軍港の街ですよね>トゥーロン 人口はそんなに多くないからスタジアムも小さめ…横須賀が海軍の軍港に選ばれたのも、地形的な立地条件がトゥーロンに似ていたからだそうです。https://t.co/vjTj3NKqwx
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月15日
サンウルブズ新HC、リーグ視察も印象残る選手なし - ラグビー @nikkansportsさんから https://t.co/TnKIBJcb4f
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月15日
リーグの動画を観る時に参考として、背番号1からフルバック、2と5がウィング、3・4がセンター、6がファイブエイス(SO)で7がハーフバック(SH)。ここまでがバックスで、FWは8・10がプロップ、9がハーフ、11・12がセカンドロウで13がルーズフォワード、以上13名です。
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月15日
NZウォーリアーズ、というクラブがNRL に参加していますが、オークランド市内ではたくさんの広告を見かけましたね…あとホテルでTVを観ていたらウォーリアーズ過去の名勝負、みたいな番組をやってましたが、JKが所属していた頃の試合でした。9はフッカーです、失礼。ボールを持った選手がタックルされてプレイザボールで再開する時に「ダミーハーフ」としてプレーすることが多いのはフッカー。
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月16日
1985-88年のラグビーリーグW杯決勝、ニュージーランド対豪州。会場のイーデンパークは超満員。https://t.co/xLsQ5lLAb0
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月16日
どうして1985-88年かと言うと、当時のリーグW杯は短期集中開催ではなく、通常のテストシリーズ中の1試合を「W杯マッチ」に指定して行っていたからです。シンロクローさんが当時、ラグマガか狂会本でその事を書いていたから、オールドファンならご記憶の方もいるでしょう。
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月16日
秩父宮へナイター観に行った時も、薄暗い中にファン(動員?)がじーっと並んでいて、正直に言うと不気味な集団に見えたんだよな😢 スポーツの試合って、もっと祝祭的な空間だと思うけどね。
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月16日
素晴らしいサポーターに球技専用スタジアム、しかも日本リーグ時代から続く伝統のオリジナルクラブ。それがJ2地獄から抜け出すどころか、よけいに深みへとはまって行く…何故だか分からない。プロスポーツクラブの経営って、本当に難しいね。
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月16日
RT 四家さんかな。昔は民放各局でラグビー中継ありましたけど、テレ東のラグビーは充実してましたね。全早慶明に香港セブンス、あの日本対ウェールズ戦もテレ東の放送だったと思います。だいたい、土居壮さんもテレ東出身ですからねw
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月16日
TBS(MBS)は高校ラグビー中心だけど、宿沢ジャパンのスコットランド戦を中継。テレ朝(ABC)は社会人ラグビー大会。日テレはどうかな、沢田研二のナレーションでラグビー番組とかやっていたけど…テレ東も社会人大会やってましたね。フジはGWにラグビー中継。
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月16日
サッカーの試合を見慣れた人がラグビーの試合を観ると「ゴール裏ががら空き」という事にまず違和感を覚えるみたいね。
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月16日
ラグビーって、日本には「熱狂地帯」が無いんだよな。この街では、ラグビーが一番人気のスポーツ、という場所が…私の地元だった関西は伝統的にラグビーファンが多い土地だけど、もちろん一番人気ではなかった。
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月16日
極端に言うと、日本人にとってラグビーは「どうでもいい」スポーツなんだよね。W杯で盛り上がったと言うけど、それは「日本代表が世界の強豪を破った」というストーリーがウケた、という部分が大きい。ラグビーである必要はなくて、卓球でもバドミントンでも別に良い訳です。選手は皆魅力あるけどね。
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月16日
2019年のラグビーW杯開催は、そんな状況を打破するきっかけになって欲しいんだけど、あと3年でどれだけ盛り上がる事が出来るか。もちろん、2020年以降の発展が出来ないと意味ないから、大会の赤字は少しでも低く抑えたいw
— daispoworldrugby (@Daispo_Rugby) 2016年10月16日
0 件のコメント:
コメントを投稿