ラグビー場で酒飲んでワイワイやる、というけど、必ずしも良い事とは限らない。日本人はアルコールが入ると、完全にたがが外れてしまう人がいるからね。若い人は飲まない人が多いし…
日産スタジアムでも日本酒の一升瓶持ち込んで飲んでる高齢者のグループがいたけど、流石に良いとは思えなかったな。
ビジネスマインドある人に全権を与えてラグビー界に利益をもたらす。その当たり前に思う事が、昔からずっと実現出来ていない。宿沢さんですら疎まれた。それをやり始めたのがバスケ界。だから外から見ても明らかに変わったし、魅力的にみえる。
Familiar face welcomes Foran to Warriors http://nzh.tw/11727453 @nzherald
秩父宮が将来、どういう形で存続していくか未知数だけど、Jリーグと全く使用がかぶらない、3~5万人規模のラグビー専スタを新しく作るのは現実的とは言えない。だから新しい秩父宮は1.5‐2万人前後の「ラグビー遺産」スタジアムに生まれ代わり、ビッグゲームは他会場でのスポット開催かな。
Rugby: Super Rugby franchise courting Andrew Fifita http://nzh.tw/11727676 via @nzherald
ウェールズって、昔はジョナサン・デービスのようなユニオンからの転向組が活躍して、リーグW杯でも上位に入っていたよな。最近はどうも低迷。まぁ、もともとウェールズ国内ではリーグって盛んじゃないと思うしね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
When I was ten, a salesperson knocked on our door, passionately pitching English lessons. I cheekily responded, “I can’t even write the al...
-
英文読解講座 高橋善昭著 【名著復刊】 甦る! 駿台の名物講師の名講義 本書は「中級以上の英文が読めるようになりたい」と願っている人のための独習用読解力養成講座です。 本書が「形にこだわる」読み方にこだわっているのは、「意味」ないしは「情報」が「形」に...
-
アンディ・ファレルの息子オーウェンが、今ではイングランド代表の一員として活躍しています。 でも息子って言いますけど、アンディだってまだ36歳ですからね。1975年生まれ。 それでオーウェンが1991年生まれって事は…まだ16歳の時の子って事になります。 まぁアスリート...
0 件のコメント:
コメントを投稿