけど、一度お祓いでもしてもらったらw

放射能(脳)

放射線と発がん、日本が知るべき国連の結論 

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO50651160W3A110C1000000/

この考えをすべて鵜呑みにする必要はないとしても、考える材料として有益です。
原発での深刻な事故が起きた以上、なんらかのリスクは当然ある訳で、それを踏まえて現実的にどう対応して行けばいいのか。
まぁ、殆どの人は冷静に考えていますけど、まだまだアッチ系の人も元気満々ですからw
特にネット上などでは。


あと、参考までにこちらも…

http://togetter.com/li/440691

 『理性的な人々の間では、低線量被曝の影響が「他の要因に紛れて判らない」というのは概ね共通認識じゃないかと思う』 『放射脳は日本人のきれい好きが仇になって生みだした病気かもしれませんね』

去年、何度かNYに行きましたけど「俺はこんな汚い街に住んでいたのか」と言うのが正直な感想ですw 
日本の潔癖文化、危険なものへ過剰に反応する文化に戻ってしまったから、もうアメリカに行ったら全てが汚れているし、食物も不潔に見える。
そういう日本人的な視点が、最高度に純化したアレルギー反応が、放射脳じゃないかな。
本来は別物だろうけど、汚いモノ毒性のあるものを極端に恐れる、忌避するというところでつながっている気がするんですよね。

放射脳の人が、沖縄などへ避難するのは個人の自由だから止めませんよ。
でも、それですべてのリスクが回避できるわけじゃない。
安全な街に暮らしていても、棚からモノが落ちてきて頭に当たって死ぬこともあるw 
それが人間の悲しいところです。
福島から、あるいは関東から遠ざかれば安全だ、って言うのも、所詮は一種の平和ボケに過ぎません。

ダサくない!

埼玉のすごいところランキング

http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/31846/


まぁ、3位にアリーナを挙げるのならやはり埼玉スタジアムでしょうね…レッズはもちろん、実質的に日本代表の本拠地となっているしね。

ただ、東京から行くと遠い。南北線はまあエエとして、駅から延々歩かされるのはかなわんです。バスはあるけれど…何も無いところに忽然と巨大なスタジアムがある光景は、ちょっとミラーパークに似ているかも。

実は私も、埼玉県に住んでいた期間がけっこう長いんですよね・・・
東京に近い所に在住なら、都心へのアクセスもスムーズだし不便とかはあまり感じなかったです。
でも職場は都内、週末の遊び場も都内という事で、文字通りの「埼玉都民」だったという事になります。


2013年1月17日木曜日

ペップ、英国ではなくドイツへ


サッカー=グアルディオラ氏、来季からバイエルン監督に就任

[ミュンヘン 16日 ロイター] サッカーのドイツ1部、ブンデスリーガのバイエルン・ミュンヘンは16日、前バルセロナ(スペイン)監督のジョゼップ・グアルディオラ氏(41)が来季から同クラブの監督に就任することを発表した。契約期間は2016年6月までとなっている。

2008年からの4年間で14個のトロフィーをバルセロナにもたらしたグアルディオラ氏は、昨季限りで同クラブ監督を退任。同氏は1年の充電期間を経た後に監督業に復帰することを明言しており、バイエルンのほか、チェルシー、マンチェスター・シティー、パリ・サンジェルマンといったビッグクラブの名前が取り沙汰されていた。


http://jp.reuters.com/article/sportsNews/idJPTYE90G03F20130117

うーん、きょう一番ビックリしたのがこのニュースです。
てっきり英国行きかと思っていたけど、バイヤンとはね…
悪い選択ではないと思うけど、バルサを指揮した後で満足できるかな。


Frank de Boer predicts Bayern success for Pep Guardiola
http://www.bbc.co.uk/sport/0/football/21053259


まぁチーム事情も違うし、それに監督業というもののむずかしさを考えると、バルサで成功したからバイエルンでも上手く行く…とは必ずしも言えないですわね。
彼にとっては外国な訳ですし。

そういうのをすべて乗り越えて、またドイツでも多くのタイトルを獲得するような事があれば、これはもう文句なしにフットボール史上に残る名監督、って事になると思いますね。

レブロン

レブロンが史上最年少で通算20,000得点をマーク。コービーの記録を抜いた。とはいえ、もう28歳なんだよな…高校生の時から見ているから、なんかこの10年があっと言う間に過ぎたことを改めて実感。つーかコービーも34歳かよw

高校生の頃から思いっきり期待されて、そのまんまスーパースターになるってほんと難しいですからね…
あとはジョー・マウアーぐらいかな。マウアーは基本的にアメフトのQBとして評価が高くて、野球に進んだ時は皆驚いてましたけどね。

2013年1月16日水曜日

知りたがり!

打ち切り報道の「知りたがり!」、ロンブー淳が苦悩……「視聴率も取らなきゃ…」

http://www.rbbtoday.com/article/2013/01/16/101239.html

観たこと無いけど、でもこの人が出ているから見ない、ってのも理由のひとつとしてあると思いますね。
正直、彼がTVに出ているとチャンネルを変えたくなる人も多いんじゃないかな…

もちろん、フジテレビ自体の不振も大きいとは思います。そこは大前提ですのでw

あと14日は、大雪で高校サッカーが順延になった日ですよね。
あの時日テレは、これまでの試合とか試合後のロッカールームの場面ばかり流していました。あとは無人の国立w 
あれじゃ、普通の視聴者はよそを観ますね。


FA創立150周年

今年、2013年はFAが創立されて150周年にあたります。




という事で、この150年の出来事を一気に!ビデオで紹介しようというのが以下の映像です。
語りはアレックス・チェンバレン。

FA 150 in 150 seconds 




良く出来ましたねw

http://www.youtube.com/user/fatv


今年は、他にも記念イベントが目白押しですね。



Calendar of events for 2013:


Jan 16 - FA150 official launch

Feb 3 - FA England Awards, St. George’s Park

Feb 6 - England v Brazil, Wembley

March 22 - San Marino v England, FIFA World Cup qualifier

March 26 - Montenegro v England, FIFA World Cup qualifier

April 28 - 90 years of Wembley Stadium

May 11 - FA Cup Final, Wembley

May 23 - UEFA Women's Champions League Final, Stamford Bridge

May 25 - UEFA Champions League Final, Wembley Stadium

May 29 - England v Republic of Ireland, Wembley

June – England team tour Brazil

August 10 - National Football Day

August 14 - England v Scotland, Wembley Stadium

Sept 6 - England v Moldova, Wembley, FIFA World Cup qualifier

Sept 10 - Ukraine v England, FIFA World Cup qualifier

Oct 26 - Gala Dinner at the Grand Connaught Rooms

Dec 19 - 150th anniversary of first-ever FA match


http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/sport/football/4746983/The-FA-150-years-Watch-LIVE-anniversary-coverage.html


<FAの成立>「ウィキペディア」より


1863年10月26日にロンドンの居酒屋フリーメイソンズ・タバーンでFAとロンドンにある12(11とする資料もある)のクラブの間でルールを統一する為の会議が開かれた。

参加したクラブは、バーンズ、ブラックヒース(後に脱退)、ブラックヒース・スクール、クルセーダーズ、クリスタル・パレス、フォレスト、ケンジントン・スクール、ノー・ネイムズ、パーシバル・ハウス、サーピトンなどである。

この内、一部のクラブ(ブラックヒース)の代表は、ボールを持って走ること、ボールを運んでいる相手にハッキング(すねをけること)、トリッピング(引っ掛けてつまずかせること)およびホールディング(おさえること)を行うことが認められなくなったことに合意できず、FAを脱退した。これらのクラブは1871年にラグビーユニオンを結成している。

その後、同年12月8日までに6回のミーティングを持って、統一ルールの作成を行った。この日決定した14条から成る世界初のサッカー統一ルールにより近代サッカーが本格的に誕生した。このサッカー統一ルールでの世界初の試合(つまり世界初のサッカーの試合)は1863年12月19日に行われたリッチモンド対バーンズ戦で、0-0の引き分けだった。

FAが制定したいわゆる「近代サッカー」(現代の「サッカー」)はその後、世界各地に普及し、イングランドが「サッカーの母国」と呼ばれるほどの貢献をした。


http://goo.gl/cspfY


お富与三郎


<落語>フリーな門風 弟子飛躍 雲助が噺家生活45周年

古典落語の大ベテラン、五街道雲助が今年で噺家(はなしか)生活四十五周年を迎える。三人の弟子の桃月庵白酒(とうげつあんはくしゅ)、隅田川馬石(ばせき)、蜃気楼龍玉(しんきろうりゅうぎょく)の活躍もめざましい。師弟による三遊亭円朝の人情噺のリレー口演は十八番(おはこ)。三月には連続通し口演の企画もある。雲助に新年の抱負を聞いた。(田中冴子)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/tradition/CK2013011402000161.html


良いですね「お富与三郎」。
歌舞伎で言えば「与話情浮名横櫛」。
歌で言うと、春日八郎の『お富さん』ですw
また市川雷蔵主演で映画化もされていまして、以前にスカパーで観ました。




雲助さんの師匠である、十代目金原亭馬生もこの「お富与三郎」を口演していました。
テープでは聴いたことがあるんですけど、残念ながら私は馬生に間に合わず、実際に彼の高座を見たことがありません。
まぁ、現代ではなかなか受けにくい噺ですからね。

ただ、かつてはこういう人情噺の続き物をやるのが、大真打の必須条件でもありました。
作家の正岡容、桂米朝や先日亡くなった小沢昭一さんの師匠として今では有名になっていますけど、この正岡が若いころ、三代目三遊亭円馬の「お富与三郎」を大阪の寄席で聴いたときの感激を文章にしています。
正岡自身、この名人と言われた円馬に弟子入りしていたんですが「大阪に住んでいた時の最高の喜びは、桂春団治(初代)の爆笑落語を聴いたことと、そして三代目円馬の『お富与三郎』の続き物を聴けたことだ」だと書いています。

こういう、続き物の長編にはヤマ場があって、そこは誰が演じても面白い。
しかし問題は「ダレ場」と言って、ストーリー上は語らないといけないんだけど、聴かせるのには骨がかかるつまらない部分を、どうやって処理するか。
ここを上手く語る人が、名人上手の条件だったと言います。


そして、もう一つ難しいのはどこで噺を区切るか。
数日間の口演ですから噺を途中で中断しないといけませんが、このキレ場を上手く切らないと

「ああ、明日も聴きに来ないとな」

という気分にはなれず、翌日の寄席の客入りに大きく影響したようです。

その点、三代目円馬はこの切れ場が実に巧かったと言います。
さんざん話を盛り上げておいて、あるところで突然、新たな登場人物が出てくる。
あれ、一体誰かな?聴衆に期待を抱かせたところで

「…誰だか、この続きは明日の晩にやります」

こう言い残して、あっと言う間に舞台のそでへと引っ込んでしまったそうです。

あっけにとられた観客は一瞬ポカンとしていますが、ふっと我にかえってワーッと万雷の拍手を送ったそうです。

雲助さんの「お富与三郎」も、そんな鮮やかなキレのある高座を見せてくれると思いますね。



ラグビーリーグ開幕

ラグビーリーグシーズン開幕も近づいてきましたが、まずは豪州のオールスターゲームが開催されます。

NRLオールスターには、一時期ユニオンでプレーしていたウィリー・メイソンが追加されました。




2013年1月14日月曜日

99歳大学生

99歳大学生、通学に2時間かけ国際政治史の勉強に励む「世の中にはいろんな知らないことがあるもんな」

大学では、国際政治史や国際法の講義を受講しており、週に2回、電車やバスを乗り継いで、片道2時間近くかけて通っている。

講義の時間は約90分間。その間、常に集中する姿は崩れることはない。講師らの声にじっと耳を傾けメモをとり、板書についても一文字も漏らさないように書き写す。

授業用のノートのほかに、家には清書用のノートがある。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130114/wlf13011418010013-n1.htm



世の中には、自分の知らないことが数限りなくある。
それを知る事こそ、本当の学問ですね。学問とは楽しいもの。

「少くして学べば壮にして為すことあり、壮にして学べば老いても衰えず、老いて学べば死しても朽ちず」。

大雪

 駅前のお店で人と会ってお話していたんですけど、そこを一歩出たとたんにこんな感じ。





これが30分ほど前で、さらに降り続いています。

昨日はあんなにエエ天気やったのにねぇ…
せいぜい小雪がちらつく程度と思っていましたので、さすがに驚きました。
都心は雪に弱いし。

夜遅くまで降り続くようです…夕方の外出は取りやめざるをえないな。

日本のお菓子は世界一?

米amazonでほめられる日本のお菓子



確かに美味いからねぇ…安いし。


2013年1月13日日曜日

海外俳優吹き替えランキング

この海外俳優の吹き替えはこの声優さんじゃなきゃランキング

http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/31842/


ロバート・ヴォーンandウィリアム・シャトナー=矢島正明が最高ですね。




あと「奥様は魔女」かな…アメリカでもずっと観てたけど、オープニングのナレーションも無いんですよね。あれは北浜晴子&柳沢真一の吹き替えじゃ無いとダメですね。ただ英語版で観ると、ママ(アグネス・ムーアヘッド)の良さがよく分かります。



2013年1月12日土曜日

全国高校サッカー

京都橘3-0桐光学園 

創部12年目の橘が、桐光を粉砕して決勝へ進出。
まさか、こんな試合になるとは...神奈川県勢、悲願の選手権制覇はならず。

京都橘は、12年前までは女子校だったんですよね...短期間で、よくここまで強くなったと思います。またブラバンが大変に上手い。

一方の神奈川ですが、戦後の小田原高校、そして中村俊輔を擁する桐光学園が準優勝したのが最高らしいですね。埼玉や静岡など、近県にサッカーどころが多くて割を食ったんですかね。

桐光学園のFW市森という選手はラグビーでも活躍した子で、高校進学時は桐蔭学園からもスカウトされたそうです。
お父さんも元ラガーマンだったので、彼がサッカーを選んで桐光に進学するのを決めた時は淋しそうだったとか。

http://bit.ly/WiVE1I

2013年1月10日木曜日

Thunderbirds Are Go!

HD版が、今月から「スーパードラマTV」でスタートします。




かなりきれいな映像で楽しめそうですね。

http://www.superdramatv.com/line/tb/


しかし、このビデオクリップにはあの曲が全く流れていないな…

こちらは、英国海兵隊軍楽隊によるテーマ曲の演奏です。
やっぱり、この曲を聴かないと気分が出ませんね。





千石規子さん死去



黒沢映画の名脇役、千石規子さん死去

黒沢明監督の映画や多くのドラマで演技派の脇役として活躍した千石規子(せんごく・のりこ、本名・森礼子=もり・れいこ)さんが昨年12月27日、老衰のため亡くなった。

90歳だった。

http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20130110-OYT1T00267.htm


確かに初期のクロサワ作品では、よく顔を見せていますが…まだ90才だったのか。

「たけしくんハイ」に出演していた頃は、そうすると60代前半なんですね。意外と若かったんだな。

こちらは「くれない族の反乱」に出演していた時の映像です。




My Winding Path to English Mastery