日本語は難しいっす。
NHK有働アナ「浮き足立つ」を誤用して神妙にお詫びした瞬間
「訂正がございまして……こんなご指摘を頂きました。『浮き足立つ、の正しい意味は恐れや不安を感じて逃げ腰になる、落ち着きがなくなるという意味なんですよ』……私のマイ辞書にも、そのように書いております」
ざわつくスタジオ。すかさずゲストの水道橋博士から、「日本語の誤用じゃない? NHKがオープニングから、ずっとそれやってたの?」と他人事のようなツッコミが入り、有働アナが「私もアナウンサーとして、どうしようかと大変ショック。大変失礼いたしました」と神妙に詫びる事態になった。
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20121031/enn1210311130007-n1.htm
2012年11月12日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
When I was ten, a salesperson knocked on our door, passionately pitching English lessons. I cheekily responded, “I can’t even write the al...
-
英文読解講座 高橋善昭著 【名著復刊】 甦る! 駿台の名物講師の名講義 本書は「中級以上の英文が読めるようになりたい」と願っている人のための独習用読解力養成講座です。 本書が「形にこだわる」読み方にこだわっているのは、「意味」ないしは「情報」が「形」に...
-
アンディ・ファレルの息子オーウェンが、今ではイングランド代表の一員として活躍しています。 でも息子って言いますけど、アンディだってまだ36歳ですからね。1975年生まれ。 それでオーウェンが1991年生まれって事は…まだ16歳の時の子って事になります。 まぁアスリート...
0 件のコメント:
コメントを投稿