2011年12月1日木曜日

日露戦争 もう一つの戦い

日露戦争 もう一つの戦い / アメリカ世論を動かした五人の英語名人
塩崎智著


日本の素晴らしさを堂々と伝えた
明治人の気骨と英語力!


岡倉天心(おかくらてんしん)…日本の伝統精神を、アメリカに広めた東洋美術の使徒
金子堅太郎(かねこけんたろう)…ニューヨークの社交界を、説得力溢れる演説で魅了した男爵
家永豊吉(いえながとよきち)…シカゴを中心に、社会人教育の場から日本の情報を発信し続けた法学者
ヨネ・ノグチ(野口米次郎 のぐちよねじろう)…英文詩人として英米で名声を高め、文芸誌を舞台に日本の芸術について発信。彫刻家イサム・ノグチの父
朝河貫一(あさかわかんいち)…不偏不党の精神を掲げ、徹底して謙虚に日本の正当性を主張した歴史学者
アメリカ世論を「ペン(論文)と舌(講演)」で親日へと動かした五人の英語名人


■日露戦争勝利の陰に、五人の英語名人がいた
日本が国家存亡を賭して戦った日露戦争。戦費もままならない日本にとって、国際世論の行方、わけても新興の経済大国であるアメリカは外債募集先としても、休戦調停役としても重要な存在だった。そんな中アメリカに渡り、アメリカ世論を親日に導き続けた五人の日本人がいた。東洋美術の使徒、岡倉天心(おかくらてんしん)。社交界で活躍した男爵・金子堅太郎(かねこけんたろう)。社会人教育に邁進した法学者、家永豊吉(いえながとよきち)。英文詩人として名を馳せたヨネ・ノグチこと(野口米次郎 のぐちよねじろう)。不偏不党の歴史学者、朝河貫一(あさかわかんいち)。彼ら「明治の英語名人」は、「ペン(論文)と舌(講演)」でアメリカ世論を日本の味方にした。――英語で戦われた日露戦争。この本は、もう一つの『坂の上の雲』である。


http://www.s-book.net/plsql/slib_detail?isbn=4396110413

0 件のコメント:

コメントを投稿

My Winding Path to English Mastery