2013年9月15日日曜日

スーパーリーグ・プレーオフ第1週

欧州ラグビーリーグの最高峰、スーパーリーグのプレーオフは第1ラウンドが終了しました。

レギュラーシーズン1位のハダースフィールド・ジャイアンツが、4位のウィガンに完敗。
しかし、2位のワーリントンは順当勝ちを収めました…



次週は、セントヘレンズ対リーズ・ライノスの好カードがあります。
2011年グランド・ファイナルの顔合わせ。現代のリーグを引っ張ってきた、両雄の激突ですね。





2013年9月12日木曜日

リチャードソンとフレイザー


貴重な写真が発見されましたね。

生麦事件:犠牲の英国人商人の生前写真発見(毎日新聞)


横浜開港資料館(横浜市中区)は11日、1862年に起きた生麦事件の犠牲者で、英国人商人、チャールズ・リチャードソンの生前の写真が初めて見つかったと発表した。これまでは、事件直後に撮影された遺体写真のみ確認されていた。

 写真は名刺サイズ。立ち姿のリチャードソンが写っている。周囲に「左肩の傷が腰まで達し……」などと、事件に関するメモもつづられている。

 この写真は、幕末の6年間、横浜で暮らした英国人貿易商、J・C・フレイザーの写真帳から発見された。フレイザーは事件の翌63年、日本で最初のクリケットの試合をした外国人チームの主将。

 その5年後に設立された横浜の多国籍交流団体「横浜カントリー&アスレチッククラブ」が今年、クリケット関連の記念事業のため、米国在住の子孫、D・エバンス氏から写真帳を借りた。資料館担当者と共に調査したところ、肖像写真85枚のうちの1枚がリチャードソンと確認された。

横浜開港資料館さんのサイトでも紹介されていました。
生麦事件の犠牲者、リチャードソンの写真、発見!2013.9.12
会期:2013年9月14日(土)~2013年9月29日(日)
場所:横浜開港資料館常設展示室2の特別資料コーナー他
協力:横浜カントリー&アスレティッククラブ(YC&AC)


ぜひ見に行きたいと思います。


さて、上記の記事に出てくるフレイザーという人物は、ことしに入ってから英字新聞でも紹介されていたと思います。

英国の名門校ハローの出身であるフレイザーは、1863年の6月に日本で初めてとなるクリケットの試合(横浜在住外国人対英国艦隊チーム)を行った人物ですが、その事実はつい最近まで知られていませんでした。


前年の1862年に「生麦事件」が発生して、日英関係が悪化。

そして翌63年の6月25日には、江戸幕府の十四代将軍、徳川家茂の名で攘夷が宣言されていました。


横浜に攘夷の不穏な空気が流れる中、クリケットの試合が行われた訳ですが、選手はいざと言う時に備えて、拳銃で武装していたと言います。

まるで、映画の様なシーンが展開されていたんでしょうね。


その歴史的イベントから数えて、今年でちょうど150年。

日本のクリケット伝来150周年のイベントが、今年ロンドンと横浜で開催されています。

MCC celebrate 150 years of Japanese cricket




横浜で150周年記念試合を開催














2013年9月11日水曜日

米国が予選突破、メキシコ大ピンチ


【ワールドカップ・ブラジル大会、北中米地区最終予選】

米国がメキシコに2-0で快勝し、本大会への出場権を獲得。
敗れたメキシコは、大陸間プレーオフからも脱落の危険性が出てきた。

アメリカ対メキシコ戦の試合ハイライトです。




米国代表は本大会出場決定、どうもおめでとうございます。



http://www.ussoccer.com/


一方、メキシコは冗談抜きでヤバいよね。

現時点での順位表ですが…

http://www.fifa.com/worldcup/preliminaries/nccamerica/standings/index.html

このままだと、NZとの大陸間プレーオフにも進めなくなってしまいます。
北中米の盟主、ロンドン五輪の金メダリストがブラジルの地を踏めないとなると…
かなりの衝撃です。

残り2試合は連勝、フルマークの勝ち点6ゲットがノルマ。
その場合は勝ち点14となります。
現在予選3位のホンジュラスは勝ち点11、彼らが1勝1分けなら勝ち点15となり、メキシコは無条件での本大会切符獲得はなし、という事になります。

また同4位のパナマは、メキシコと同じ勝ち点8。
まずはパナマより上の順位になり、NZとの大陸間プレーオフに望みをつなぐのか現実的な線かなぁ。

しかし、もしメキシコがプレーオフに出てくるようなら、オセアニア代表のNZ代表にとっても迷惑な話ですなぁ(^_^;)
おそらく、アウェーはあのアステカスタジアムでの試合になるでしょうからね。




2013年9月10日火曜日

渋谷公会堂


渋谷公会堂:建て替えへ 1964年東京五輪で使用


1964年の東京五輪で重量挙げ会場として使用された渋谷公会堂(東京都渋谷区)が老朽化を理由に、隣接する区庁舎と共に建て替えられることが決まった。
渋谷区議会は10日、議員提案による建て替え決議を賛成多数で可決。公会堂は早ければ2015年度中に取り壊され、18年度中に新築される見込み。

http://mainichi.jp/select/news/20130911k0000m040062000c.html


うーん、あそこでオリンピックの試合をやったというのがなんか信じがたいですね。
やっぱりコンサート会場ってイメージが強いですし…

あとは懐かしの番組「紅白歌のベストテン」ですか。
って、思いっきり歳がバレるな(-_-;)

「NTV紅白歌のベストテン・テーマ」

http://www.youtube.com/watch?v=23Vd9u9kO0Y



亡くなった立川談志が、ある時弟子に「明日は、”しびや”公会堂で仕事だ」と告げたらしい。
そのお弟子さんは「”しぶや”公会堂」と聞こえたため、翌日は渋谷公会堂へ向かい、楽屋で師匠の到着を待っていました。

しかし、いくら待っても談志師匠は来ない。
お腹が空いて来たので、楽屋に用意してあった弁当を食べて待っていましたが、それでも談志は姿を見せない。

心配になって事務所に電話した所

「お前どこに行ってるんだ!」

と叱られた。
渋谷公会堂ですけど、と言うと

「渋谷じゃない、日比谷公会堂だ!」

と言われたので仰天したそうです。

江戸っ子の談志は、日比谷を「しびや」と発音したんですね。

そのお弟子さんの焦る事。

なにしろ弁当を食べちゃったんですからね。その日は仕事が無い場所でw




2013年9月9日月曜日

NRLファイナルシリーズ

ラグビーリーグ(13人制)の世界最高峰の大会、豪州ナショナル・ラグビーリーグ(NRL)のレギュラーシーズンが終了しました。
ここからは、上位8チームによるファイナルシリーズが行われます。

マイナープレミア(レギュラーシーズン1位)は、昨年日本でもプレーしたソニービル・ウィリアムズを擁するシドニーシティ・ルースターズです。





ファイナルシリーズ初戦の組み合わせと会場は、以下の通り。


Rabbitohs v Storm at ANZ Stadium

Sharks v Cowboys at Allianz Stadium

Roosters v Sea Eagles at Allianz Stadium

Bulldogs v Knights at ANZ Stadium



ルースターズ対マンリー(4位)、サウスシドニー(2位)対メルボルン(3位)シャークス(5位)対カウボーイズ(8位)ブルドッグス(6位)対ナイツ(7位)。

ファイナルシリーズの仕組みは、最初の2試合(1-4位同士のたすきがけ対戦)で、勝った2チームが準決勝へ。あとの2試合(5-8位同士の対戦)で敗れた2チームは脱落します。

そして翌週には、残りの4チームが対戦し、勝った2チームは準決勝進出。
負けた2チームは脱落…と、毎週2チームずつ消えていきます。
そして最後に残った2チームで、グランドファイナルが行われるという訳です。

昨年のNRLグランドファイナル。


NRL Grand Final 2012:Bulldogs vs Storm Full Highlights 30/09/12




いろんな意味で激しい試合でした(^_^;)
ことしも激闘を期待します。





2013年9月8日日曜日

アイリッシュパブで飲み

渋谷のアイリッシュパブへ行ってきました。

ラグビー・チャンピオンシップ「豪州対南ア」戦の中継を見たかったんですよね。

スポーツバーへ行っても良かったんですけど、まぁたまには別のお店で良いかな、と。

そしたらあいにく、こちらのお店のテレビが点いてなくて、ラグビーの試合は残念ながら観戦することができませんでした。

じゃあ、ひたすら飲むしかないw

まずはギネス、そしてキルケニーを、美味しいフィッシュ&チップスと共に飲みました。

美味しかったです。










ちなみに、豪州対南アの試合はボクスの快勝に終わったようですね。
録画でチェックすることにします。


Wallabies 12 Springboks 38

http://www.smh.com.au/rugby-union/union-match-report/wallabies-taught-a-lesson-on-home-soil-20130907-2tcu3.html




2013年9月7日土曜日

本並健治さん

今朝早く…というかまだ夜中なんですが、ワールドカップ・ブラジル大会の欧州地区予選がヨーロッパ各地で開催されました。

私はGAORAで生中継された、ドイツ対オーストリアの一戦をテレビで観戦いたしました。

その解説を務めていたのが、あのイケメンGKとして人気だった本並健治氏。
サッカーファンの間ではお馴染みの方ですが…



「浪速のイタリア人」と呼ばれた、あの濃い顔は健在ですなw

歳を重ねられて、ますますどこの国の人だか判らない感じになってきました(^_^;)

映画『テルマエロマエ』にも出て欲しかったですね。


あっ、ところで試合はドイツの快勝でした<おい


ドイツがホームで快勝…クローゼが最多得点記録に並ぶ/W杯予選


http://www.soccer-king.jp/news/world/wc/20130907/133266.html

ラグビー界もティーボウに興味?


ラグビー界も興味!?ティーボウは生涯QBを希望

 http://www.nfljapan.com/headlines/49077.html 

なるほど、ラグビーね…

日本でも人気の15人制ラグビーとは別に、同じフィールドを使って行われる7人制のラグビーが、2016年のリオ五輪から正式種目に採用されました。
アメリカでは、ラグビーはまだマイナー競技。世界一の強豪であるNZや英国、豪州などと戦うためには、現有戦力ではまだまだ力不足。
そこで人気も実力も十分な、ティーボウに白羽の矢が立ったのかもしれません。

でも、ラグビーでは前に投げたらスローフォワード取られるよ(*_*)


ちなみに、米国のラグビー協会からは正式な誘いは出ていないようですね。

USA Rugby says no offer for Tim Tebow, just a tweet

http://www.usatoday.com/story/sports/nfl/2013/09/06/usa-rugby-says-no-offer-tim-tebow/2778029/



2013年9月6日金曜日

NFL開幕

NFL predictions 2013 

http://bit.ly/1ajenre 

うーん、シンシナティの評価がけっこう高いな…
スーパーボウル出場を予想している人が二人もいる。

どう頑張ってもワイルドカード止まり、としか思えないんだけど。

あっ、ベンガルズファンの皆様、どうも失礼いたしました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

さて、今年の開幕戦カードはデンバー・ブロンコス対ボルティモア・レイベンズ。

どちらが勝つのか、NBCのテレビ番組”Latenight"で占っていました。

Puppies Predict the 2013 NFL Season Opener




か、可愛過ぎるw

というわけでブロンコス勝利と出ましたが…


当たった(^_^;)

開幕戦ブロンコス地元で勝利/NFL




いや、今年も存分に楽しめそうですね!


デムーロ、騎手免許試験を受験

Mデムーロ、騎手免許試験へ日本語猛勉強


「日本で使われている日本語を学ぶため、勉強に専念するために来日した。とても難しいが、一生懸命に努力している」と今の心境を語った。



うーん、本気で日本の騎手免許を取る為に勉強しているんですね…

確かに日本語は難しいと思います。
だいたい西洋の言葉ならアルファベットだけですが、ひらがな、カタカナ、それに漢字まで駆使しないと日本語の読み書きは出来ませんからね。

大変だとは思いますが、是非合格して欲しいと思います。







英国人の本音と建て前


"Translation table explaining the truth behind British politeness becomes internet hit"


WHAT THE BRITISH SAY
WHAT THE BRITISH MEAN
WHAT FOREIGNERS UNDERSTAND

I'm sure it's my fault
It's your fault
Why do they think it was their fault?

You must come for dinner
It's not an invitation, I'm just being polite
I will get an invitation soon

http://goo.gl/48zOyr

英国人の礼儀正しい言い回しには、一体どんな意味が隠されているのか…

英国人の発言/その本当の意味/それを外国人はどう受け取るのか

がすっきりと?まとめられています。


って、あまりに遠回しな表現が多過ぎて、訳が判らん(-_-;) 
日本人も、自分の本音をズバリ言う人は少ないと思いますが、これはなかなか凄い。

まぁ、同じ英語圏でもアメリカ人のように、自分の気持ちをズバリという訳では無い事は判りますね。
よく言えば、礼儀正しい人々。
しかし、悪く言えば腹黒くも見えるなw

なんて、自分の気持ちをズバリ言ってはいけないんだろうね。

2013年9月5日木曜日

小枝、ナイトスクープを降板

「か」w





まぁ、現時点ではまだ東スポしか書いていないと思いますのでね…

http://bit.ly/17a2WNH


こうやって、ナイトスクープのオリジナルのメンバーが去っていくと悲しいのは事実です。

いや、まだ決まっていませんけど。

ただ、最近の彼は少しずつ落語の方にもシフト、というか回帰しているようにも見えますしね。

昔はけったいな恰好して新作落語をやっていましたけど、今はむしろ古典を開拓しつつあるようです。





何と言ってもあの名人、五代目桂文枝の直弟子ですからね。

だからバラエティはもうほどほどにして、不倫も事実ならもう辞めてw
落語の芸をどんどん高めて行ってくれれば良いんじゃないか、なと。


車を溶かすビルディング

ロンドンの車を溶かすビル 

http://togetter.com/li/559303 

きのうニュースでやってました。
本当に暑いらしく、アナウンサーが手にしている温度計も摂氏42度を示していたな。
どうして設計段階で分からないんだろう?

'Walkie-Talkie' skyscraper melts Jaguar car parts



Gimme a break!

Android 4.4 KitKat 公式コラボのキットカット登場、Nexus 7他が当たるキャンペーンも実施

ネスレは公式な Android コラボパッケージのキットカットを世界で発売し、Nexus 7 (2013) や Google Play のクレジットが当たるキャンペーンを実施します。

http://japanese.engadget.com/2013/09/03/android-4-4-kitkat-nexus-7/

Gimme a break: Next Android called 'KitKat'



うわ、なんか急にキットカット食べたくなってきたぞ(^_^;)
コラボの効果は凄い事になりそう。



キットカットのCMにはいろんなバージョンがあるかと思いますけど、個人的に一番印象に残っているのは、小学生の頃に観たBCRのバージョンですね。
彼らのファンでもありましたから…



あとはアメリカで放送していた、ケリー・アンダーウッドのバージョンか。
50秒あたりから、キットカットのCMソングを歌っています。

Carrie Underwood -Hershey's







やすきよ漫才

やす・きよ映像見た西川きよし 自分の漫才で腹抱えて大笑い

「自分たちの舞台を見てみたいなあと思ってたんですが、やすしさんが亡くなってしばらくは淋しくてそんな気になれへんでね。最近なんですよ、見れるようになったのは。そしたらこれがまた面白い。漫才しているのは自分なのに、腹抱えて笑ってますわ(笑い)」

http://www.news-postseven.com/archives/20130905_208968.html


これだけ年月が経ってしまうと、もうある意味では自分の事ではなくなっている部分もあるでしょうからね…
客観的に、自分の過去を眺められるようになったんじゃないですかね。


私は残念ながら、やすきよの漫才を一度しか見たことがありません。
うめだ花月です。
でも、その時は30分位やったと思います…
サービス精神の塊のような舞台で、そこにいる客を全員喜ばせずに帰さない、という気迫に満ち溢れていました。
それと、テレビではないような下ネタも結構使っていましたね。
やっさんも機嫌が良かったw


モテない人必見

嫉妬深い、自尊心が低い……モテない人の思考パターン

http://news.livedoor.com/article/detail/8033756/

いまさらネガ思考を変えるのは難しい…
特に異性に対する成功体験、所謂モテ経験のない人が、恋愛に対するネガティブな思考を捨てるのは本当に大変だとは思いますけどね。
根底に「自分を認める」ってのがあるとしても、ですね。


だったら、もうまったく別の人間に生まれ変わったぐらいに考えるしかないのかもw


2013年9月4日水曜日

焼き肉

久しぶりに食べに行きました。
美味いけど、やっぱりこってり…




カルビとハラミ、向こうに見えるタン塩はもう殆ど食べた後。



上カルビ。締めにご飯と。



内蔵系もガッツリと。


昔は、こんな食事をほぼ週一で食ってたんだよな…
今はとても無理です(^^ゞ





バッキンガム宮殿で、史上初のサッカー試合開催



バッキンガム宮殿で、史上初のフットボール試合が開催決定。
FAの創立150周年記念イベントとして行われます。

Buckingham Palace garden to stage its first football match

http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/prince-william/10281244/Buckingham-Palace-garden-to-stage-its-first-football-match.html

対戦するのはマンチェスター・ユナイテッド対リバプール…
ではなくw シビルサービスFCとポリテクニックFCというロンドンの地元アマチュアクラブ。
シビルサービスは1863年の創立で、こちらも創立150周年。
同年に制定された、最初のサッカールール作成に携わったクラブのうちの一つだそうです。
今回の記念すべき一戦では「ホーム」扱いとなります。


FAの創立150年を記念し、バッキンガム宮殿で史上初の試合が開催へ

http://www.soccer-king.jp/news/world/eng/20130904/132767.html


ちなみに、ウィリアム王子はFAの総裁を務めておられます。
今回の試合も、王子の肝いりで行われるものですね。


2013年9月3日火曜日

ローストアーモンドラテ

スタバで「ローストアーモンドフラッペチーノ」という新製品が出たと言うので、さっそく渋谷公園通りのお店へ行ってきました。

このお店は渋谷駅から少し離れていて、渋谷区役所前のバス停を降りたところにあります。
日本のスタバでは、割と歴史がある店舗だと思いますが、駅前に比べたら空いていて座りやすいので、じっくりとコーヒーの味を楽しみたい時はここへ行くようにしています。

で、お店のお姉さんに「トールサイズのローストアーモンドフラッペチーノください」

と言うたつもりでしたが…お姉さんにはなぜか


「はい、トールのローストアーモンドラテですね」


と聞き違いされてしまいました。
私の声が小さかったのかな?


いえ、フラッペチーノですよ…と訂正しようとしたのですが、新しくなったメニューに載っているローストアーモンドラテの写真を観ると、これがなかなか美味しそう。
しかもアイスではなく、ホットがとても美味しそうなんです。

先日までの猛暑なら「ホットなんて飲んでられるか!」と言いたいところでしたが、今日は夜になると割に涼しく、しかも店内にはほどよく冷房が効いている。

そこで方針転換して

「はい、ホットのアーモンドラテでお願いします」

と言ってしまいました。意思弱っ(^_^;)


で、2階の席へ行って飲んでみましたが…うん、確かに美味い!
アーモンドの味が香ばしく、ラテ自体も甘い飲み物ではないので、スムーズな飲み心地。
すっと飲むことが出来ました。



フラッペチーノは、また後日試してみますw



http://www.starbucks.co.jp/products/?nid=tbn_01_pc

ヨーロッパ移籍市場クローズ

やはり、今回の最大の目玉はガレス・ベイルのレアル移籍でしょうねぇ。

トッテナム会長:「ベイルを売るつもりはなかったが…」


「我々はガレスという選手を売ることはまったく考えていなかった。未来へ向けてのチーム作りを考えているからだ。我々は彼のキャリアを発展させてきたし、まだ4年契約の1年目を終えたところだった」
「レアル・マドリーからの関心が強く、マドリーへ行きたいというガレスの意志も非常に強かったので、我々は彼が今シーズンの戦いに十分に専念できないのではないかと判断した。そのために不本意ながらも彼の売却に同意した」
まぁねぇ…
ただ、ベイルという選手にとっては、もはやスパーズでは物足りなくなってきていたのも事実でしょうね。良いクラブで私も結構好きなんですけどね(^^ゞ
ただクリント・デンプシーもいなくなったし、前日のノースロンドン・ダービーではアーセナルに敗れたという事で、果たして今季はどの程度やれるのかな…という不安もちょっと出てきたと思いますね。大型補強がどの程度実を結ぶのか。
一方、レアルにとってはベイルの加入した事により、クラシコでの楽しみがまた一段と増えたのも事実ですね。

あと、レアルからはエジルがアーセナルへ。

Mesut Ozil: Arsenal sign Real Madrid midfielder for £42.4m






2013年9月2日月曜日

神戸フランツの壺プリン

神戸「フランツ」の魔法の壺プリン。
初めて食べた...と思う。



味はまあ美味しいとは思うけど、固形の部分がぜんぜん無いんだね。
生クリームもカスタードもカラメルも、全部とろっとしている。
しかも内容量はかなり少ない感じ(^_^;)
かなり甘いから、そう大量に食べられる感じはしないけど…

もっとお上品な方の食べられるお菓子なんでしょうね。

デビッド・フロスト死去

訃報:デビッド・フロストさん74歳=英ジャーナリスト


ニクソン米元大統領から最初に謝罪引き出す
英国の著名ジャーナリストで、ウォーターゲート事件で1974年に辞任したニクソン米元大統領から最初に謝罪を引き出したことで知られるデビッド・フロスト氏が8月31日、クイーン・エリザベス船上で急性心不全のため死去した。74歳だった。
英司会者D・フロスト氏死去、ニクソン氏謝罪インタビューで有名に
キャメロン英首相はツイッターに、「彼はテレビと政治に大きな影響を与えた。私にとっては友人であり、恐れ敬うインタビュアーだった」と追悼コメントを寄せた。

突然の訃報で驚きました。
やはりロン・ハワード監督の映画「フロスト・ニクソン」が有名ですね。
フロストを演じたのはマイケル・シーン。
この人は「くたばれユナイテッド」も良かったと思います。

Book TV: Sir David Frost "Frost/Nixon"



2013年9月1日日曜日

談志&上岡、美空ひばりを語る

これって、何の番組ですかね?NHKなのは判りますが…

コメントにもあるように、談志は割と普通のコメントしているなw 




上岡イジリは面白いけどね。
上岡さんも、談志が相手だと安心してボケ役を演じている感があります。
もうこの頃になると、上岡さんをツッコめる人って関西にもいませんでしたからね。

ただ、パート2の後半になると死について語っていて、今見るとなかなか興味深いです。





チアーズ



Cheers: Where Are They Now? 
http://liquor.com/slideshow/cheers-where-are-they-now/ 

放送開始から30年、終了してからでも既に20年が経過した名作コメディ「チアーズ」。 
私の中では、米国製シトコムの歴代最高作品ですね… 

今でもボストンという地名を聞くと、このあまりにも有名なテーマ曲が頭の中に流れてきます。 




ただ、日本ではいまだ未公開なはずorz 
スピンオフである「フレイジャー」は放送していたのにね。 

「フレイジャー」では、シアトルへ戻ったフレイジャーの元にボストン時代の懐かしい面々が訪れてくる、という設定がたびたびなされていました。 
でも「チアーズ」を観ていないと、その意味がよく解らないと思う… 

主人公のサム・マローンを演じたテッド・ダンソンは、今はCSIに出ていますね。

ただ、昔に比べると、すっかり髪の毛が白くなってしまいました。
だから「あっ!あなたは『チアーズ』に出ていた人のお父さんですか」って訊かれた事があるらしいw




My Winding Path to English Mastery