2013年8月31日土曜日

トウカイテイオー死す

<競馬>トウカイテイオー死ぬ…91年皐月賞などG1・4勝

1990年代初めの中央競馬で人気を集めたトウカイテイオーが30日、種牡馬として生活していた北海道安平町の社台スタリオンステーションで死んだ。25歳。社台事務局によると、急性心不全とみられる。91年皐月賞、日本ダービーなどG1・4勝を挙げた。

http://mainichi.jp/sports/news/m20130831k0000e050130000c.html


安田隆行騎乗で制した日本ダービーを府中で観たな…




落語ファン倶楽部最新刊、あと洋書2冊(は買わず)

紀伊国屋書店へ。
まずは洋書売り場を久しぶりにチェック。

まずは501 Baseball Books Fans Must Read Before They Die その名の通り、野球に関する本のリファレンスガイド。よくまとまってます。
ただし、調べてみたらキンドル版あり、との事なので、まずは電子版を読んでから(どうしても紙の本が欲しければ)購入することにしました。



http://www.ronkaplansbaseballbookshelf.com/ 

次にチェックしたのはThe Book of Football Obituaries.
第2版。 こちらは文字通り、サッカー選手や関係者の訃報記事を集めたもの。
なかなか面白い。やはり訃報には、その人の人生が凝縮して詰まっている。

しかし、こちらもキンドル版ありということで購入は見送り…
ハードカバーでちょっと分厚くて、重いというのも理由にありますw
どうせならペーパーバックの方を買おうかな、と。
こういうチョイスが出来るようになったのも、なかなか良い時代になったなぁと思いますね。





次に、同じ階にある落語関係の書籍コーナーへ。
「落語ファン倶楽部」最新刊がもう出ていた。
談志・志ん朝夢のふたり会と題打って、二人の貴重なトークを掘り起こししてます。
これは即買いw




内容はなかなか良いと思うんですけど、タイトルは出来れば「志ん朝・談志」の順にして欲しい。
まぁ、談志を先にした方が営業上は良いんだろうけど。
あと、こちらの電子版は…あるかどうか(-_-;)日本の出版社も頑張れ。

http://rakugofanclub.blog6.fc2.com/



2013年8月30日金曜日

祝・トップリーグ開幕!

ってぜんぜん関係ありませんけど(^^ゞ

RUGBY HQのトップ5シリーズ。どれも面白いです。

RUGBY HQ - TOP 5 'TOUGH-NUTS' OF ALL-TIME





RUGBY HQ - TOP 5 'GETTING AERIAL' MOMENTS OF ALL-TIME





RUGBY HQ - TOP 5 FINALS MOMENTS OF ALL-TIME





RUGBY HQ - TOP 5 'RIDICULOUS PASSES



ドモアリガト。


RUGBY HQ - TOP 5 'VILLAINS' OF ALL-TIME





Fox Sports Australia
http://www.youtube.com/user/FoxSportsAu





けっきょく、スタバ。

よく行くコーヒーチェーンは? どの年代も「スターバックス」が1位。




まぁ、なんだかんだ言ってスタバになってしまう…
イノダコーヒーが、関東地区にもっと出店してくれれば良いんですけど、東京駅にしかありませんからね…
あと横浜にもあったかな。
お店まではなかなか行けませんので、自宅でイノダのコーヒーだけは楽しむようにしています。
豆を買ってきてね。



あと、あそこのビフカツサンドは好きです。
池波正太郎が「イノダのビーフカツサンドは、女子供のではない」と豪語されていましたね。
いまの時代に、そんな事幾ら気がふれても言えない…
いや、彼の時代のほうがもっと大変だったはず(^^ゞ ウーマンリブとかも盛んだったでしょうからね。



イノダのビフカツサンド。2012年に京都の本店で食べたもの。


ま、それはともかく。
今夜もスタバで、グランデのコーヒーを2杯(アイス&ホット)を飲み、十分に涼んでから帰宅いたしました。


無理やりのキス

確かに、昔のドラマではそういうシーンがたくさんありましたね…

無理やりのキス。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373096428


子供の頃は、あれをガチで信じていましたw
どんなに嫌がる女性も、男にキスされた瞬間「うふーん」となってしまい、無抵抗になるものだと…

あっ、勿論大人になってからでも実行していませんので、念のためorz

音楽のような風

あと、夏の終わりと言えばこの歌を思い出します。

「音楽のような風」 EPO
https://www.youtube.com/watch?v=9LOB1ZmIlTQ


別に夏の歌、という訳ではないか…でも、8月にリリースされた曲ですよね。

この曲を知ったのは、発売当時にCMソングとして使用されていたからです。





あ、本人が出ていたのか!忘れてましたw
シングルも買って持っているんですけどね。

私もこの曲は名曲だと思いますし、エポはもっと評価されて欲しい人ですね。


ニャンニゃン食い

凄い迫力だなw



http://www.huffingtonpost.com/2013/08/28/cats-saying-om-nom-nom_n_3830104.html

2013年8月29日木曜日

サブウェイ、パン抜き

確かに美味そう。


【裏ワザ】サブウェイで「サンドイッチのパン抜き」を注文すると超おいしいサラダが出てくる!

http://togech.jp/2013/08/29/3262

彼岸花

ベネチア映画祭で小津 安二郎監督の作品が修復上映されます。

28日から始まるベネチア国際映画祭で、小津 安二郎監督の作品が上映されることになりました。
その映画は、ある技術によって、かつての輝きを取り戻していました。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00252723.html


という訳で、小津安二郎監督の「彼岸花」Equinox flowerが、ヴェネチア映画祭で上映されます。
左から有馬稲子、山本富士子、久我美子。



小津作品としては初のカラー作ですけど、原節子は出ていない。
ブルーレイも発売になります。特に「秋刀魚の味」は楽しみ。
買おうっとw

http://www.shochiku.co.jp/ozu/dvd.html


原爆投下は国際法違反?

「原爆投下も国際法違反か」シリア化学兵器使用で米国務省に質問飛ぶ 
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130829/amr13082912260006-n1.htm 


こういう質問をしないと、ジャーナリストの存在意義がありません。

日本の新聞記者みたいに、政府の記者会見をただパソコンに打ち込むだけなら誰にでもできます。
プロの一員であるという自覚があるのならば、その社会的地位と年収に見合った仕事をして欲しいモノです。

それはともかく…アメリカorz
アメリカと言う国は、万事がこの調子で、広島・長崎は核兵器だからまだ海外の人にも知られていますけど、東京大空襲をはじめとする通常兵器を使用した攻撃でも、多くの非戦闘員が残虐な形で殺されています。

国際法違反なんて言う資格は無いです。

世界一住みやすい都市は?

世界一住みやすい都市は3年連続でメルボルン、最下位はダマスカス


英誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)がまとめた「世界で最も住みやすい都市」のランキングで、オーストラリアのメルボルンが3年連続で1位となった。


トップ10は

1.メルボルン(オーストラリア)

2.ウィーン(オーストリア)

3.バンクーバー(カナダ)

4.トロント(カナダ)

5.カルガリー(カナダ)

6.アデレード(オーストラリア)

7.シドニー(オーストラリア)

8.ヘルシンキ(フィンランド)

9.パース(オーストラリア)

10. オークランド(ニュージーランド)


カナダと豪州の都市ばかりですな…
まぁそれだけ住みやすいから、世界中から移民が大勢やってくるんでしょうけどね。
私もメルボルンは好きです。

いっぽう、不名誉なワースト10の発表です。

1.ダマスカス(シリア)

2.ダッカ(バングラデシュ)

3.ポートモレスビー(パプアニューギニア)

4.ラゴス(ナイジェリア)

5.ハラレ(ジンバブエ)

6.アルジェ(アルジェリア)

7.カラチ(パキスタン)

8.トリポリ(リビア)

9.ドゥアラ(カメルーン)

10. テヘラン(イラン)

この10都市に住んでいる人が、こんなランキングを見たらムカつくやろなw

あと素朴な疑問として、南アの都市は入って来ないのかな。
特にヨハネスブルグの治安の悪さは有名ですからね。

さらに率直な疑問としては…「あの国」の首都はどうしたw
もはや別枠なんですかね。





2013年8月28日水曜日

方言チャート

質問に答えるだけで出身地が分かる? 女子大学生が作った「方言チャート」



「京橋は?」「銀座線ですよ」→東京人 
「京橋は?」「ええとこだっせ」→大阪人

ちなみに、私がやってみた結果は「東京」と出ました(-_-;)


夏のクラクション

もう夏も終わりですね…
今年は海へ行きませんでした。

ニューヨークに住んでいた頃は、夏になるとケープ・コッドへ出かけました。


作曲は筒美京平。
「筒美京平トリビュート」というCDでは、ゴスペラーズによってカバーされていました。


【覚書】中村歌六

亡くなった中村勘三郎の父親は、先代の中村勘三郎。
名優でしたが、この人のまた親父は中村歌六と言って上方の役者でした。
明治に入って上京し、大いに売り出す…はずでしたが、市川団十郎や尾上菊五郎とケンカしてしまった。
「団菊」と喧嘩したら、もう未来はありません。不遇な俳優人生を送ったらしいです。

ただその息子が初代の中村吉右衛門、この人がまた名優でした。さらに歌六が妾に産ませた子が、のちの勘三郎なんですよね。
歌六が死んだ後に、そのお妾さんは「白梅」という寄席の席亭(オーナー)の女になったそうですが、その縁で幼いころの勘三郎は、寄席で毎日のように落語を観て育った。
これが芸の足しになったという…

歌六、そして先代の勘三郎については、興味深いので今後も追いかけていきたいと思います。


2013年8月27日火曜日

もっとも稼ぐセレブは?

「最も稼ぐセレブ」ランキング、マドンナが2位以下圧倒=米誌

http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPTYE97Q02520130827

まぁ、マドンナとかは当然でしょうけどね…

あとはハワード・スターンの儲けぶりが目につく。

日本拳法

こないだの「探偵ナイトスクープ」で、日本拳法を紹介していました。
懐かしい…日拳を見たのは久しぶりです。



http://www.youtube.com/watch?v=hVWd5BUHNXM

これぞまさしく、元祖総合格闘技ですよね。
見た目は大道塾に近い、というか、剣道の恰好で殴り合っているような印象もあります。
面と胴ですからね。





2013年8月26日月曜日

ヒョーゴスラビア

どうか、内戦だけは避けてくださいねw


ヒョーゴスラビア連邦共和国
http://togetter.com/li/553525


Rockstar Yearbook Photos

ジーン・シモンズは面影を感じるなw

Rockstar Yearbook Photos
http://highoctanehumor.com/rockstar-yearbook-photos-3-2207/ 


海外移住

海外移住について考えた 
http://blogos.com/article/68769/

「日本にいて面白くないからと言って、海外に言っても別に面白いことが待っているわけではないこと。」

本当にその通りですね。

よく「俺もいつかは海外へ行く、海外へ永住する」という人がいます。
それは結構な事なんですけど、もし本当にそう思うのなら、一日でも早く行った方が良い。

なぜかというと、体力の問題がまずひとつ。
違う環境に慣れるって、実はとても疲れるんですよね…
メンタル面で重圧を受けたら、それはたちどころに体調に影響を及ぼします。
体力が落ちてからでは、たぶん日本のような行動を取る事はもっと難しくなる。
その辺はスポーツ選手と同じです。40歳を超えたら適応は難しくなる。

また定年後のリタイアで東南アジアに移住した方も多いと思いますけど、意外と女性の方がエンジョイしているんじゃないかなw 
男は割とダメですね。

いずれにせよ、日本との違いを悲しむよりも、そこを楽しめるような人の方が向いていると思いますよ。
「面白きことも無き世を面白く すみなすものは心なりけり」 です。

2013年8月25日日曜日

上岡さんに関する本が出版

『 上岡龍太郎 話芸一代』 戸田学著、定価2310円。

岩波ではなく、青土社からでるみたい。

http://www.seidosha.co.jp/?published

まぁ、戸田さんの書いた本ならどこの出版社から出ても信頼できますからね。
今から楽しみです。


バーミー・アーミー

クリケット・イングランド代表サポーター「バーミー・アーミー」。
2010年、MCGでの映像。



More MCG. Barmy Army singing & Billy Trumpeting.

http://www.youtube.com/watch?v=ubUT9lTnOjs

そのトランぺッターと言えば、ビリー・ザ・トランペットことビリー・クーパー氏。
「大脱走マーチ」です。







2013年8月24日土曜日

上京あるある

地方から東京にきて最も驚いたのは?
上京あるあるランキングTOP10

1位 有名人に会えると思っていたがそうでもなかった(64.0%)
2位 何年経っても、いまだに東京の道はよくわからない(59.5%)
3位 東京の人は怖いと聞かされていたけど、そうでもなかった(55.0%)
4位 ひとつの駅に改札&出口がたくさんあって驚いた(53.0%)
4位 駐車場代が地元の家賃並みで驚いた (53.0%)
6位 東京は危険な街だと思っていた。初めて渋谷に行ったときはちょっと緊張した(50.0%)
7位 東京の待ち合わせは「ハチ公前」や「アルタ前」が定番だと思っていたけど、そうでもなかった(49.5%)
8位 東京の人が、意外と東京のことを知らないことに驚いた(40.5%)
9位 人の歩くスピードが速すぎて、落ち着かない(37.5%)
10位 キレイな女性が多いと期待していたけど、そうでもなかった(35.0%)

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20130822-00031732-r25


私は丸井のCMですかね。
あれを観て「丸井って、ホンマにある店なんやなあ」と感慨無量でした。
当時、大阪には丸井がありませんでしたからね。

http://www.youtube.com/watch?v=tuYx4jDiGk0


あと、銀座線の電気が消えることには心の底から驚きましたw

2013年8月23日金曜日

カッパブックス

カッパ・ブックスの時代
 http://blogos.com/article/68669/


うーん、懐かしいですねぇ…
この独特の表紙。
あんまり高級感は無いw でも、なんか手にとるたびにワクワクさせられましたね。





私がカッパブックスと聞いて思い出すのは、なんと言っても小室直樹との出会いでしょうね。
「ソビエト帝国の崩壊」以来、夢中になって読みふけりました。
正確には「カッパビジネス」というシリーズでしたけどね…

今でも、全てではありませんが何冊か取ってあります。
とくに「新戦争論」が好きかな。
この本のサブタイトル「”平和主義者”が戦争を起こす」という言葉には衝撃を受けました。
今でも、私のひとつの信念となっています。


怒り新党

有吉マツコの怒り新党、名前だけはよく知っていますが、実際には観たことがありませんでした。

今夜初めて観ていますが、これは予想外のオモシロさだな…

特にマツコの語りが、殆ど独演会レベルで凄い。
コンビニの商品がどんどん変わっていく、というなんでもないような事を嘆いていますけど、現代を切り取って語る手腕は、今は亡き立川談志のそれに近い。

こういうトークは、本来ならば落語家の仕事だったのに、いまの落語家にはこういう話術の持ち主が殆どいない。
落語が出来れば噺家でござい、って連中ばかりだ。
それで、ホントに良いのかねw


まぁそれはともかく、怒り新党は今後もチェックして行こう。

2013年8月22日木曜日

上方落語オールスターズ

なんか、笑えて泣ける画像です。
六代目松鶴をはじめ、多くの人が既にこの世を去っています。

仁智ってこういうイメージですw 

http://www.youtube.com/watch?v=fSM3vaykJVw


お化け屋敷

将棋ソフト対戦、屋敷九段出場へ

日本将棋連盟の谷川浩司会長は21日、東京都内で記者会見し、プロ棋士とコンピューター将棋ソフトが対戦する「第3回将棋電王戦」を来年3~4月に開催し、屋敷伸之九段(41)が出場すると発表した。
 今春行われた第2回と同様、5人のプロ棋士と5種類の将棋ソフトが戦う団体戦だが、第3回はソフトを動かすパソコンは主催者が用意したものを使うという。他の出場棋士4人は今後決定する。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082100624


遂に屋敷さんが出陣ですか…
もちろん頑張ってもらいたいです。

ただ長期的に見れば、どんどんトップ棋士が出て行っては撃破されてしまうような気がするな(-_-;) 
まぁ、予想を裏切ってくださいね。




My Winding Path to English Mastery