キーボード付きスマホが選び放題の米国
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/116/116383/
うーん、まぁ確かにそうなんだけどね。
でもタッチパネルに慣れたら、物理キーって実際にはあまり使わなくなると思う…
私が米国で使っていたスマホにも、この記事の写真に見られるような、タッチパネルの下に2層式で
キーボードが収納されているパターンの機種がありました。
でも、いったんタッチパネルの軽いタッチに慣れてしまうと、ごくたまにしか使いませんでしたね。
しばらく使っていないとどうしても埃が溜まって来るんで、たまには物理キーも使うか、みたいなねw
2012年11月14日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
When I was ten, a salesperson knocked on our door, passionately pitching English lessons. I cheekily responded, “I can’t even write the al...
-
英文読解講座 高橋善昭著 【名著復刊】 甦る! 駿台の名物講師の名講義 本書は「中級以上の英文が読めるようになりたい」と願っている人のための独習用読解力養成講座です。 本書が「形にこだわる」読み方にこだわっているのは、「意味」ないしは「情報」が「形」に...
-
アンディ・ファレルの息子オーウェンが、今ではイングランド代表の一員として活躍しています。 でも息子って言いますけど、アンディだってまだ36歳ですからね。1975年生まれ。 それでオーウェンが1991年生まれって事は…まだ16歳の時の子って事になります。 まぁアスリート...
0 件のコメント:
コメントを投稿