When I was ten, a salesperson knocked on our door, passionately pitching English lessons. I cheekily responded, “I can’t even write the alphabet yet, thanks!” My parents, however, were intrigued—perhaps picturing a future me fluently navigating boardrooms or charming diplomats. Reluctantly, I agreed to give it a try.
Twice a week, I trudged to class. My teacher was exceptional, and my classmates diligent, but I preferred random conversations over grammar drills. It wasn’t conventional learning, but I believed then—and still do—that language thrives through connection, not perfection.
By junior high, two years of lessons had filled me with confidence as I entered my first school English class. Surely I had a solid foundation, right? Not quite. While conversational English came easily, my grammar and writing were sorely lacking, as reflected in my grades. Alarmed, my parents hired a private tutor whose tailored approach worked wonders. By high school, English was no longer my Achilles' heel, and I truly appreciated that lifeline.
High school wasn’t without its challenges. My grades plummeted, eventually leading to dropping out—a chapter marked by frustration. Determined, I clawed my way back at 18, passing the University Entrance Qualification Exam and enrolling in a Tokyo prep school. The renowned teachers there honed my entrance exam skills, guiding me to ace the university entrance exam.
Yet, success didn’t necessarily lead to motivation. University dissolved into a haze of video games and neglected studies. English, once a hard-earned strength, faded into the background. In hindsight, I deeply regret the potential I squandered.
After graduation, Japan’s booming economy eased job hunting, but a surprise awaited: companies used TOEIC scores as an indicator to gauge the English proficiency of new graduates. Panic set in as my rusty English skills threatened my career prospects. That moment spurred me to action. I scrambled to prepare, rediscovered my old notes, and reignited my love for learning the language.
So, what was my first TOEIC experience like? I’ll save that story for another column.
私の曲がりくねった英語習得の道
10歳の時、情熱的に英語教材を売り込むセールスマンが我が家のドアを叩いた。「まだアルファベットも書けないんですよ、すみません!」と生意気にも答えた私に反し、両親は興味津々だったようだ――未来の私が流暢に会議で交渉したり、外交官を魅了したりする姿を想像したのかもしれない。渋々ながら、私は試してみることにした。
週に二度、私は重い足取りで教室へ向かった。先生は並外れて素晴らしく、クラスメートは勤勉だったが、私は文法練習よりも、気の赴くままの会話に心を惹かれた。それは型にはまった学習ではなかったが、当時の私は、そして今でも、言語は完璧さではなく、繋がりを通してこそ豊かに育まれると信じている。
中学校に入学する頃には、2年間のレッスンが私に自信を与えていた。初めての学校の英語の授業。きっと盤石な基礎ができているはずだ――そう思ったのは早計だった。会話は容易にこなせたものの、文法と作文はひどく弱く、それは成績にも如実に表れた。危機感を覚えた両親は、私のための個別指導を手配してくれた。そのきめ細やかなアプローチは驚くほどの効果を発揮し、高校生になる頃には、英語はもはや私の弱点ではなく、むしろ頼りになる生命線となっていた。
しかし、高校生活は決して平坦ではなかった。成績は急降下し、ついには退学という挫折を経験する。それは、まさにフラストレーションに満ちた章だった。それでも諦めきれず、18歳で再び立ち上がり、大学入学資格検定に合格、東京の予備校に入学した。そこで出会った名だたる教師たちは、私の大学受験スキルを磨き上げ、見事、志望校合格へと導いてくれた。
だが、成功は必ずしもモチベーションに繋がるわけではなかった。大学生活は、いつしかビデオゲームと怠惰な学業に明け暮れる日々へと明け暮れていった。
かつて苦労して手に入れた英語力は、次第に背景へと色褪せていった。今思えば、あの時、どれほどの可能性を無駄にしてしまったのか、悔やんでも悔やみきれない。
卒業後、日本の活況な経済は就職活動を容易にした。しかし、そこで驚きが待っていた。企業は新卒採用の学生がどの程度の英語力を持っているかを見るために、TOEICのスコアを用いていたのだ。錆び付いた英語力がキャリアの見通しを脅かす現実に、私はパニックに陥った。その瞬間が、私を行動へと駆り立てた。慌てて準備に取り掛かり、古いノートを引っ張り出し、英語学習への情熱を再び燃え上がらせたのだ。
さて、私の初めてのTOEICの経験はどうだったのか?
続きは次回の講釈で。