今年は、空前のラグビーブームが起こりました。
日本代表や世界のスーパースターたちの活躍に刺激を受けて、自分もラグビーをプレーしてみたい、というラグビー部へ入部希望の子供たちは、例年に比べるとずっと多くなっていると思います。
だから、来年に関しては高校ラグビーの選手もぐっと増えるんじゃないかと期待しています。
ただ、そういうブームみたいなものが起きていなくても、競技によっては選手数が伸びているのもあるんですよね。
だから単に少子化だけを理由にせず、子供達がラグビーに魅力を感じてもらう様にならないといよいよ危機的な状況が待っていますよね。
ラグビーは、ただでさえ必要な人数が多い訳ですから。
他の投稿でも書きましたが、代表の強化とジュニア層の普及については、長期的に見たら必ずしもリンクはしないですね。
もしジャパンが、2023年以降のW杯で不振に陥ったとしても、それでもラグビーを選ぶことが出来るような環境作りを日本協会にはお願いしたいと思います。
10年で部員数6000人減…W杯効果で空前のブームでも依然厳しい高校ラグビー界
https://mainichi.jp/articles/20191227/k00/00m/050/324000c
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
When I was ten, a salesperson knocked on our door, passionately pitching English lessons. I cheekily responded, “I can’t even write the al...
-
英文読解講座 高橋善昭著 【名著復刊】 甦る! 駿台の名物講師の名講義 本書は「中級以上の英文が読めるようになりたい」と願っている人のための独習用読解力養成講座です。 本書が「形にこだわる」読み方にこだわっているのは、「意味」ないしは「情報」が「形」に...
-
アンディ・ファレルの息子オーウェンが、今ではイングランド代表の一員として活躍しています。 でも息子って言いますけど、アンディだってまだ36歳ですからね。1975年生まれ。 それでオーウェンが1991年生まれって事は…まだ16歳の時の子って事になります。 まぁアスリート...
0 件のコメント:
コメントを投稿