さて、日本におけるよリノ五輪アイスホッケー競技の中継ですが、詳しいことはまだよく分かりませんが、おそらくNHK-BSでの放送になるんじゃないでしょうか。
フィギュア・スピードスケートのように日本人選手のメダル・入賞も望めませんし、一般的な知名度・人気でも劣りますのでね。
参考リンク・NHKトリノ五輪公式サイト
またアナウンサー紹介のサイトでも2名ほどアイスホッケー担当予定となっている方がいますので、放送自体は間違いなくあると思います。問題は、どれくらい時間を割いてくれるのか...
続いてアメリカですが、こちらは五輪放送を長年続けているNBCが今回も担当。前回のソルトレーク五輪では系列のMSNBC、CNBCなども使い、アイスホッケーも大変充実した放送内容でした。今回もばっちりとカバーしてくれることでしょう。
広告収入の方も順調に獲得しているようです。
"Winter Olympics ads sets record for NBC"
参考リンク・Yahoo! News
http://daispo.exblog.jp/244682/
2005年 12月 31日
2005年12月31日土曜日
2005年12月30日金曜日
スイス代表メンバー
さて今日のメンバー紹介は、ホッケー大国とは違いますが、実際には強豪と言っても良いスイス。今回の予選でも日本と同組でしたが、全勝でトリノ切符を手にしています。
メンバーについては、他の国のリンクについている国際アイスホッケー連盟のサイトでご確認ください。
これまでの国と異なるのは、メンバーがNHL所属の選手が中心ではないこと。アバランチでプレーする、ゴーリーのアービシャーくらいですかね。なじみが薄い分、どんなプレーをしてくれるのか楽しみでもあります。
ところでアバランチといえば、他のNHLチームよりも多い総勢11名の選手を五輪に送り出すようです。
参考サイト・SI.com
その国籍もスイスを初めとして、アメリカ、カナダ、スロバキア...と8カ国にわたるまさに「多国籍軍団」。
まぁそれだけ質の高い選手が揃っている証明な訳で名誉な事に違いはありませんが、しかしコーチとしてはシーズンを中断しての派遣だけに、選手達の怪我や消耗具合が気になるところでしょうね。
http://daispo.exblog.jp/238122/
2005年 12月 30日
メンバーについては、他の国のリンクについている国際アイスホッケー連盟のサイトでご確認ください。
これまでの国と異なるのは、メンバーがNHL所属の選手が中心ではないこと。アバランチでプレーする、ゴーリーのアービシャーくらいですかね。なじみが薄い分、どんなプレーをしてくれるのか楽しみでもあります。
ところでアバランチといえば、他のNHLチームよりも多い総勢11名の選手を五輪に送り出すようです。
参考サイト・SI.com
その国籍もスイスを初めとして、アメリカ、カナダ、スロバキア...と8カ国にわたるまさに「多国籍軍団」。
まぁそれだけ質の高い選手が揃っている証明な訳で名誉な事に違いはありませんが、しかしコーチとしてはシーズンを中断しての派遣だけに、選手達の怪我や消耗具合が気になるところでしょうね。
http://daispo.exblog.jp/238122/
2005年 12月 30日
2005年12月29日木曜日
アイランダーズvsレンジャーズ戦
ということで、今回の五輪に参加するNHLerたちの戦いぶりも見ていくことにします。
昨日はレンジャーズとアイランダーズのNY対決を見ました。まぁ同じニューヨークといっても、レンジャーズはスポーツの「聖地」マジソン・スクエアガーデンを本拠地にするマンハッタンのチーム。対するアイランダーズは郊外のロングアイランドをホームとしております。
試合は第2ピリオドまで2-2のタイスコアで進むいい展開だったんですが、最終ピリオドに入ってレンジャーズ攻撃陣が爆発。チェコ代表マーティン・ストラカの2ゴールなどで一挙4点を奪い、結局は6対2で快勝しました。
レンジャーズには同じくチェコのエースで、この試合でも1ゴール3アシストと大活躍だったヤロミール・ヤーガーらもいますし、こりゃ攻撃が相当強力ですね。
守ってもスウェーデン代表のルーキー、23歳のルンドクィストがよく守り、今季14勝目をマークしています。
対照的にアイランダーズのGK、アメリカ代表のディピエトロは昨日は精彩を欠きましたね。3ピリでは立て続けにやられちゃいました。敗れたアイランダーズはこれで勝率5割です。
http://daispo.exblog.jp/236363/
2005年 12月 29日
昨日はレンジャーズとアイランダーズのNY対決を見ました。まぁ同じニューヨークといっても、レンジャーズはスポーツの「聖地」マジソン・スクエアガーデンを本拠地にするマンハッタンのチーム。対するアイランダーズは郊外のロングアイランドをホームとしております。
試合は第2ピリオドまで2-2のタイスコアで進むいい展開だったんですが、最終ピリオドに入ってレンジャーズ攻撃陣が爆発。チェコ代表マーティン・ストラカの2ゴールなどで一挙4点を奪い、結局は6対2で快勝しました。
レンジャーズには同じくチェコのエースで、この試合でも1ゴール3アシストと大活躍だったヤロミール・ヤーガーらもいますし、こりゃ攻撃が相当強力ですね。
守ってもスウェーデン代表のルーキー、23歳のルンドクィストがよく守り、今季14勝目をマークしています。
対照的にアイランダーズのGK、アメリカ代表のディピエトロは昨日は精彩を欠きましたね。3ピリでは立て続けにやられちゃいました。敗れたアイランダーズはこれで勝率5割です。
http://daispo.exblog.jp/236363/
2005年 12月 29日
2005年12月28日水曜日
スロバキア代表メンバー
続きましては、スロバキア代表。
世界ランキング4位、2002年世界選手権優勝のスロバキアですが、五輪ではまだ目立った成績を残しておりません。
それでは、今回の出場メンバーをご紹介しましょう。
参考リンク・FOX SPORTS
この国もやはり、他の強豪と同様NHLでプレーしている選手が大半を占めており、欧州リーグ所属の選手は5名に留まっています。
個人的には、アイランダーズに所属しているFWシャタンに注目しています。
本来はビッグ6に負けないだけの陣容を誇っていたスロバキアですが、ソルトレークでは1次リーグからの出場となり、結局決勝トーナメントへ進むことが出来ませんでした。今回は当然、前回以上の成績を狙っていることでしょう。
世界ランキング4位、2002年世界選手権優勝のスロバキアですが、五輪ではまだ目立った成績を残しておりません。
それでは、今回の出場メンバーをご紹介しましょう。
参考リンク・FOX SPORTS
この国もやはり、他の強豪と同様NHLでプレーしている選手が大半を占めており、欧州リーグ所属の選手は5名に留まっています。
個人的には、アイランダーズに所属しているFWシャタンに注目しています。
本来はビッグ6に負けないだけの陣容を誇っていたスロバキアですが、ソルトレークでは1次リーグからの出場となり、結局決勝トーナメントへ進むことが出来ませんでした。今回は当然、前回以上の成績を狙っていることでしょう。
http://daispo.exblog.jp/228137/
2005年 12月 28日
2005年12月27日火曜日
スウェーデン代表メンバー
続きましては北欧の雄・スウェーデン。
国際アイスホッケー連盟・公式サイト
こちらはソルトレーク五輪から12名が残りました。また昨年のワールドカップのメンバーで言えば17名と、国際試合の経験豊富なトッププロ軍団です。
かつてはコロラド・アバランチでプレーしていたピーター・フォースバーグ(フライヤーズ)や、トロント・メイプルリーフスのマッツ・サンディン、マーカス・ナスランド(カナックス)、そしてデトロイト・レッドウィングスのDFである二クラス・リドストロムなどのビッグネームが名前をそろえています。サンディンが主将に指名されました。
私の注目は、今回が五輪初出場となる、ルーキーGKのHenrik Lundqvist(NYレンジャーズ)。彼が先発を務めたモントリオール・カナディアンズ戦をマジソン・スクエア・ガーデンで観戦しました。残念ながらその試合ではレンジャーズは敗れてしまったんですが、Lundqvistのゴールテンディングは印象に残りました。
豊富なタレントを誇る、欧州を代表するホッケー大国ながら、ソルトレーク五輪ではベラルーシに敗れる波乱でベスト8止まり。ワールドカップでも同様に準々決勝敗退と、最近の五輪&ワールドカップでは結果を残していないだけに、金メダルへの意気込みは高いことでしょう。この国も要注目です。
http://daispo.exblog.jp/221284/
2005年 12月 27日
国際アイスホッケー連盟・公式サイト
こちらはソルトレーク五輪から12名が残りました。また昨年のワールドカップのメンバーで言えば17名と、国際試合の経験豊富なトッププロ軍団です。
かつてはコロラド・アバランチでプレーしていたピーター・フォースバーグ(フライヤーズ)や、トロント・メイプルリーフスのマッツ・サンディン、マーカス・ナスランド(カナックス)、そしてデトロイト・レッドウィングスのDFである二クラス・リドストロムなどのビッグネームが名前をそろえています。サンディンが主将に指名されました。
私の注目は、今回が五輪初出場となる、ルーキーGKのHenrik Lundqvist(NYレンジャーズ)。彼が先発を務めたモントリオール・カナディアンズ戦をマジソン・スクエア・ガーデンで観戦しました。残念ながらその試合ではレンジャーズは敗れてしまったんですが、Lundqvistのゴールテンディングは印象に残りました。
豊富なタレントを誇る、欧州を代表するホッケー大国ながら、ソルトレーク五輪ではベラルーシに敗れる波乱でベスト8止まり。ワールドカップでも同様に準々決勝敗退と、最近の五輪&ワールドカップでは結果を残していないだけに、金メダルへの意気込みは高いことでしょう。この国も要注目です。
http://daispo.exblog.jp/221284/
2005年 12月 27日
2005年12月26日月曜日
チェコ代表メンバー
続いては、長野五輪で金メダルを獲得した、チェコ代表チームのロースター。
<参考リンク>
国際ホッケー連盟公式サイト
まずは伝説のGKドミニク・ハシェック(セネターズ)。今年40歳のハシェックですが、今回もメンバーに選ばれました。そして現在、今季のNHLポイント部門でトップを走っているRWヤロミール・ヤーガー(レンジャーズ)も選出されています。コロラド・アバランチのミラン・ヘイデュクも入りました。
もう8年近く前になる長野のメンバーから8名も残っているだけに、ベテランが主力のチームと言っても良いでしょうね。
しかしハシェックは、29歳のトーマス・ボクーン(プレデターズ)とNo.1ゴーリーの座を争うことになりそうです。
ソルトレークでは準々決勝で敗退し、2大会連続の金メダルを逃しているだけに、欧州開催となる今回のトリノでは当然巻き返しを狙っていることでしょう。
<参考リンク>
国際ホッケー連盟公式サイト
まずは伝説のGKドミニク・ハシェック(セネターズ)。今年40歳のハシェックですが、今回もメンバーに選ばれました。そして現在、今季のNHLポイント部門でトップを走っているRWヤロミール・ヤーガー(レンジャーズ)も選出されています。コロラド・アバランチのミラン・ヘイデュクも入りました。
もう8年近く前になる長野のメンバーから8名も残っているだけに、ベテランが主力のチームと言っても良いでしょうね。
しかしハシェックは、29歳のトーマス・ボクーン(プレデターズ)とNo.1ゴーリーの座を争うことになりそうです。
ソルトレークでは準々決勝で敗退し、2大会連続の金メダルを逃しているだけに、欧州開催となる今回のトリノでは当然巻き返しを狙っていることでしょう。
http://daispo.exblog.jp/209888/
2005年 12月 26日
2005年12月25日日曜日
カナダ代表メンバー
まずは前回のゴールドメダリスト、ホッケー王国カナダの代表メンバーから。
<参考リンク>Hockey Canada
キャプテンはジョー・サキック。監督は今回も、パット・クィン氏が務めます。
金メダルのチームから10名が残り、ソルトレークでも活躍したイギンラは選ばれておりますが、最も注目されたルーキーのシドニー・クロスビー(ペンギンズ)は外れました。
http://daispo.exblog.jp/m2005-12-01/
2005年 12月 25日
<参考リンク>Hockey Canada
キャプテンはジョー・サキック。監督は今回も、パット・クィン氏が務めます。
金メダルのチームから10名が残り、ソルトレークでも活躍したイギンラは選ばれておりますが、最も注目されたルーキーのシドニー・クロスビー(ペンギンズ)は外れました。
http://daispo.exblog.jp/m2005-12-01/
2005年 12月 25日
2005年12月24日土曜日
アイスホッケー競技日程・グループ分け
と言うわけで、まずは公式サイトからアイスホッケー競技の日程を見ていくことにしましょうか。
<参考サイト>
トリノ五輪公式サイト・英語
15日に予選リーグが始まり、そして26日に決勝・ゴールドメダルゲームが行われます。
次に、国際アイスホッケー連盟(IIHF)のサイトから、もう少し詳しい競技日程をチェックして見ましょう。
<参考サイト>
IIHF公式サイト・英語
12カ国が参加する男子ホッケー競技ですが、予選リーグでは次の2カ国にグループ分けされています。
A組:カナダ、チェコ、フィンランド、ドイツ、スイス、イタリア
B組:スウェーデン、スロバキア、米国、ロシア、ラトビア、カザフスタン
一番最初に行われるのは、B組のカザフスタン対スウェーデン戦。次に開催国のイタリアが登場し、ソルトレーク五輪金メダルのカナダと対戦します。
http://daispo.exblog.jp/195844/
<参考サイト>
トリノ五輪公式サイト・英語
15日に予選リーグが始まり、そして26日に決勝・ゴールドメダルゲームが行われます。
次に、国際アイスホッケー連盟(IIHF)のサイトから、もう少し詳しい競技日程をチェックして見ましょう。
<参考サイト>
IIHF公式サイト・英語
12カ国が参加する男子ホッケー競技ですが、予選リーグでは次の2カ国にグループ分けされています。
A組:カナダ、チェコ、フィンランド、ドイツ、スイス、イタリア
B組:スウェーデン、スロバキア、米国、ロシア、ラトビア、カザフスタン
一番最初に行われるのは、B組のカザフスタン対スウェーデン戦。次に開催国のイタリアが登場し、ソルトレーク五輪金メダルのカナダと対戦します。
http://daispo.exblog.jp/195844/
はじめまして
こちらでは、2006年2月にイタリア・トリノで行われる冬季五輪、とりわけアイスホッケー競技を中心に最新情報やニュースなどを取り上げて生きたいと思います。
管理人はそれほどホッケーに詳しいと言うわけではなく、五輪に向けて情報収集しながらこのブログに書き込んでいくつもりです。
ブログの性格上、期間限定的な内容になるかと思いますが、よろしくお願いします。
ダイスポ拝
http://daispo.exblog.jp/195781/
2005年 12月 24日
管理人はそれほどホッケーに詳しいと言うわけではなく、五輪に向けて情報収集しながらこのブログに書き込んでいくつもりです。
ブログの性格上、期間限定的な内容になるかと思いますが、よろしくお願いします。
ダイスポ拝
http://daispo.exblog.jp/195781/
2005年 12月 24日
登録:
投稿 (Atom)
-
When I was ten, a salesperson knocked on our door, passionately pitching English lessons. I cheekily responded, “I can’t even write the al...
-
英文読解講座 高橋善昭著 【名著復刊】 甦る! 駿台の名物講師の名講義 本書は「中級以上の英文が読めるようになりたい」と願っている人のための独習用読解力養成講座です。 本書が「形にこだわる」読み方にこだわっているのは、「意味」ないしは「情報」が「形」に...
-
アンディ・ファレルの息子オーウェンが、今ではイングランド代表の一員として活躍しています。 でも息子って言いますけど、アンディだってまだ36歳ですからね。1975年生まれ。 それでオーウェンが1991年生まれって事は…まだ16歳の時の子って事になります。 まぁアスリート...