ニューヨーク・ヤンキースは現在、トロント・ブルージェイズと対戦しているが、ブルージェイズが本拠地球場としているのは、開閉式の屋根を持つロジャース・センター。
名前だけだと何のことだか分からないだろうが、以前の名称である「スカイドーム」なら、ご存知の方も多いことだろう。
ところでこのロジャースセンター、どういうスペルなのかというと、"Rogers Center" ではなく"Centre" である。
http://www.rogerscentre.com/
日本人はあるときから、イギリス式の英語ではなくアメリカ式の英語を学校で習った。従ってCenter、color、theater式の表記に慣れている。
しかしカナダは、アメリカ英語の影響を受けながらも母国であるイギリス式英語も堅持しており、センターの書き方はあくまでもCentreなのだ。
ところでセンターというのは、スポーツによく出てくる単語である。特にポジション名にこの名称がよく用いられるのだが、たとえばラグビーのバックスで、攻守の要となるのがセンター(CTB)。このラグビーが英国生まれのスポーツであることからしても、やはりCentreと書くのが自然であろう。
逆にバスケットボールのポジションであるセンターは、Centerと書く方が通りが良いと思われる。
2006年07月23日13:41 名前だけだと何のことだか分からないだろうが、以前の名称である「スカイドーム」なら、ご存知の方も多いことだろう。
ところでこのロジャースセンター、どういうスペルなのかというと、"Rogers Center" ではなく"Centre" である。
http://
日本人はあるときから、イギリス式の英語ではなくアメリカ式の英語を学校で習った。従ってCenter、color、theater式の表記に慣れている。
しかしカナダは、アメリカ英語の影響を受けながらも母国であるイギリス式英語も堅持しており、センターの書き方はあくまでもCentreなのだ。
ところでセンターというのは、スポーツによく出てくる単語である。特にポジション名にこの名称がよく用いられるのだが、たとえばラグビーのバックスで、攻守の要となるのがセンター(CTB)。このラグビーが英国生まれのスポーツであることからしても、やはりCentreと書くのが自然であろう。
逆にバスケットボールのポジションであるセンターは、Centerと書く方が通りが良いと思われる。
mixi
0 件のコメント:
コメントを投稿