2014年4月3日木曜日

「インプットの時代」の終わり

確かに、インプットの時代は終わった。
蔵書の数を誇った人も多かったけど(自分もその一人)、膨大な量の本を抱えて生きるのは苦痛でしかない。
いいアウトプットは、アウトプットを大量にこなす事でしか実現しない。
インプットも無論大事ではあるけれど、ため込むなよw 

僕がイケダハヤトさんを尊敬してる件〜イケダハヤト『なぜ僕は「炎上」を恐れないのか』



2014年4月2日水曜日

4/2 ツイートまとめ

やはりあれは、一夜限りの奇跡だったのかな…それと、とんねるずというグループの真価を見た気がした。”松本人志、“不仲説”の爆笑問題・太田に「ありがとな」……「いいとも」CM中に起きた奇跡”
http://www.rbbtoday.com/article/2014/04/02/118457.html

日本のチームはスーパーラグビーに参戦出来るのか?2019年W杯開催を考えれば、今からでは遅きに失した感はある。だけど日本のラグビーは、2020年以降も続きますからね。ていうか、今のままでは先細りですから、ぜひ実現して欲しいものです。


2014年4月1日火曜日

4/1 ツイートまとめ

・そう言えば、昨日のグランドフィナーレって所ジョージはいなかったね。やはり不仲?

・みんな、見切るのちょっと早過ぎだろ!阪神の外国人選手じゃないんだからw 【悲報】フジテレビのお昼の新番組「バイキング」がつまらなすぎると話題に
http://matome.naver.jp/odai/2139632174000758101

・阪神ファンと言うか、関西特有の”ひいきの引き倒し”文化に苦しむんだと思う…「若虎」はなぜ苦しむのか? 藤本敦士が語る現状と課題
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/baseball/npb/2014/columndtl/201403270012-spnavi

石橋、なかなかカッコええやんw 大物タレント達にとっても戦場だった訳ね。 ”「笑っていいとも!」グランドフィナーレでのとんねるず乱入 緊迫した舞台裏の様子を千原ジュニアが明かす”
http://news.livedoor.com/article/detail/8693518/








国語力が基本

昨年アップされたコラムですが、とても良い内容なので是非読んでみてください… 

「国語力」を磨けば、日本の理系は世界で勝てる 「舌先三寸」のアメリカ人に負けて気づいたこと

なぜ、僕は留学直後にアメリカ人学生を「バカ」だと見下していたか。他者の能力を自分の価値観で測っていたからだ。

多くの日本人にとって、英語が不得手である原因は国語力にある。つまり、英語で話したり書いたりするのが苦手な人は、そもそも日本語でも筋を立てて話したり書いたりするのが得意ではないケースが多いのだ。

MITにはWriting and Humanistic Studiesというプログラムがあり、50人程度の教員とスタッフを雇っている。毎学期30程度のライティングの授業が提供されており、MITの学生なら誰でも受講することができる。

さらに、Writing and Communication Centerが設置されていて、文章の添削サービスを提供している。僕も計400ページにわたる修士・博士論文の一言一句をここで添削してもらった。ただ添削するだけではなく、帰納的にライティングスキルをその場でマンツーマン指導してくれるから、勉強にもなる。

http://toyokeizai.net/articles/-/13376

他者の能力を自分の価値観で測っていた…そこに気付いたのが、とても大事なポイントだと思いますね。

2014年3月31日月曜日

3/31のツイートまとめ

・この本、なかなか面白そう…

「フットボールの原点―サッカー、ラグビーのおもしろさの根源を探る」 吉田 文久

http://www.amazon.co.jp/dp/4864130450/

・NCAAトーナメントのファイナル4は、ケンタッキー大、ウィスコンシン大、フロリダ大そしてUConnに決定。名門ケンタッキー、ミシガンを撃破して調子を上げてきた。

・実現すれば素晴らしい事。失われた日々は決して取り戻せないけど、少しでも心安らかな日々を送って欲しいです。 「袴田さん、WBC「名誉王者」認定案 ベルト贈呈を計画」 朝日新聞デジタル ()
http://www.asahi.com/articles/ASG3Z7K7PG3ZUTQP020.html

・亡くなっても著書が出るという…印税が入ったらあの世まで届けに来い、って言いそうだねw   晩年の思いを本に「談志が遺した落語論」 - MSN産経ニュース

、最後に高平哲郎さんらが出てきたらしい!これで32年の歴史がビシッとつながった気がする。

横沢さんの事には言及されたのかな?

読まなきゃ…「フットボールのない週末なんて ヘンリー・ウィンターが案内するイングランドの日常」 ヘンリー・ウィンター著
http://www.amazon.co.jp/dp/4905349168/



2014年3月27日木曜日

梅田界隈は分からない

新生「阪神梅田本店」2021年秋に全面開業 450億円を投資

http://www.fashionsnap.com/news/2014-03-26/hanshinumeda-2021a/

大阪駅前は、もう何所に何があるのか訳わからないんですよね。あまりにも巨大施設が多過ぎ…
まあ阪神はブランド力ありますけどね。

もうちょっと、すっきり都市計画が出来ればいいんでしょうけど、いまさら無理でしょうね。
個人的には「茶屋町」というエリアが判らない…昔はあんな繁華街無かったw
ただ丸善ジュンク堂は良いですね。


2014年3月26日水曜日

ジム・ケリー

心配なニュース。元ビルズQBのジム・ケリーが癌の闘病中なんですが、再発してしまい他へも転移してしまっているようです。

http://bit.ly/1fepui8 

スーパーボウルには勝てなかった悲運の選手でしたが、病気と言う最大の敵には絶対に負けないで欲しい。

ケリーと言えば、やはりビルズの顔でしたが、若い頃はUSFLでもプレーしていました。その頃の貴重な映像です。

http://www.youtube.com/watch?v=fRlFVul2q10

いいとも終了

32年間台本なし 夜のネオン街から“お昼の顔"になったタモリさんを語る

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140325/ent14032507480001-n1.htm

人はいろいろ言うけれど、毎日続けるって大変なことだよね。


2014年3月25日火曜日

Sweet 16

NCAAトーナメントのスウィート16が出揃いました。
カードはフロリダ大vsUCLA、スタンフォードvsデイトン大、ヴァージニア大vsミシガン州立大、アイオワ州立大vs UConn、アリゾナ大vs SDSU、ベイラー大vsウィスコンシン大、ケンタッキー大vsルイビル大、そしてミシガン大vsテネシー大。

私が予想した中で実際に残った学校は、フロリダ、ヴァージニア、UConn、アリゾナ、ウィスコンシン、ベイラー、ルイヴィル、ケンタッキー、ミシガンです。
UK対ルイビルを当てたのは良かったとは思いますけど、それ以外では予想外の衝撃的な結果も多かったです。
やはりNCAAトーナメントは先が読めない。
だから全試合的中なんて無理ですね。 


大学バスケ全試合的中すれば10億ドルの賞金 ―バフェット氏が保証 


それにしても、デュークとUNCが揃って消えるなんて...
コーチKことデューク大監督のシャシェフスキは米国代表で結果を残していますけど、自分のチームが早期に敗退しているようでは大学に対しても顔向けできないでしょうね。まぁ、今までの実績があまりにも偉大過ぎて、誰も意見は出来ないとは思うけど。

My Winding Path to English Mastery